ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

16日の散歩 ( 龍安寺~妙心寺~立本寺 紅葉偵察 )

2011-11-16 15:54:43 | sanpo
 有るような無いような野暮用で更新出来ませんでした。きょうは久しぶりの散歩。
土曜日は植物園をTシャツ一枚で歩いていたのにきょうの散歩は薄手のジャンパーを羽織って出かけました。
陽差しが出てくると暑いので脱いで歩いてましたが、ちょっと格差が有りすぎです。
さて冷え込む様になってきて紅葉は進んだのか?ぶらっと歩いてきました。

散歩コースは龍安寺から妙心寺。妙心寺を南へ抜けて妙心寺道から立本寺へ回って帰って来るコースです。

最初はgooでなくて龍安寺。

と言っても寺内ではなく駐車場。
紅葉も楓ではなくて桜ですね。ここの楓は色付き始めたのもあるけど青葉の方が多い。
龍安寺は相変わらず観光客が多く、修学旅行生、アジア系を含めて外国人が主流?でバス停に溢れています。
 
龍安寺まで来た当たりから雲が取れて青空が広がって来ましたのでジャンパーは脱いでの散歩になりました。

 龍安寺から南下して妙心寺へは脇参道から入り最初に見つけた秋。

一番北側にある塔頭で雲祥院の見越しの柿。
主役は青空?

雲祥院から少し行くと桂春院。桂春院の見越しの楓。

何度か載せている楓が随分色づいて来ています。
朝晩の冷え込みが強く無い?ので赤の鮮やかさが今一つです。


次が蟠桃院の、低い方は楓、高い方はこれは桜?欅?

やはり青空が主役かな?

脇参道を下がってゆくと東海庵です。

白い山茶花を以前に掲載しましたが、もう花が終わりになって来ています。
以前撮ったのは知っていて撮った分けでは無く偶々行き合わせただけですが、花が終わりかけているなら丁度良い時期に行き合わせて良かったですね。

花の時期の山茶花は どじ小舎 の「壁紙置き場」に置いてあります。

東海庵の向かいに大心院が有りますが、塔頭の前に自転車がたくさん止まっていました。
いったい何事?と思ったら「嵯峨野高校野球部PTA・OB会」の会合場所の様でした。良い場所で会合ですね。

妙心寺脇参道から本?参道へ回ってススキを撮りに放生池の方へ回るとやはり青空がきれいでしたので池と青空と。

妙心寺は基本的には松が多いお寺です。

さて放生池の脇に植わっているススキを唐門バックに一枚。

前回掲載時は曇り空でしたので、きょうの青空の分も載せてみます。

ススキのバックに唐門があるという事は唐門の横が南総門ですからもう出口です。
南総門を出た所が妙心寺道。
これを東に歩いて立本寺へ回って楓の色付き具合を見てきました。

本堂と桜の紅葉です。桜は随分葉を落としてしまっています。楓はまだ青葉。
立本寺は庭と本堂・客殿を公開中で、9日に行った時の拝観者は5名ほどでしたが、きょうは以外?に多くの人が訪れていました。
衆知されて来た?


3っ日休みになった後のきょうの散歩は秋らしくなった中の散歩になりました。
あさって金曜日からは雨になる様なので明日は忘れず歩きに出よう!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

12976
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の京都府立植物園から ( 花便りなど )

2011-11-12 19:25:21 | Weblog
どじ小舎 に「今週の10枚」を掲載しています。

 今週は気温が下がりましたが、きょうは20℃を越えて日向では暑いくらいです。
歩いている間はTシャツ一枚でOKの植物園でした。

 最初の写真は鴨川の遊歩道で。

こんな所をカタツムリが歩いていました。外来種かな?

 次は植物園の取り付け道路の欅並木。

随分色付いてきていますが、紅葉本番まではまだ少し有りそうです。

 コスモスと青空。

きょうは昨日の雨で空気が洗われ、青空がきれいです。
まだ咲いているコスモスと一緒に撮って見ました。どじ小舎にも一枚掲載しています。

 そのコスモスに蝶が訪れています。

コスモスの横が楠並木になっているからか、アオスジアゲハが来ていました。
でもちょっと待て!後ろの翅が無い!鳥にでも襲われて食いちぎられた?
前翅だけで良く飛べるものだと感心しています。

 蝶を掲載したのでトンボも一枚。

芒に来ていた大糸蜻蛉。トンボのこの色は保護色になっている?
飛んでくれなかったら見つけにくい。きれいな色のトンボです。

 雲一つ無い青空もありました。

赤い葉はサルスベリ。随分葉を落としていて、この木は秋終盤です。

 最後は変わり種?。

木はサンゴジュ。幹の途中に大きなコブが出来ていて、そこから茸がニョキ。
何茸かは???シメジのように見えなくもない。

 昨日の雨で足場の悪い植物園でしたが、昼前には多くの人出になっていました。
きょうは知人に出会ったりと楽しめた植物園になりました。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

11709
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 立本寺~大徳寺 )

2011-11-09 16:29:10 | sanpo
 北風が冷たい京都です。などと書くと先週と大違いですね。
今週は一気に秋が進んで、このままあっという間に通り過ぎて冬到来?を思わせています。
とはいえまだ紅葉を見ていないので、あちこち紅葉を愛でられる程度の速度で季節が移って欲しいものです。

 きょうは表題通り立本寺へ行って来ました。
庭の修復が終わって特別公開ということで、日頃は全く公開していないお寺です。
春の桜と夏の蓮の花を撮りに何度も境内をうろつかさせて貰っています。

その境内はこんな感じの所で、今は桜が色付くはたから葉を落としています。
写真左側の画面の外になる所には児童公園があります。

 拝観受付から上がり、詰めている学芸員の方の案内でお寺の由来や仏像などの説明を受けて見どころなど教えてもらって本堂へ。(何度も書きますが、全くの無信心です!)
堂内や書画などは撮影禁止になっているのは当然ですが、庭は撮影可と言う事で何枚か撮影。

庭は西側と南側にあり、西側にある蹲がちょっと面白い感じです。

町中にあるお寺ですので築山の向こうには民家が有ります。

庭はどちらも枯山水。砂は白川砂が採取禁止のせいか、真っ白の砂ではありません。
何れにしろ枯山水ですので砂は水を表している。とすれば築山の石組が崩れた様に見えている所は滝か急流??
この西側の庭園には楓が数本植わっています。まだ青葉ですが紅葉すると見事という話でしたのでその頃にもう一度・・・・・

さてきょうの本命の庭はこちら。

写真はガラス戸越しの撮影です。
庭の向こう、塀越しに見えているのが本堂。写真の右側に渡り廊下が写っていますが、ここを通って本堂を拝観します。(境内を歩いているとこの渡り廊下の下をくぐれます。)

このあたりの建物の配置の具合は日蓮宗の作りだと言う説明がありましたが、なるほど妙蓮寺などと同じです。

 渡り廊下から見た南側の庭。


 同じく西側の庭。

12月の4日までの公開ですので紅葉を見たいとなると11月末頃?

立本寺を見た後は千本通りを越えてから北に向かい大徳寺へ回ってきました。
言うまでも無く紅葉偵察。

 北大路の南側から見た大徳寺。

年末の高校駅伝や1月の全国女子駅伝がこの写っている通りを走ります。

ここが南門でここから入ると直ぐに黄梅院がありますが、楓はまだ青葉。
色付くのはまだ先ですが、今週から冷え込んでいるので紅葉が進むのは意外に早いかも?

唐門、山門、仏殿、法堂と脇を通り過ぎて北に行くと大方丈。
ここの庫裏脇のハナミズキ?が色付いていました。

ここは中に入れないので門の外から。

ここから高桐院に回って紅葉の具合を見に行きましたが、人が多く写真は紅葉の無い入口だけ。

高い梢の先が少し赤くなっていました。
この石畳を左に曲がった所が門で庫裏の受付までの間に楓が多く有ります。
紅葉偵察はまた来週ですね。この後は建勲神社から船岡山を越えて帰ってきました。

立本寺の庭はさほどの期待はしていなかったのですが(庭の事など何にも解らないのに偉そうに言うな!)
行ってびっくり先入観を裏切ってくれました。
公開中に是非もう一度、紅葉が見頃ろの時に訪ねるつもりです。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

11011
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 御所往復 )

2011-11-08 16:10:19 | sanpo
 気持ち良く晴れた日の散歩です。行先は御所、目的は最後に書き込みます。
と言う事で寺之内を東に向かい、堀川通りで北に上がり、イチョウの黄葉を確認。

30日に撮った樹を同じ場所から撮っています。一週間ではそう黄葉も進みませんが、気持ち黄色くなったような・・・・・

堀川通りを上がったのでついでに上御霊前通りまで上がり、ここから東進。
上御霊神社のイチョウ・楓はまだですが、イチハツの濠沿いの石垣で蔦が色付いています。

南向きの石垣で日当たりが良い場所なので色づきが早いのかな?

この後は相国寺に北から入り、南へ抜けて今出川御門から御所へ。
途中相国寺の法堂を撮って見ました。

南向きの法堂を北から見ていますので裏から見ている事になります。
南側には松が多く植えてあるので全体は撮りにくい。

相国寺を出て南下、御所の北側に出たら今出川御門付近に年配者が数十人集まっていました。
御所を歩こう会か自然観察会は知りませんが、いろんな形での御所利用がある様です。

 御所に入って最初に見かけたのが山茶花。

松の大木の陰でひっそりと咲いています。
とはいえ、薄暗い木陰でも、この花の色は目を引きます。

 一度「母子の森」へ入り、バッタが原の方へ出て来た時に出合ったのが下の野良。

御苑内で野良犬は見かけませんが野良猫は時々見かけます。
すぐ逃げられる態勢で警戒しながらレンズを見ています。

 さて、きょうの第一番の目的は下の写真。

陶芸作品の写真を撮るのが一番の目的。
「母子の森」のベンチの上で撮ったものを どじ小舎「どじ陶房」 の作品紹介に使用しています。
「どじ陶房」にもお立ち寄り頂ければ幸甚です。

紅葉にまだ間がある京都の8日の散歩は御所往復。
20℃ほどの気温ですが、歩くと背中と額に汗をかく散歩になりました。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

12267
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日の散歩 ( 妙心寺~立本寺 )

2011-11-07 16:11:12 | sanpo
 きのうまで11月とは思えない暖かさが続いていましたが、一転きょうは11月らしい気温になっています。
Tシャツ一枚での散歩はちょっと肌寒い。きのうの陶芸教室の行き帰りがTシャツ一枚だったのが嘘の様です。

 きょうの散歩は2日の散歩と同じようなコース。
平野神社から等持院前へ回って妙心寺へ。妙心寺内を下がって上がって、一条通を戻って七本松通りの立本寺を覗いて帰って来ました。

 平野神社は桜が目当てですが、1枚目は紅葉から。

桜はどの木も裸になってきています。

お目当ての花も一枚。

ショボショボと傘が要らないくらいの雨が降っている空がバックなので映えない?
早々に平野神社を後にして妙心寺へ向かいます。

 妙心寺に北総門から入ると、右手、西側一軒目の塔頭が天球院。

割れ甕か割れ壺か?廃物利用のもったいない精神発揮です。一本伸びている気はクサギに見えますが??
お寺さんならこそ似合っている。いえいえ広い庭があれば・・・・・

2日に来た時大通院の石蕗が遠くて小さくしか撮れなかったのできょうは望遠を持って出ました。

写っている庭石の手前の花は2日にはまだ蕾でした。奥の方も花が増えています。

ここから南下して一度妙心寺から出て、脇参道から入り直して北上すると東海庵があり北隣に小方丈があります。(もちろん一度出なくても行けます)

大方丈は法堂や浴室と一緒に公開していますが、この小方丈は拝観謝絶。
東海庵もここも門の外から覗ける範囲の空間ですが、見ていて興しろい空間です。

ここから更に北上すると桂春院がありその北側(妙心寺の北東角)が長慶院。

ここも拝観謝絶。外から見るとニシキギがすっかり色付き、葉を落としていました。

妙心寺から一条通を戻り立本寺へ回り、ここの庭の公開状況を見てきました。

春の桜を楽しまさせて貰った所ですが、今は落ち葉の季節で掃除が大変。
ご苦労様です。

庭の特別公開は今の所人出も少ない様です。
今週中に一度見てこようかと思っていますが、いつになるかは不明で天気次第ですね。

話しは変わって
>丁字路に差し掛かった自転車に
 「一旦停止で左右を良く確認して」

>走っている自転車に
 「自転車は左側通行ですよ」

小学生に声掛けしている様ですが、何とこれが自転車通学の大学生への声掛けです。
場所は等持院近く。立命の自転車置き場があり、馬代通りから係員が出て自転車への声掛けをしています。

近隣からの苦情などが多いのでしょうね。
自転車による事故も増えている様ですし、中には死亡事故になるケースもある様です。
自転車通勤通学の方はくれぐれもご用心!!

7日の散歩は妙心寺往復。気温が平年並みになって散歩しやすい季節到来です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

9372
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の京都府立植物園から ( 秋便り )

2011-11-05 17:14:36 | Weblog
 どじ小舎 に「今週の10枚」を掲載しています。

 昨夜の予報では夕方から雨と言っていましたが、10時前にはもうポツポツ降り出していました。
強くは無いけど、結局傘を差しての撮影になってしまいました。
それにしても11月に入ってからも気温が高いですね。昨日は26℃もあって顔見知りの挨拶が「温いね」になってしまいます。
暖かすぎる11月でも少しずつ秋が進んでいます。

 写真の一枚目は鴨川の遊歩道。

「なんでや?」と言われても困りますが、鴨川での撮影と書いてもどんな所で撮ったか分からない方向きに一枚。
鴨川の土手で撮影と注釈が有れば小舎主はこんな所で撮っています。

 さて植物園に入って一枚目は秋明菊。

ヒラタアブが寝転んでいるので、どうしたのかなと近づいて見ると蜘蛛に掴まっていました。
弱肉強食の一例です。

 秋と言えば紅葉ですが京都はまだ紅葉には少し間がある様です。

散歩していてもまだ色づき始めの所が多く枝の先だけが染まって来ているくらいです。
あと二週間くらいでしょうか?

 この所の暖かさで狂い咲きの花もあります。

バイカウツギとニワウメの狂い咲きを見かけましたが、ニワウメの方を。
気温が上がったので春と思ったかな?

 春の様な写真をもう一枚。

タンポポの綿毛と花と。
日当たりの良い草叢で幾つもタンポポが咲いていますが、どれも西洋タンポポです。
関西タンポポも春にはあちこちで咲きますが、今は咲いていない様です。

 再び秋の写真。

これは山茱萸(サンシュユ)の実。食せる様ですがこの色を愛でるのも一興?
葉はまだ緑を残して紅葉にはまだ少し時間がいる様です。

 雨で人出も、蝶も少ない植物園です。これから紅葉に向けて天気さえ良ければ人出は多くなりそうです。
暖かいので今年の紅葉は一休みかも知れませんが、週が変われば気温が下がる様で紅葉も加速するかも?

生暖かいので、帰りの車はクーラーを効かせていた5日の植物園でした。

カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

12855
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 鷹ヶ峰~金閣寺~平野神社 )

2011-11-03 15:29:37 | sanpo
 この所散歩と言えば西に行くか東へ行くか近場で済ますかでしたので、きょうは久しぶりに北へ。
千本通りを北へ向かい、来年で開学100年の幟が立っている佛教大学の前を通って鷹ヶ峰街道を北上。
坂道をだらだら上がって突き当たったらそこが鷹ヶ峰源光庵。

 写真は源光庵の門。ススキと台杉の取り合わせです。

紅葉はまだ早く観光客もごくまばら。
鷹ヶ峰は光悦寺などもあるので紅葉が進むと観光客が増えますが、歩いていて目に付いたのは10人未満。

で、源光庵には入らずにブラブラ歩いていて目に入ったのが茶。

小さな木に三輪だけでしたが、大きくきれいに咲いていたので一枚。

 茶の花の近くで紫が目立って咲いていた花がこちら。

トリカブトだと思います。

 鷹ヶ峰から長坂道の急な坂を下って向かったのは吟松寺。

ここも紅葉はまだまだ先の様です。日当たりの悪い場所にありますので、他より遅めに紅葉かな?

 同じ吟松寺の山茶花。

昨年は雨の日に撮った山茶花です。昨年も今年も塀越しでノーファインダー撮影。

ここから山に沿って南に下がると金閣寺に出ます。
金閣寺には入る気は無いのですが、小用に立ち寄ると石蕗が立派に咲いていました。

紅葉も少しだけ見られますが、鷹ヶ峰と違ってここは凄い人出で歩きにくいほどです。

このまま帰宅では散歩に物足りないのでここから更に南下して平野神社へ。
先日、ジョウビタキを見かけたので少し期待してましたが空振り。
(「じょうびたき」と入力して変換したら一発で「尉鶲」この字が出ました。尉鶲と書くんですね。)

 写真はイヌタデ。

桜の落ち葉が一段と増えています。
茶色く枯れているのが多い中で、落ちたばかりの葉はきれいですね。

桜園を抜けて社務所の方へ行くと桜が咲いていました。
元々ここは春の桜が有名で花見の名所です。

枝に下がった木札に達筆の墨書があり「寒桜」となっていました。

以上、3日の散歩は久しぶりの北向き散歩でした。
きょうも夏日の予報通り暑い日でTシャツ散歩です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

9994
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 妙心寺往復 秋探し )

2011-11-02 16:12:00 | Weblog
 昼から曇り勝ちは予報通り、気温が高めも予報通りになりきょうもTシャツ一枚の散歩です。
散歩コースは天神さんの御土居から等持院前を通り妙心寺へ。

御土居から紙屋川沿いの楓の紅葉を見せる「もみじ苑」の公開が明日3日からになっていて、御土居を抜けられるのはきょうまででした。明日からは締め切って有料公開。

足元を照らす照明器具が御土居から並んで梅苑からもみじ苑へ続き、準備万端です。
しかし、今はまだ楓は青葉。これで料金を取るのは考え物です。

紙屋川に架かる橋からもみじ苑の方を塀越しに撮りました。

塀の上にカメラを上げてノーファインダーで撮っています。
ここから見てもまだ青葉。
昔は梅苑の公開はしてもライトアップまでして「もみじ」の公開などしてなかったのに。
(これは去年も書いたかな??)

天神さんへの愚痴はこれぐらいで、あとは妙心寺へ。
妙心寺は秋に公開の塔頭があるかどうかの偵察も兼ねて行ってきました。
大法院の路地庭園公開は予定通りですが、麟祥院が特別公開で開いていました。

上記を確認してから妙心寺境内を歩きながら拝観謝絶の塔頭を外から覗いて秋探し。

 最初の秋は金牛院。

赤くなっているのはドウダンツツジかな?
写真では分りにくいのですが、ツツジの向こうの松の枝に紐で括った石がぶら下げてあります。
樹の形を整えている?ちょっと面白い光景でした。

麟祥院の前を通り過ぎた南側が大通院。

ここは石蕗が咲き出してきていました。
門の外にシュクシャなどが植えてある所で非公開ですが花の多い塔頭です。


更に石畳を南下すると以前にも掲載した霊雲院。

紅葉が先の方だけですが、進んでいます。

更に南下して放生池に出ると見ごろのススキがありました。

背景の屋根は勅使門。開かない門ですね。

ここが妙心寺の南端で少し東側に南総門があり、そこから一旦外に出て更に東側の脇参道から入り直しました。
これまで南下していましたがここからは北上。

何度も入った大心院の向かいにあるのが東海庵。

瓦が興しろい庭ですが、白い山茶花が丈を詰めた木に咲いていました。
いっそう良い感じですね。
表がこんな感じなので、方丈前の庭はどんな具合なのか見てみたい気がしますが、拝観謝絶になっています。

海福院や蟠桃院の色付き始めた楓を見ながら更に北上すると桂春院に出ます。

塀越しの一本だけですが、結構色づいてきています。
ここは公開していますので、紅葉が本格的に見ごろの頃に一度入ってみようと思っています。


以上、2日の散歩は妙心寺往復の秋探しでした。

話は変わって、きょう青森産の林檎(紅玉)が届きました。小舎主の好物で早速おやつに頂きました。
美味!!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

11446
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 鴨川往復 どじな散歩 )

2011-11-01 15:22:16 | sanpo
 「太平洋高気圧が張り出して来て晴れて暑くなる」などと天気予報で言っていました。
ちょっと待て、今は夏かいな?????

予報通り暑い中での散歩になり、もちろんTシャツ一枚で歩いてきました。
 行先は上御霊から鴨川に出て今宮通りを通って戻るコース。
鴨川の河川敷を歩くと日差しを遮る物がないので夏の間は勘弁して欲しいコースです。
きょうも日差しがまともな中の散歩ですが、真夏ほどの事は無い。

 鴨川に出ると、アカツメグサがまだ咲いていました。

草刈りの後に咲いた花なので丈が低く地面すれすれで咲いています。

 アカツメグサのすぐ近くのシモツケもまだ花を残しています。

初夏に歩いた時にもシモツケが咲いていましたので、開花期間の長い花?ですね。

 鴨川を上流に歩いて北大路橋まで来ると、この橋の北側には大きな欅が植わっています。

色付き始めた欅と秋の雲と。
何故かこの辺り人が多く、幾つか有るベンチは各々人が占有していました。
気候が良いので昼休みを此処で過ごす人が多い様です。

今宮通りを西に向かって歩き、堀川通りを越えてさらに歩いて突き当たると今宮神社。

社務所脇の楓は早くも色づき始めて赤くなっています。
赤くなっているのはこれ一本だけですが、秋到来を教えてくれています。

この今宮神社、遠目にえらい多くの人が見えていて、いったい何事と思っていたら今日は一日で市の立つ日でした。
以前より少し賑やかになっている様に感じます。

今宮さんを後にして弧蓬庵坂から帰って来ましたので

久しぶりに弧蓬庵坂の写真を。昨日の喧騒が嘘の様に今日の坂は閑散としています。

実はこの坂の登り口に大徳寺の公開塔頭の案内看板が立っていました。
弧蓬庵は昨日31日までの公開で、きょうは公開終わりの紙が貼ってあります。
それと同じ様に大方丈・法堂・唐門も公開終わりになっています。

「あちゃー」聚光院や真珠庵と同じように3日までの公開だと思っていたのに。
なんという どじ! こんな事なら一日三カ所ももったいない等と言わずに、きのう法堂だけでも覗いたのに!
なんという どじ! 我ながらおかしくて笑ってしまいます。何できのう勝手に思い込まずに公開日程を確認しなかったのか?
「どじ小舎」にお似合いと言ってるのは誰や?

 最後の写真は弧蓬庵玄関。

きのう空堀と石橋の側面を載せましたが、きょうは石橋を正面から、歩く所と門と。
特別公開は昨日で終わりましたと貼紙がしてあります。

11月最初の散歩は、自分の どじ! さ加減を再確認した散歩でした。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10590
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする