9月5日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝は少し肌寒いくらいになっていましたが、日中は汗が出る気温。
それでも9月と聞けば行楽日和?多くの親子連れが見られた植物園です。
植物園はまだまだ夏の花が咲いて居ますが、秋の花も見られる様になって来ました。
夏と秋の花が入り混じった中から最初は「つゆくさ」。

雑草扱いなので、園内いたる所で見られます。
中から、虫が来ていたツユクサを一枚。同じツユクサを「どじ小舎」でも掲載予定です。
次は芝生広場を飛び回っている赤とんぼ。

例年よりうんと数が減っています。例年ならこの中に2.30匹は写り込むくらい。
温暖化のせいなのか、トンボ社会で植物園の好感度が下がったのか?
ちょっと可愛い木の実があったので一枚。

クヌギで、小学生くらいに成長した所です。
この実が茶色くなると秋本番ですが、今はまだ緑です。
次の花はキレンゲショウマ。

一昨年、昨年と花に袋を被せて虫の食害を避けていました。
今年は放ったらかしなので酷い食害に遭って悲惨な状態です。
で、花を食べる虫がこのクロウリハムシ。現行犯です。
次の花は秋の七草で、オミナエシ。

宙を飛んでいるのはイチモンジセセリ。
花に止まっていたのですが、シャッターを切った時に飛びました。
ギョ! 最後の写真はシオカラトンボの眼。

元の写真は蜻蛉の全体を撮っていますが、眼がきれいでしたので、トリミングでアップにして見ました。
苦手な人は早々に退散してください。
以上、秋の気配が少しづつ増している植物園からの花だより?でした。
8日の白露までには3日ほど早いですが、鴨川の草むらが露だらけでしたので、「どじ小舎」に露の写真を掲載します。
掲載中に白露が来るのでちょうど良いかも知れません。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
13899
朝は少し肌寒いくらいになっていましたが、日中は汗が出る気温。
それでも9月と聞けば行楽日和?多くの親子連れが見られた植物園です。
植物園はまだまだ夏の花が咲いて居ますが、秋の花も見られる様になって来ました。
夏と秋の花が入り混じった中から最初は「つゆくさ」。

雑草扱いなので、園内いたる所で見られます。
中から、虫が来ていたツユクサを一枚。同じツユクサを「どじ小舎」でも掲載予定です。
次は芝生広場を飛び回っている赤とんぼ。

例年よりうんと数が減っています。例年ならこの中に2.30匹は写り込むくらい。
温暖化のせいなのか、トンボ社会で植物園の好感度が下がったのか?
ちょっと可愛い木の実があったので一枚。

クヌギで、小学生くらいに成長した所です。
この実が茶色くなると秋本番ですが、今はまだ緑です。
次の花はキレンゲショウマ。

一昨年、昨年と花に袋を被せて虫の食害を避けていました。
今年は放ったらかしなので酷い食害に遭って悲惨な状態です。
で、花を食べる虫がこのクロウリハムシ。現行犯です。
次の花は秋の七草で、オミナエシ。

宙を飛んでいるのはイチモンジセセリ。
花に止まっていたのですが、シャッターを切った時に飛びました。
ギョ! 最後の写真はシオカラトンボの眼。

元の写真は蜻蛉の全体を撮っていますが、眼がきれいでしたので、トリミングでアップにして見ました。
苦手な人は早々に退散してください。
以上、秋の気配が少しづつ増している植物園からの花だより?でした。
8日の白露までには3日ほど早いですが、鴨川の草むらが露だらけでしたので、「どじ小舎」に露の写真を掲載します。
掲載中に白露が来るのでちょうど良いかも知れません。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
13899
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます