きょうは文句なしの青空が広がっています。
湿度が低目の様で、過ごし易い一日ですが、気温は昨日よりも上がっている様な?
暑い のも明日までで、明後日には肌寒くなって来る様です。
体調管理が大変な週末になる様ですので、どちら様もお気を付け下さい。
天気が良いので散歩は遠出と言いたい所ですが、きょうは野暮用がらみで午前中に近場の散歩になっています。
と言う事で、まずは千本釈迦堂を抜けましたが写真はパスで七本松通りを南下。
ホームセンターで買い物をした後、更に下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/edb31670c7de3443a21c65687e57c109.jpg)
月極駐車場の近くで外灯が付いたままになっていました。
水銀灯の緑が面白くて一枚撮りましたが、こんなものを面白がるのは私ぐらいなものでしょうね。
水銀灯の向こうに見えている屋根は本堂の大屋根です。
本堂の東側から先日も載せたイヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/60b734b1915abc7fd417addf20d6dfaa.jpg)
午前中と言う事で、日差しが当たっていました。
本堂の前に回ってヒメスミレの閉鎖花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/ee927149d1152c4e437bc001b959c150.jpg)
閉鎖花ですが、先が割れて来て種が見えています。
本堂の西側はアスファルト舗装されて草むらが無くなりましたが、ケヤキ並木?には下草が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/3f11e704aa90a8d3e096affa3a1cad9a.jpg)
一番北側のケヤキの根方で咲いているツユクサ。
境内を出て七本松通りを下がり、お寺の門脇で咲いているフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/fb4aea61af659b7154a0bfcac3184b73.jpg)
白花が十ほど花を見せています。
立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りへ入り成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/5d546f43f15dc578aa709fe955545193.jpg)
酔芙蓉は花が無くなっていて、白花だけが残っていました。
同じ白花のフヨウですが、立本寺の物とは品種が違う様です。
成願寺を出て一条通りを西へ歩いて西大路通りを上がり白梅町へ。
白梅町でも買い物を済ませ、更に西大路通りを上がって平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/2eef7e783861a141d1b15d7d8b233ce5.jpg)
本殿脇の十月桜。
拝殿の修理は終わっている様ですが、拝殿と本殿の間に新しく小振りな建物を建てています。
なので、拝殿のフェンスは取れていません。いったい何を作っているのか?
きょうは参拝者がそこそこ見られましたが、奥の桜園は人気が無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/131195ae4f0a8f06a06a3a3d8d7914ad.jpg)
桜の下草でツユクサを一枚。
桜の下で日陰になっています。オシベに蟻が来ているのがちょっと面白い?
桜園では数か所で菊の花が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/87fafc109a174aae5cdca22c0ab52393.jpg)
ヨメナではなく、ノコンギクだろうと思いますが???
この花にも虫が来ていました。
桜園ですが、酔芙蓉もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/494fa8f5045a5ae2308c801e1fc8bd5d.jpg)
ちょっと高めで咲いていたので、両手を伸ばして撮影。まだ素面ですね。
日の当たり具合が良い感じかと?
この時期、奥の桜園は「紫式部観賞」になっていますので、ムラサキシキブの実を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/395daab5b75b928e691bdb64b513e5ef.jpg)
たくさん植わっていますので、小さいながらも紫の実が目立っています。
以上、15日の散歩は、立本寺から成願寺、平野神社への散歩で夏日だよりでした。
明日は雨になる予報ですが、午前中なんとか持ってくれるようですので、植物園行きはOKの様です。
明後日の陶芸教室行きが雨になるのかな?午後の教室ですので朝のうちで止んでくれれば良いのですが?
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7499
湿度が低目の様で、過ごし易い一日ですが、気温は昨日よりも上がっている様な?
暑い のも明日までで、明後日には肌寒くなって来る様です。
体調管理が大変な週末になる様ですので、どちら様もお気を付け下さい。
天気が良いので散歩は遠出と言いたい所ですが、きょうは野暮用がらみで午前中に近場の散歩になっています。
と言う事で、まずは千本釈迦堂を抜けましたが写真はパスで七本松通りを南下。
ホームセンターで買い物をした後、更に下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/edb31670c7de3443a21c65687e57c109.jpg)
月極駐車場の近くで外灯が付いたままになっていました。
水銀灯の緑が面白くて一枚撮りましたが、こんなものを面白がるのは私ぐらいなものでしょうね。
水銀灯の向こうに見えている屋根は本堂の大屋根です。
本堂の東側から先日も載せたイヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/60b734b1915abc7fd417addf20d6dfaa.jpg)
午前中と言う事で、日差しが当たっていました。
本堂の前に回ってヒメスミレの閉鎖花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/ee927149d1152c4e437bc001b959c150.jpg)
閉鎖花ですが、先が割れて来て種が見えています。
本堂の西側はアスファルト舗装されて草むらが無くなりましたが、ケヤキ並木?には下草が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/3f11e704aa90a8d3e096affa3a1cad9a.jpg)
一番北側のケヤキの根方で咲いているツユクサ。
境内を出て七本松通りを下がり、お寺の門脇で咲いているフヨウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/fb4aea61af659b7154a0bfcac3184b73.jpg)
白花が十ほど花を見せています。
立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りへ入り成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/5d546f43f15dc578aa709fe955545193.jpg)
酔芙蓉は花が無くなっていて、白花だけが残っていました。
同じ白花のフヨウですが、立本寺の物とは品種が違う様です。
成願寺を出て一条通りを西へ歩いて西大路通りを上がり白梅町へ。
白梅町でも買い物を済ませ、更に西大路通りを上がって平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/2eef7e783861a141d1b15d7d8b233ce5.jpg)
本殿脇の十月桜。
拝殿の修理は終わっている様ですが、拝殿と本殿の間に新しく小振りな建物を建てています。
なので、拝殿のフェンスは取れていません。いったい何を作っているのか?
きょうは参拝者がそこそこ見られましたが、奥の桜園は人気が無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/131195ae4f0a8f06a06a3a3d8d7914ad.jpg)
桜の下草でツユクサを一枚。
桜の下で日陰になっています。オシベに蟻が来ているのがちょっと面白い?
桜園では数か所で菊の花が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/87fafc109a174aae5cdca22c0ab52393.jpg)
ヨメナではなく、ノコンギクだろうと思いますが???
この花にも虫が来ていました。
桜園ですが、酔芙蓉もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/494fa8f5045a5ae2308c801e1fc8bd5d.jpg)
ちょっと高めで咲いていたので、両手を伸ばして撮影。まだ素面ですね。
日の当たり具合が良い感じかと?
この時期、奥の桜園は「紫式部観賞」になっていますので、ムラサキシキブの実を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/395daab5b75b928e691bdb64b513e5ef.jpg)
たくさん植わっていますので、小さいながらも紫の実が目立っています。
以上、15日の散歩は、立本寺から成願寺、平野神社への散歩で夏日だよりでした。
明日は雨になる予報ですが、午前中なんとか持ってくれるようですので、植物園行きはOKの様です。
明後日の陶芸教室行きが雨になるのかな?午後の教室ですので朝のうちで止んでくれれば良いのですが?
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7499
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます