相も変わらず大徳寺までの散歩です。
「京の冬の旅」 非公開文化財特別公開で大徳寺玉林院が公開されています。
きょうはここが目当てで出かけてきました。
行って見たら案の定撮影禁止でしたので観光案内へのリンクを貼っておきます。
ここは保育園をやっている塔頭の様で(京都はお寺さんが経営母体の保育所・幼稚園・学校がたくさんあります)子供の声が賑やかに聞こえていました。
撮影禁止は想定内で、行くまでに撮った写真と帰りに撮った写真でお茶を濁します。
最初は船岡山の登り口。西側になります。
この階段が登り口になっていて、これを登ったらもう中腹です。
きょうは珍しく頂上まで上がって見ました。
大発見!!これまでに何度もここまで上がった事はあるのですが、きょう初めて気が付きました。
この山頂には三等三角点が有りました。(三角点は一等から四等まであります。)
三等三角点 船岡山
北 緯 35度2分8秒756
東 経 135度44分40秒417
標 高 111.89メートル
設置年 明治36年(1903年)
ここに設置されている標石は「三角点」です。
「三角点」は、地球上の正確な位置(緯度・経度)を示し、地図
を作ったり道路や橋を建設するときの測量の基礎となる大切な
ものです。
三角点を大切にしましょう。
と書いてあります。
次は玉林院の通路わきに落ちた山茶花の花びら。
これから先は撮影禁止。
帰りは何時もの様に今宮神社に寄ってから弧逢庵坂へ。
ここで見つけたのがこの木。
傾いているのが松。受けているのは楢か柏のようです。
ちなみに左側のフェンスの中は「紫野高校」。
反対側から見るとこんな具合。二股になった所に松が倒れこんでいます。
アップで見たのが下の写真。
右側はまだ分かれていますが左がわは融着している様に見えます。
樹皮が似ているので分りにくいのですが木の中で細胞が癒着している?
面白いものを見つけた散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
「京の冬の旅」 非公開文化財特別公開で大徳寺玉林院が公開されています。
きょうはここが目当てで出かけてきました。
行って見たら案の定撮影禁止でしたので観光案内へのリンクを貼っておきます。
ここは保育園をやっている塔頭の様で(京都はお寺さんが経営母体の保育所・幼稚園・学校がたくさんあります)子供の声が賑やかに聞こえていました。
撮影禁止は想定内で、行くまでに撮った写真と帰りに撮った写真でお茶を濁します。
最初は船岡山の登り口。西側になります。
この階段が登り口になっていて、これを登ったらもう中腹です。
きょうは珍しく頂上まで上がって見ました。
大発見!!これまでに何度もここまで上がった事はあるのですが、きょう初めて気が付きました。
この山頂には三等三角点が有りました。(三角点は一等から四等まであります。)
三等三角点 船岡山
北 緯 35度2分8秒756
東 経 135度44分40秒417
標 高 111.89メートル
設置年 明治36年(1903年)
ここに設置されている標石は「三角点」です。
「三角点」は、地球上の正確な位置(緯度・経度)を示し、地図
を作ったり道路や橋を建設するときの測量の基礎となる大切な
ものです。
三角点を大切にしましょう。
と書いてあります。
次は玉林院の通路わきに落ちた山茶花の花びら。
これから先は撮影禁止。
帰りは何時もの様に今宮神社に寄ってから弧逢庵坂へ。
ここで見つけたのがこの木。
傾いているのが松。受けているのは楢か柏のようです。
ちなみに左側のフェンスの中は「紫野高校」。
反対側から見るとこんな具合。二股になった所に松が倒れこんでいます。
アップで見たのが下の写真。
右側はまだ分かれていますが左がわは融着している様に見えます。
樹皮が似ているので分りにくいのですが木の中で細胞が癒着している?
面白いものを見つけた散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます