ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で真夏日だより

2021-09-22 14:51:36 | sanpo
 きょうは昼前から雨になる予報だったので、買い物もありだったので午前に歩いて来ました。
今は14:00時ですが、一向に降る気配はありません。これなら普段通り午後の散歩が出来ました。
天気予報にぼやいても仕方ありませんね。

 さて、朝の九時前に歩きに出た散歩は十二坊蓮臺寺から。

寺務所前のキブネギクはすっかり花数が減っていました。
前回が8日だったので、二週間のご無沙汰になります。季節が動くのも当然ですね。

 キブネギクの向かいで咲いている芙蓉

ここも一時は花が見られませんでしたが、きょうは五輪ほど咲いていました。

 きょうはお彼岸と言う事もあり、九時前ながらお墓参りの方もおられます。
お墓参りの方 ( 知らない人 ) と会釈を交わしながら、歓喜天の鳥居をくぐって彼岸花を。

境内あちこちで見られる彼岸花ですが、大量に咲いている分けではありません。

 境内を奥へ歩き、ハクチョウゲの繁みで咲いているツユクサ。

二段咲のツユクサはピンボケで、ピントが来ている小さな虫は、ヒメヒラタアブ ( ミナミヒメヒラタアブ ) だろう思います。

 十二坊から北大路通りを歩き、船岡山へ上がってヤハズソウを見に行きました。
残念ながら二週間前はたくさん見られた花がほぼ見られなくなってしまいました。
「見たかったら、もうちょっとまめに通ってや。」と言われそうです。

 花が激減のヤハズソウの草むらで、ショウリョウバッタが出て来てくれました。

ありふれたバッタです。
周囲に仲間が多く居ると緑から茶色に変るらしいので、見つけては居ませんが、この草むらには多く居るのでしょうね。

 ヤハズソウの近くに一本だけ栗の木があります。

イガではなく、茶色の実を撮りたいのですが、ここは先客が多い様で空のイガが転がっています。

 船岡山公園から建勲神社の北参道を歩いてベニバナボロギク。

昨年から神社内の木を大量に切り倒しましたので、斜面の日当たりがよくなりボロギクが大量に見られます。

 建勲神社の駐車場横からオトコエシ。

これも二週間が過ぎて、花が終盤になって来ている様です。

 建勲神社の東参道の階段を下りて、旧大宮通りを上がり北大路通りへ出て買い物へ。
大徳寺前バス停前にあるスーパーに入ると好物のリンゴが有ったので購入。

 買い物の後は旧大宮通りを上がって大徳寺へ。
駐車場を見ると、檀家さん用のスペースが埋まっていました。
ここも墓参りの方が多く見えている様で、他府県ナンバーも見られます。

 大徳寺は芳春院への通路へ回り、芳春院門前からウリクサ。

まだまだ多くの花が見られますが、小さな花なので目立ちません。
一応等倍撮影しています。

 通路を引き返し、通路脇で咲き残っていた白萩。

茶色く変色している花も目立ちますが、白い所を選んで一枚です。

 大徳寺から今宮神社へ歩きましたが、撮る物が無かったので写真はパスで帰途へ。
帰りは弧蓬庵坂を上がり、弧蓬庵向かいの盲学校の石垣で咲いていたイタドリ。 

これも一応、等倍撮影しています。花の径は4㎜弱くらいです。
 
 以上、22日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で真夏日だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7443
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする