昨日は言うほど寒くはなりませんでしたが、最低気温12℃が予想された今朝は10.8℃の観測だった様です。
一昨日の土曜日は夏の京都でしたが、一気に秋本番の気温になって来ました。
明日は雨の予報。きょうの良い天気の内にと言う事で、少し足を伸ばして今日は京都御苑往復です。
行き掛けに上立売通りを歩き西陣聖天雨宝院を覗きましたが、期待したツワブキはまだ蕾。
雨宝院から堀川通りへ出て下がり、中立売通りを歩いて上京リサイクルステーションへ寄り、充電用バッテリーを処分。
その後も中立売通りを東へ歩き、中立売御門から京都御苑へ。
駐車場東の木立の中を歩き、梅林の北側で東へ歩いて白雲神社北側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/26675d86b628c029b9a07c2c2fbba739.jpg)
石組みの垣が神社の北端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/0988309a2f160bc6b92356705eca83b6.jpg)
石組みの手前にある草は花が終わった荏胡麻。
ここは歩く事が無いので気付いていませんでしたが、来年は花の時期に( 忘れなければですが )覗いてみようと思っています。
白雲神社の正面へ回ると、鳥居脇でツワブキが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/ee84a63d0e2dc88e949cbbfac9350349.jpg)
滅多に歩く事の無い場所を歩いたおかげで見られたツワブキです。
神社へお参りする事無く生垣を抜けて草むらへ出ると、貧相な荏胡麻の花が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/bd885b84987d7d4321df283195113b90.jpg)
一度草刈りに遭い、その後に咲いた花の様で、さの無い花になっています。
草むらを更に下がり、出水の小川の東へ出ると、こんな景色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/8c80d8ea110c191ca548d5e186d5a56d.jpg)
白い樹が十月桜。
天気の良い日は花の前のベンチに人が座っている事が多いです。
肝心の十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/06da282ef121c027af3d5144f907fd23.jpg)
開いたばかりのきれいな桜が見られました。
樹月桜から東へ歩き、大宮御所西側の林に入ると、椎の木の下にはたくさんの実が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/bfaa320ae67fa6b60172c48c6cf61b4b.jpg)
拾ってベンチの上で撮った一枚。
ここも最近は実を拾う人は居ない様です。
椎の木を離れ、バッタヶ原へ歩いてゲンノショウコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/4b8495057cf91f39a69b2c87a5dbfe5f.jpg)
もう花が見られなくなっていて、北側も含めて咲いていたのはこれ一輪だけでした。
花が小さかったので、等倍撮影が出来ました。
バッタヶ原で一番多くの花を咲かせているのはミゾソバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/d1723971131966a1c48aa4fdf19d06d0.jpg)
そのミゾソバに来ていたツマグロヒョウモン。
ちょっと小さめの個体でしたが、翅は傷みも見られませんでした。
バッタヶ原の北半分へ入ってミゾソバの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/9f4d087784ce9bf1961b5b06ce7525f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/bbda0d7e32e6155979542502fec98033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/51f38bfa570cf017cf77e6c1d4b5d5a3.jpg)
ミゾソバには蝶も多く訪れていました。
その中から、モンシロチョウとキチョウと。
バッタヶ原から近衛邸址へ歩き、乾御門から御所を出て帰ってきました。
帰りは浄福寺通り大黒町へ歩くと、織成舘と言う手機などを見せている美術館?があります。
美術館は関係なくて、織成舘の駐車場脇で咲いている赤地利蕎麦が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/ed740705ca6beed668d52e2d073753da.jpg)
毎年見るシャクチリソバですが、植物園のものより花がきれいな気がします。
以上、18日の散歩は、京都御苑往復での秋だよりでした。
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11269
一昨日の土曜日は夏の京都でしたが、一気に秋本番の気温になって来ました。
明日は雨の予報。きょうの良い天気の内にと言う事で、少し足を伸ばして今日は京都御苑往復です。
行き掛けに上立売通りを歩き西陣聖天雨宝院を覗きましたが、期待したツワブキはまだ蕾。
雨宝院から堀川通りへ出て下がり、中立売通りを歩いて上京リサイクルステーションへ寄り、充電用バッテリーを処分。
その後も中立売通りを東へ歩き、中立売御門から京都御苑へ。
駐車場東の木立の中を歩き、梅林の北側で東へ歩いて白雲神社北側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/26675d86b628c029b9a07c2c2fbba739.jpg)
石組みの垣が神社の北端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/0988309a2f160bc6b92356705eca83b6.jpg)
石組みの手前にある草は花が終わった荏胡麻。
ここは歩く事が無いので気付いていませんでしたが、来年は花の時期に( 忘れなければですが )覗いてみようと思っています。
白雲神社の正面へ回ると、鳥居脇でツワブキが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/ee84a63d0e2dc88e949cbbfac9350349.jpg)
滅多に歩く事の無い場所を歩いたおかげで見られたツワブキです。
神社へお参りする事無く生垣を抜けて草むらへ出ると、貧相な荏胡麻の花が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/bd885b84987d7d4321df283195113b90.jpg)
一度草刈りに遭い、その後に咲いた花の様で、さの無い花になっています。
草むらを更に下がり、出水の小川の東へ出ると、こんな景色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/8c80d8ea110c191ca548d5e186d5a56d.jpg)
白い樹が十月桜。
天気の良い日は花の前のベンチに人が座っている事が多いです。
肝心の十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/06da282ef121c027af3d5144f907fd23.jpg)
開いたばかりのきれいな桜が見られました。
樹月桜から東へ歩き、大宮御所西側の林に入ると、椎の木の下にはたくさんの実が落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/bfaa320ae67fa6b60172c48c6cf61b4b.jpg)
拾ってベンチの上で撮った一枚。
ここも最近は実を拾う人は居ない様です。
椎の木を離れ、バッタヶ原へ歩いてゲンノショウコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/4b8495057cf91f39a69b2c87a5dbfe5f.jpg)
もう花が見られなくなっていて、北側も含めて咲いていたのはこれ一輪だけでした。
花が小さかったので、等倍撮影が出来ました。
バッタヶ原で一番多くの花を咲かせているのはミゾソバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/d1723971131966a1c48aa4fdf19d06d0.jpg)
そのミゾソバに来ていたツマグロヒョウモン。
ちょっと小さめの個体でしたが、翅は傷みも見られませんでした。
バッタヶ原の北半分へ入ってミゾソバの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/9f4d087784ce9bf1961b5b06ce7525f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/bbda0d7e32e6155979542502fec98033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/51f38bfa570cf017cf77e6c1d4b5d5a3.jpg)
ミゾソバには蝶も多く訪れていました。
その中から、モンシロチョウとキチョウと。
バッタヶ原から近衛邸址へ歩き、乾御門から御所を出て帰ってきました。
帰りは浄福寺通り大黒町へ歩くと、織成舘と言う手機などを見せている美術館?があります。
美術館は関係なくて、織成舘の駐車場脇で咲いている赤地利蕎麦が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/ed740705ca6beed668d52e2d073753da.jpg)
毎年見るシャクチリソバですが、植物園のものより花がきれいな気がします。
以上、18日の散歩は、京都御苑往復での秋だよりでした。
光復香港、時代革命、フリーチベット
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
11269
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます