昨夜は24時でもまだ雪は降っていませんでしたが、今朝6時に起き出すと屋根だけでなく道路にも雪がありました。
積雪8㎝の発表ですが、我が家の近辺はそんなに無かったような?
いずれにしろ、昼前で道路の雪はすっかりなくなっていました。
午後も時々降る予報ですが、雪なら何とか凌げるだろうと言う事で、きょうも歩きに出て来ました。
千本通りを歩いて最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
十二坊を覗いたのは、当然ながらスミレ見たさ。
まだ雪の中に埋もれている花の有る様ですが、雪を割って咲いていた花を一枚。
千本通り沿いの生垣から、融け出している雪。
もっとアップで撮るべきだった様です。
千本通りから北大路通りを歩いて船岡山へ入ると、雪の融けた草むらから鳥が飛び立ちました。
枝に止まった鳥を無理やり撮って見ると、カワラヒワでした。
船岡山からで、珍しく?サザンカ。
まだ融け残りの雪がたっぷりあります。
東向きの展望台へ出て、雪が残る大文字。
比叡山は雪雲の中で見られずでした。
展望台から建勲神社北参道への階段を下りる途中のモチツツジ。
この冬見たモチツツジの中では、この花が一番きれいな様な?
建勲神社近くの北参道を歩いて雪景色。
赤い柵の中が神域。
柵の左の道路が北参道で、突き当たると駐車スペースがあります。
神域は随分と木を切ったので、見通しは良くなっています。
船岡山を建勲神社の東参道から降りて大徳寺へ。
駐車場のある東門からの撮影ですが、ここに来てよく降ってきました。
駐車場には観光バスが一台入っていましたし、境内でも何組もの参拝者を見かけました。
雪ニモマケズ、風ニモマケズ、オミクロンニモマケズ ですね。
境内を歩き、芳春院門前から咲き始めの梅 ( 寒紅梅? ) 。
雪で無かったらしっかりと花を開いていたのかも知れませんが、きょうは開きかけて止めた感じです。
大徳寺から今宮神社へも歩きましたが、写真はありません。
今宮神社も大徳寺同様、雪ニモマケズ、風ニモマケズ、オミクロンニモマケズ の参拝者が多く見られました。
帰りは今宮神社参道を南へ下がって、弧蓬庵坂の雪景色。
雪融け部分は歩行者も有るでしょうが、主に車が走った跡だと思います。
以上、14日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8540
積雪8㎝の発表ですが、我が家の近辺はそんなに無かったような?
いずれにしろ、昼前で道路の雪はすっかりなくなっていました。
午後も時々降る予報ですが、雪なら何とか凌げるだろうと言う事で、きょうも歩きに出て来ました。
千本通りを歩いて最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
十二坊を覗いたのは、当然ながらスミレ見たさ。
まだ雪の中に埋もれている花の有る様ですが、雪を割って咲いていた花を一枚。
千本通り沿いの生垣から、融け出している雪。
もっとアップで撮るべきだった様です。
千本通りから北大路通りを歩いて船岡山へ入ると、雪の融けた草むらから鳥が飛び立ちました。
枝に止まった鳥を無理やり撮って見ると、カワラヒワでした。
船岡山からで、珍しく?サザンカ。
まだ融け残りの雪がたっぷりあります。
東向きの展望台へ出て、雪が残る大文字。
比叡山は雪雲の中で見られずでした。
展望台から建勲神社北参道への階段を下りる途中のモチツツジ。
この冬見たモチツツジの中では、この花が一番きれいな様な?
建勲神社近くの北参道を歩いて雪景色。
赤い柵の中が神域。
柵の左の道路が北参道で、突き当たると駐車スペースがあります。
神域は随分と木を切ったので、見通しは良くなっています。
船岡山を建勲神社の東参道から降りて大徳寺へ。
駐車場のある東門からの撮影ですが、ここに来てよく降ってきました。
駐車場には観光バスが一台入っていましたし、境内でも何組もの参拝者を見かけました。
雪ニモマケズ、風ニモマケズ、オミクロンニモマケズ ですね。
境内を歩き、芳春院門前から咲き始めの梅 ( 寒紅梅? ) 。
雪で無かったらしっかりと花を開いていたのかも知れませんが、きょうは開きかけて止めた感じです。
大徳寺から今宮神社へも歩きましたが、写真はありません。
今宮神社も大徳寺同様、雪ニモマケズ、風ニモマケズ、オミクロンニモマケズ の参拝者が多く見られました。
帰りは今宮神社参道を南へ下がって、弧蓬庵坂の雪景色。
雪融け部分は歩行者も有るでしょうが、主に車が走った跡だと思います。
以上、14日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8540
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます