goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、西陣聖天雨宝院から京都御苑、相国寺への散歩で夏日だより

2021-09-21 16:05:54 | sanpo
 朝は気持ちよく晴れていましたが、午後に出掛ける時には蒸し暑くなっていました。
散歩は上京リサイクルステーションへ歩く都合で、京都御苑往復の散歩になっています。

 まずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。

桜の根方の彼岸花は概ね終わりになっていますが、数本だけはまだきれいな花を見せていました。
恐らく、次回にはもう終わりだろうと思います。

 雨宝院を出て、一条戻り橋から中立売通りへ廻って、上京リサイクルステーションへ。
小型家電をリサイクルボックスへ入れて、中立売通りを東へ。

 中立売御門から御所へ入り、桃林、梅林、白雲神社北側を歩いて大宮御所西側の林 ( 草むら ) へ。

草むらを歩いていると双子咲きのコナスビが有りましたので一枚。

 生垣沿いに咲いていたヒガンバナ。

せっかくマクロレンズを着けて歩いていますので、オシベのアップを。

 草むらから砂利道へ出た所で、砂利の中で咲いていたツユクサ。

刈られるだけでなく、踏まれたりもあるのか?丈が無く地面すれすれで咲いていました。

 砂利道を歩き、バッタヶ原の南半分を歩き、シロバナのゲンノショウコ。

花を踏まずに歩くのが難しいくらいに咲き出して来ています。

 ゲンノショウコだけでなく、地味ながらキツネノマゴも多く見られます。

二段咲きはちょっと珍しい?かな?と思います。

 バッタヶ原でもヒガンバナが咲き出しています。

花は纏まってはいなくて、パラパラと言った咲き方です。

 バッタヶ原を北半分へ入って、ゲンノショウコ。

我が家でも次々と咲いてくれていますが、バッタヶ原の方が纏まりがある?

 草むらではチャバネセセリが飛び回っていました。

せわしなく動き回るので、撮り難いのですが、一枚だけピントが合ってくれました。

 これからの季節、バッタヶ原の北半分で咲き出してくるのはミゾソバ。

とは言え、きょうは見られたのはこの一塊だけです。

 きょうも御所からの帰りは相国寺へ回りました。

前回と違うキカラスウリ?の実。
径が55㎜ほど、長さは65㎜ほど、重量感のある実です。

 せっかくの相国寺ですので、ヒガンバナも。

ここはまだ見頃が続いていましたが、やはり次回は赤茶けて来ているかも?

 前回同様、シュクシャも一枚。

帰りの民家にあったプランター植のシュクシャの方が立派でした。

 相国寺境内の上立売通りの脇に、茶の木の生垣があります。

高さが40cmほどに低く作られている生垣に蕾が一つ、花が一輪だけ見られました。
かなり早目の咲き出しだと思います。

 相国寺を出た後は直帰ですので、写真はここまでです。

 以上、21日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑、相国寺への散歩で夏日だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

12812
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする