昨日は午後から歩きに出るつもりをしていましたが、雨になったので散歩は中止。 傘を差せば出かけられた様ですが、体休めに横着をを決め込みました。
きょうは、午前中は降ったり止んだりしていましたが、午後から曇り予報なので歩きに出ました。 週間予報では、きょうは暖かくなる様な事を言ってた?気がしますが、相変わらず寒い一日です。
散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。
庫裏前、ソメイヨシノの近くで咲いているバラで、「ロサ キネンシス ヴィリディフローラ 」。 前回のネット検索でヒットしたものです。
きょう、上の写真でもう一度検索するとクレマチスになってしまいました。
葉っぱはバラですので、前回の物が正解だと思います。
相も変わらずですが、冬咲きのスミレ。
ソメイヨシノの根元で咲いているスミレで、右側のゴツゴツした物はソメイヨシノの根っこです。
歓喜天の鳥居脇で咲いているサザンカ。
先週の雪が溶けてから咲きだした花なので、花びらに傷みが無くきれいです。
サザンカに近づいた時に、猫が走って藪に隠れました。
二匹いて、一匹は一目散に隠れて仕舞いましたが、この猫は少し警戒心が薄い?
一月の22日にも一度、井戸の所で出会った猫ですが、どうやら二匹の野良が住みついている様です。
少し奥へ歩いて、これもソメイヨシノの近くで咲いているスイセン。
ニホンズイセンの八重咲になる様です。
十二坊蓮臺寺から北大路通り、今宮神社参道と歩いて、途中から大徳寺へ。
塔頭の総見院近くで、ルリビタキを見つけました。
鳥用のカメラではないので、トリミングしまくりになっています。
もう10年ほど前に一度、山門近くで見かけた事が有ります。
と言う事は、大徳寺でルリビタキを見るのは10年ぶり?
芳春院の前に歩いて、「寒紅梅?」の蕾。
今年はどこも、梅の咲出しが遅い様で、ここもまだ花は見られません。
この蕾だと、来週には花開いていそうですが?
大徳寺を東門の方へ歩いていると、仏殿の近くではジョウビタキが出てきてくれました。
ルリビタキもジョウビタキも全く期待していなかったので、ちょっとした驚き?
きょう、大徳寺へ歩いた甲斐があったし、ちょっと得した気分です。
大徳寺を出た後は北大路通りを西大路通りへ歩き、買い物へ廻りました。
北大路から西大路通りへ入ると、そこは金閣寺なので、相変わらず外人さんが多くバス待ちをしています。
そういえば、大徳寺でも拝観者を20名以上見かけました、その内の14人は外人さんでした。
フランス語?スペイン語?らしい言葉が聞こえていましたが、きょうは中国語は聞こえませんでした。
以上、13日の散歩は、十二坊蓮臺寺から大徳寺への冬だより散歩でした。
癌治療
一昨日は体重が400g増えて54.2㎏になっていました。
昨日は歩かずに家でゴロゴロでしたので、体重は増える物と思っていたら±0。
増える要因は良く分かりませんが、ここの所は排便は順調です。
腫瘍内科の医師が言うように、便は貯め込まないようにしています。
普段、あまり鏡を見る事は無いのですが、きょう偶々鏡を見ると眉毛がしっかりと生えていました。
昨年の抗癌剤治療で体毛が抜けた際は、ほぼ無くなって地肌が見えていましたが、きょうはしっかりとした黒いまつげが有りました。
抜ける前は白髪も多かったのですが、色的には若返っているような?
先週金曜に湖岸剤の点滴を入れて一週間になりますが、軽い骨髄抑制は出ているような気がします。
きょうは、歩き始めは快調でしたが、6000歩を過ぎたあたりから軽い息切れと足のだるさが出ていました。
これからは回復へ向かうので、息切れなども追々消えてくるかと思います。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7959
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます