![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
昨日は雨に降り込められ、一日家で沈殿していました。
きょうも天気は悪いのですが、午後からは曇りの予報なので歩いて来ました。もちろん傘を持って。
空はいつ降ってもおかしくない曇り空なので、遠出は止めて近場を歩いた散歩は千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/37d4b9dffd32f54df67378086b1e6608.jpg)
稲荷社の近くに2.3年前に植えられた桜が一輪だけ咲いていました。
まだ1m程の高さしかない苗木で、名札が無いので品種名は不明です。
稲荷社前に歩いて椿を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/7c435d2ae615b568dfe89902f8f55da2.jpg)
曇り空で暗いうえに、葉っぱの影で咲いているので、余計に暗い。
暗いので、ピンクが濃い目に出たようです。
品種名は「乙女」なんだろうと思いますが、これも看板が無いので不確かです。
釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/6969893e1044a7735c42a64fd6fac5f1.jpg)
祖師堂脇の草むらでは、カラスノエンドウがしっかりと咲き出しています。
花も蕾も見られるので、息長く咲き続けそうです。ただ、最近は草むしりがマメに入るので、いつまで残っているか? 本堂前に生えていたヒメスミレは掘り起こされてしまい、姿が見えなくなっています。
本堂前の枝垂れ桜の根元では、まだ草むしりが入っていなくてコメツブツメクサ等が見らます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/266ae960507494b6d7c820af59edd8fb.jpg)
きょうはコメツブツメクサではなく、その隣で蕾を付けていた草。オランダミミナだと思います。
立本寺を出て、きょうは南側の仁和寺街道を天神道まで歩いて北上。
一条通へ出て西へ歩き地蔵院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/a7975cf9590bd3c04bd219bb3ed2a340.jpg)
門を入って直ぐ右手で咲いていた椿。散り椿と同じ様な色合いですが、さて?
柵の中の散り椿はまだまだ蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/e8a8b01a90471c0727b7f7779c0a60e0.jpg)
まだ蕾ではありますが、先端が赤くなってきています。
暖かい日が続けば十日もあれば咲き出しそうな感じですが?
地蔵院から西大路通りを上がり平野神社へ。
桜園からでヒメオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/4a0da519d2cde10207fca212da69fa00.jpg)
きょうは少し気温が低く、朝の内は雨だった事もあり、オオイヌノフグリ等はしっかりと花を閉じたままでした。
櫻池のほとりへ歩いて、桃桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/ef80d1f574b9f0c4cc6ce1b7e5632fb9.jpg)
もは早くも満開を過ぎた様な感じです。咲き出すのも早い桜ですが、終わるのも早い桜です。
同じく櫻池のほとりで咲き出していたユキヤナギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/15b8e5bcd10829713334e8d8c603bb7e.jpg)
前回より各段位花が増えてきています。
きょうは風が強めで、冷たい風にミスとが混じっていたりする天気でしたが、参拝者が以外に多い平野神社でした。桜園の方はライトアップの準備も住んだようで、桜の根元に灯具が置かれていました。
ソメイヨシノではなく、早咲きの桜が見頃になって来ると有料公開に変わりますので、平野神社を歩けるのももう少しの間になりそうです。
以上、3月6日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への早春だより散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7405
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます