昨日は陶芸教室があったので、散歩は休み。
きょうは晴れの予報ですが、すっきりとした晴れではなく曇りがちです。
ただ、気温は30℃を越えてきて湿度もあるので 暑い です。
写真は玄関を開けた所の鉢植えからで、カリガネソウ。

次々と咲き出していて、見頃が続いています。
歩き出して最初に覗いたのは千本釈迦堂。

境内にあるイチョウの木の下はギンナンが大量に落ちていました。
出来れば臭いもお伝えしたい所ですが・・・・・伝わらなくて幸い?
釈迦堂から慧光寺へ歩いて芙蓉 。

一時は花が見られなくなっていましたが、ここに来てまたたくさんの花を見せています。
芙蓉 の前の草むらからで、キンエノコロ。

幾つか花も見られます。
慧光寺の様に檀家さんで持っているお寺は彼岸に入るとお墓参りの人が見られます。
と言う事は、私の様にカメラを持って遊びに来ている人間は邪魔者の様です。
慧光寺を早々に退散して、向かいの浄福寺へ入りましたが、浄福寺の方が墓参りの人が多い状態。
なので、浄福寺は通り抜けるだけでカメラは出さずです。
浄福寺を南へ抜け、一条通りから中立売通りへ回り、七本松通りまで歩いて南下。
立本寺へ入って本堂東側からイヌタデ。

立本寺もお墓参りの方が見られますが、ここのお墓は西側へ抜けて通りを挟んだ別の場所ですので、
遠慮なくカメラが出せます。
本堂前の草地から、ヒメスミレの種。

虫が来ていますが、種を食べるのかな?
立本寺を出て一条通りへ戻り、西へ歩いて妖怪通り商店街を歩くと、観光客らしき姿がチラホラ見られました。
妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ入り、酔芙蓉。

これも一時は花が見られなかったのですが、きょうは六輪咲いていました。
境内北東隅の白花芙蓉も多くの花を見せています。

これも 暑い 盛りは花が無くなっていましたが、ここに来て多く咲き出してきています。
早くに咲いていた分は、殻が弾けて種が見える様になっています。

早い咲き出しでは、七月には咲いていましたので、花期の長い花と言えるのかも?
成願寺では萩も見頃になっていますが、白萩が見られたのでこちらの方を。

赤が斑入りの様になっていますが、こういう品種なのか?隣の赤い萩との交雑なのか?
一条通り ( 妖怪通り商店街 ) を西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入って、桜園で咲いている彼岸花。

予想外に多くの人がカメラを向けていました。
平野神社としては珍しく30名ほどの参拝者が見られました。
世間一般、三連休の最終日になりますので、観光客が多く入洛している様です。
本殿エリアへ入って見られたのは桜 。

まだ九月なのに「十月桜」とはこれ如何に?
ですが、毎年これくらいの時期から咲き出してくるサクラです。
この後は奥の桜園へも入りましたが、草刈りが入っていたので雑草が少なめなので、写真は無し。
帰りは買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
以上、20日の散歩は、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で真夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8418
きょうは晴れの予報ですが、すっきりとした晴れではなく曇りがちです。
ただ、気温は30℃を越えてきて湿度もあるので 暑い です。
写真は玄関を開けた所の鉢植えからで、カリガネソウ。

次々と咲き出していて、見頃が続いています。
歩き出して最初に覗いたのは千本釈迦堂。

境内にあるイチョウの木の下はギンナンが大量に落ちていました。
出来れば臭いもお伝えしたい所ですが・・・・・伝わらなくて幸い?
釈迦堂から慧光寺へ歩いて芙蓉 。

一時は花が見られなくなっていましたが、ここに来てまたたくさんの花を見せています。
芙蓉 の前の草むらからで、キンエノコロ。

幾つか花も見られます。
慧光寺の様に檀家さんで持っているお寺は彼岸に入るとお墓参りの人が見られます。
と言う事は、私の様にカメラを持って遊びに来ている人間は邪魔者の様です。
慧光寺を早々に退散して、向かいの浄福寺へ入りましたが、浄福寺の方が墓参りの人が多い状態。
なので、浄福寺は通り抜けるだけでカメラは出さずです。
浄福寺を南へ抜け、一条通りから中立売通りへ回り、七本松通りまで歩いて南下。
立本寺へ入って本堂東側からイヌタデ。

立本寺もお墓参りの方が見られますが、ここのお墓は西側へ抜けて通りを挟んだ別の場所ですので、
遠慮なくカメラが出せます。
本堂前の草地から、ヒメスミレの種。

虫が来ていますが、種を食べるのかな?
立本寺を出て一条通りへ戻り、西へ歩いて妖怪通り商店街を歩くと、観光客らしき姿がチラホラ見られました。
妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ入り、酔芙蓉。

これも一時は花が見られなかったのですが、きょうは六輪咲いていました。
境内北東隅の白花芙蓉も多くの花を見せています。

これも 暑い 盛りは花が無くなっていましたが、ここに来て多く咲き出してきています。
早くに咲いていた分は、殻が弾けて種が見える様になっています。

早い咲き出しでは、七月には咲いていましたので、花期の長い花と言えるのかも?
成願寺では萩も見頃になっていますが、白萩が見られたのでこちらの方を。

赤が斑入りの様になっていますが、こういう品種なのか?隣の赤い萩との交雑なのか?
一条通り ( 妖怪通り商店街 ) を西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入って、桜園で咲いている彼岸花。

予想外に多くの人がカメラを向けていました。
平野神社としては珍しく30名ほどの参拝者が見られました。
世間一般、三連休の最終日になりますので、観光客が多く入洛している様です。
本殿エリアへ入って見られたのは桜 。

まだ九月なのに「十月桜」とはこれ如何に?
ですが、毎年これくらいの時期から咲き出してくるサクラです。
この後は奥の桜園へも入りましたが、草刈りが入っていたので雑草が少なめなので、写真は無し。
帰りは買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
以上、20日の散歩は、慧光寺、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で真夏日だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8418