16日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
相変わらず、蝶、トンボ、花での更新になりそうですが、賀茂川に居たカイツブリを一枚掲載出来そうです。
夜には雨が降り出すようですが、朝から好天の土曜日で、日中は日差しの強い日になっています。
もう十月も前半が終わったと言うのに、Tシャツ一枚で過ごせた植物園でした。
最初は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/360b47c775865e68a18284ad449130cf.jpg)
川面に伸びる橋の影が、明らかに長くなっています。
先週と比べれば、賀茂川の遊歩道を歩く人は減っている様な?
左岸を上がって一つ目の落ち込みの所に10羽以上の鷺が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/85164b898b63fbe9381cc221a8dc26b8.jpg)
コンデジで撮って、鷺に露出を合わせると回りは夜の様になります。
賀茂川の土手で見られたアカツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/f131fc42577baf7feb6c9ef889e761fa.jpg)
ちゃんと咲いてはいませんが、右の方は受粉が終わっている様です。
植物園に入って、会館近くの植え込みからコスモス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/44469b565af2476395a97210d23365ca.jpg)
コスモスは地植えもプランター植も見頃になって来ました。
このコスモスは品種名が「ダブルクリックボンボン」。
バラ園では秋バラが咲き出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/3bfb335881e91ddbb2df9c5b2fd99212.jpg)
例のごとく、品種名「ピース」を一枚。
きょうは無い事に水車小屋を撮りましたので掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/0764ba32d7764f111e8fb918d8ecc120.jpg)
屋根に落ち葉が積もって、少し秋らしくなって来たのと、近くに誰も居ないので撮って見る気になりました。老若男女問わず、誰なとが近くの石に座っていたりしますが、珍しく人影が有りませんでした。
ちなみにこの水車、上部から水を落して水力で回っている様に見せていますが、実際はモーターを使って回しています。
もう何年も前に一度壊れて動かなくなっていましたが、修理代を寄付する奇特な方がおられました。
で、それまでは実際に水力で回っていた水車を、電力で回すように変更した様です。
以上、10月16日の京都府立植物園からの夏日だよりでした。
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14570
相変わらず、蝶、トンボ、花での更新になりそうですが、賀茂川に居たカイツブリを一枚掲載出来そうです。
夜には雨が降り出すようですが、朝から好天の土曜日で、日中は日差しの強い日になっています。
もう十月も前半が終わったと言うのに、Tシャツ一枚で過ごせた植物園でした。
最初は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/360b47c775865e68a18284ad449130cf.jpg)
川面に伸びる橋の影が、明らかに長くなっています。
先週と比べれば、賀茂川の遊歩道を歩く人は減っている様な?
左岸を上がって一つ目の落ち込みの所に10羽以上の鷺が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/85164b898b63fbe9381cc221a8dc26b8.jpg)
コンデジで撮って、鷺に露出を合わせると回りは夜の様になります。
賀茂川の土手で見られたアカツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/f131fc42577baf7feb6c9ef889e761fa.jpg)
ちゃんと咲いてはいませんが、右の方は受粉が終わっている様です。
植物園に入って、会館近くの植え込みからコスモス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/44469b565af2476395a97210d23365ca.jpg)
コスモスは地植えもプランター植も見頃になって来ました。
このコスモスは品種名が「ダブルクリックボンボン」。
バラ園では秋バラが咲き出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/3bfb335881e91ddbb2df9c5b2fd99212.jpg)
例のごとく、品種名「ピース」を一枚。
きょうは無い事に水車小屋を撮りましたので掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/0764ba32d7764f111e8fb918d8ecc120.jpg)
屋根に落ち葉が積もって、少し秋らしくなって来たのと、近くに誰も居ないので撮って見る気になりました。老若男女問わず、誰なとが近くの石に座っていたりしますが、珍しく人影が有りませんでした。
ちなみにこの水車、上部から水を落して水力で回っている様に見せていますが、実際はモーターを使って回しています。
もう何年も前に一度壊れて動かなくなっていましたが、修理代を寄付する奇特な方がおられました。
で、それまでは実際に水力で回っていた水車を、電力で回すように変更した様です。
以上、10月16日の京都府立植物園からの夏日だよりでした。
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14570
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます