有るような無いような野暮用で更新出来ませんでした。きょうは久しぶりの散歩。
土曜日は植物園をTシャツ一枚で歩いていたのにきょうの散歩は薄手のジャンパーを羽織って出かけました。
陽差しが出てくると暑いので脱いで歩いてましたが、ちょっと格差が有りすぎです。
さて冷え込む様になってきて紅葉は進んだのか?ぶらっと歩いてきました。
散歩コースは龍安寺から妙心寺。妙心寺を南へ抜けて妙心寺道から立本寺へ回って帰って来るコースです。
最初はgooでなくて龍安寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/17e18374de4a3f6e90948ab729dfbd08.jpg)
と言っても寺内ではなく駐車場。
紅葉も楓ではなくて桜ですね。ここの楓は色付き始めたのもあるけど青葉の方が多い。
龍安寺は相変わらず観光客が多く、修学旅行生、アジア系を含めて外国人が主流?でバス停に溢れています。
龍安寺まで来た当たりから雲が取れて青空が広がって来ましたのでジャンパーは脱いでの散歩になりました。
龍安寺から南下して妙心寺へは脇参道から入り最初に見つけた秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/52f92c3e92ad9ee17912028258d6d475.jpg)
一番北側にある塔頭で雲祥院の見越しの柿。
主役は青空?
雲祥院から少し行くと桂春院。桂春院の見越しの楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/da6bff4490307b004c82f42e95af1beb.jpg)
何度か載せている楓が随分色づいて来ています。
朝晩の冷え込みが強く無い?ので赤の鮮やかさが今一つです。
次が蟠桃院の、低い方は楓、高い方はこれは桜?欅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/c5d31e9b2649a16f756fcf58e2f39fa9.jpg)
やはり青空が主役かな?
脇参道を下がってゆくと東海庵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/a23447071825ded90644c101497558da.jpg)
白い山茶花を以前に掲載しましたが、もう花が終わりになって来ています。
以前撮ったのは知っていて撮った分けでは無く偶々行き合わせただけですが、花が終わりかけているなら丁度良い時期に行き合わせて良かったですね。
花の時期の山茶花は どじ小舎 の「壁紙置き場」に置いてあります。
東海庵の向かいに大心院が有りますが、塔頭の前に自転車がたくさん止まっていました。
いったい何事?と思ったら「嵯峨野高校野球部PTA・OB会」の会合場所の様でした。良い場所で会合ですね。
妙心寺脇参道から本?参道へ回ってススキを撮りに放生池の方へ回るとやはり青空がきれいでしたので池と青空と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/de84e90455b0e68e63d3d3f34f281509.jpg)
妙心寺は基本的には松が多いお寺です。
さて放生池の脇に植わっているススキを唐門バックに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/3d5244b7f1833b41e654592c696ac3b6.jpg)
前回掲載時は曇り空でしたので、きょうの青空の分も載せてみます。
ススキのバックに唐門があるという事は唐門の横が南総門ですからもう出口です。
南総門を出た所が妙心寺道。
これを東に歩いて立本寺へ回って楓の色付き具合を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/cb515d037e4c7df764897b07366e5d98.jpg)
本堂と桜の紅葉です。桜は随分葉を落としてしまっています。楓はまだ青葉。
立本寺は庭と本堂・客殿を公開中で、9日に行った時の拝観者は5名ほどでしたが、きょうは以外?に多くの人が訪れていました。
衆知されて来た?
3っ日休みになった後のきょうの散歩は秋らしくなった中の散歩になりました。
あさって金曜日からは雨になる様なので明日は忘れず歩きに出よう!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
12976
土曜日は植物園をTシャツ一枚で歩いていたのにきょうの散歩は薄手のジャンパーを羽織って出かけました。
陽差しが出てくると暑いので脱いで歩いてましたが、ちょっと格差が有りすぎです。
さて冷え込む様になってきて紅葉は進んだのか?ぶらっと歩いてきました。
散歩コースは龍安寺から妙心寺。妙心寺を南へ抜けて妙心寺道から立本寺へ回って帰って来るコースです。
最初はgooでなくて龍安寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/17e18374de4a3f6e90948ab729dfbd08.jpg)
と言っても寺内ではなく駐車場。
紅葉も楓ではなくて桜ですね。ここの楓は色付き始めたのもあるけど青葉の方が多い。
龍安寺は相変わらず観光客が多く、修学旅行生、アジア系を含めて外国人が主流?でバス停に溢れています。
龍安寺まで来た当たりから雲が取れて青空が広がって来ましたのでジャンパーは脱いでの散歩になりました。
龍安寺から南下して妙心寺へは脇参道から入り最初に見つけた秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/52f92c3e92ad9ee17912028258d6d475.jpg)
一番北側にある塔頭で雲祥院の見越しの柿。
主役は青空?
雲祥院から少し行くと桂春院。桂春院の見越しの楓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/da6bff4490307b004c82f42e95af1beb.jpg)
何度か載せている楓が随分色づいて来ています。
朝晩の冷え込みが強く無い?ので赤の鮮やかさが今一つです。
次が蟠桃院の、低い方は楓、高い方はこれは桜?欅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/c5d31e9b2649a16f756fcf58e2f39fa9.jpg)
やはり青空が主役かな?
脇参道を下がってゆくと東海庵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/a23447071825ded90644c101497558da.jpg)
白い山茶花を以前に掲載しましたが、もう花が終わりになって来ています。
以前撮ったのは知っていて撮った分けでは無く偶々行き合わせただけですが、花が終わりかけているなら丁度良い時期に行き合わせて良かったですね。
花の時期の山茶花は どじ小舎 の「壁紙置き場」に置いてあります。
東海庵の向かいに大心院が有りますが、塔頭の前に自転車がたくさん止まっていました。
いったい何事?と思ったら「嵯峨野高校野球部PTA・OB会」の会合場所の様でした。良い場所で会合ですね。
妙心寺脇参道から本?参道へ回ってススキを撮りに放生池の方へ回るとやはり青空がきれいでしたので池と青空と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/de84e90455b0e68e63d3d3f34f281509.jpg)
妙心寺は基本的には松が多いお寺です。
さて放生池の脇に植わっているススキを唐門バックに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/3d5244b7f1833b41e654592c696ac3b6.jpg)
前回掲載時は曇り空でしたので、きょうの青空の分も載せてみます。
ススキのバックに唐門があるという事は唐門の横が南総門ですからもう出口です。
南総門を出た所が妙心寺道。
これを東に歩いて立本寺へ回って楓の色付き具合を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/cb515d037e4c7df764897b07366e5d98.jpg)
本堂と桜の紅葉です。桜は随分葉を落としてしまっています。楓はまだ青葉。
立本寺は庭と本堂・客殿を公開中で、9日に行った時の拝観者は5名ほどでしたが、きょうは以外?に多くの人が訪れていました。
衆知されて来た?
3っ日休みになった後のきょうの散歩は秋らしくなった中の散歩になりました。
あさって金曜日からは雨になる様なので明日は忘れず歩きに出よう!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
12976