終日曇りになっていますが、歩くと 暑い ですね。
それでも、朝は秋が感じられる様になってきました。
散歩は寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺から。


門前の植え込みからアカバナフヨウと芙蓉 。
きょうは花にカメラを向ける御同輩が見られましたが、参拝者は見られません。
門をくぐり、境内で咲き出しているヒガンバナ。

鐘楼横で咲き出していたのは白花のヒガンバナ。

本堂向かいの植え込みからは、普通の赤花ヒガンバナ。
まだ花数は少なめの様です。
妙蓮寺を出て、きょうは本法寺を抜けましたが写真は無しで御霊前通りへ。
御霊前通りを東へ歩き、上御霊神社へ入って手水場の水。



三名ほどですが、参拝者の姿も見られました。
手水場から草むらを歩いてアレチノヌスビトハギ。

草むらいっぱいに咲いていましたので、種になる頃は歩けませんね。
ジーンズが種だらけになり、取るのに一苦労どころか十苦労くらいするはめになります。
石畳を歩いて石の隙間で咲いているウリクサ。

小さな花に小さな蟻が来ています。
蟻が花粉媒介もするのでしょうね。
ちなみに、蟻は体長2㎜少しの大きさです。
ヒメスミレの種も見られたので一枚。

これも等倍撮影しています。
種の径は0.8㎜ほどで、長さは1.2㎜ほどになっています。
藤棚の下で咲いていたツユクサ。

花の大きさ形はケツユクサの様ですが、毛が無いので違う種類の様です。
普通のツユクサでは無い様に思いますが・・・・・さて、何ツユクサ?
最後は我が家の鉢植えからカリガネソウ。

次々と咲き出し、次々と花を散らしています。
きょうは上御霊神社から北大路バスターミナルへ歩き、バスで白梅町へ出ました。
明日明後日は台風がらみで雨になる様ですので、降らない内に買い出しと言う次第です。
白梅町からの帰りは久しぶりに北野天満宮を抜けましたが、少ないながらも参拝者が絶えませんね。
以上、16日の散歩は、妙蓮寺から上御霊神社への散歩で夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8669
それでも、朝は秋が感じられる様になってきました。
散歩は寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺から。


門前の植え込みからアカバナフヨウと芙蓉 。
きょうは花にカメラを向ける御同輩が見られましたが、参拝者は見られません。
門をくぐり、境内で咲き出しているヒガンバナ。

鐘楼横で咲き出していたのは白花のヒガンバナ。

本堂向かいの植え込みからは、普通の赤花ヒガンバナ。
まだ花数は少なめの様です。
妙蓮寺を出て、きょうは本法寺を抜けましたが写真は無しで御霊前通りへ。
御霊前通りを東へ歩き、上御霊神社へ入って手水場の水。



三名ほどですが、参拝者の姿も見られました。
手水場から草むらを歩いてアレチノヌスビトハギ。

草むらいっぱいに咲いていましたので、種になる頃は歩けませんね。
ジーンズが種だらけになり、取るのに一苦労どころか十苦労くらいするはめになります。
石畳を歩いて石の隙間で咲いているウリクサ。

小さな花に小さな蟻が来ています。
蟻が花粉媒介もするのでしょうね。
ちなみに、蟻は体長2㎜少しの大きさです。
ヒメスミレの種も見られたので一枚。

これも等倍撮影しています。
種の径は0.8㎜ほどで、長さは1.2㎜ほどになっています。
藤棚の下で咲いていたツユクサ。

花の大きさ形はケツユクサの様ですが、毛が無いので違う種類の様です。
普通のツユクサでは無い様に思いますが・・・・・さて、何ツユクサ?
最後は我が家の鉢植えからカリガネソウ。

次々と咲き出し、次々と花を散らしています。
きょうは上御霊神社から北大路バスターミナルへ歩き、バスで白梅町へ出ました。
明日明後日は台風がらみで雨になる様ですので、降らない内に買い出しと言う次第です。
白梅町からの帰りは久しぶりに北野天満宮を抜けましたが、少ないながらも参拝者が絶えませんね。
以上、16日の散歩は、妙蓮寺から上御霊神社への散歩で夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8669