ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

4日、11月最初の植物園からの秋だより

2017-11-04 16:31:40 | Weblog
 4日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定しています。
きょうも蝶が色々と日向ぼっこに出てきてくれたので、今回も蝶が多めの更新になりそうです。

 11月最初の植物園ですが、台風がらみで土曜日に行くのは久しぶりでした。
で、最初にお断りですが、きょうのブログにはカマキリが出てきます。
嫌いな方は早々に退散してください。

 前置きは以上で、写真は鴨川からでマガモの一団。

メスをめぐるバトル?
人間でいうなら掴み合いの喧嘩と言った所で、朝から賑やかな事でした。

 入園するとすぐに雨になり、「森のカフェ」で早めのコーヒータイムを。
一服しているうちに止んでくれたのでやれやれで、その後は青空が広がり、帰るまでもってくれました。

上の写真は「森のカフェ」前、プランター植えのコスモス。
蝶は見られませんでしたが、ヒラタアブが来ていました。

 きょうはヒラタアブも彼方此方でよく見かけましたので、「どじ小舎」の方では秋明菊に来たヒラタアブを掲載します。

 先日来使っているコンデジを入手しましたので、きょうは鳥の写真も。

餌をあさっているアトリの小さな群れ。
木の枝に止まったアトリは「どじ小舎」に掲載します。
これから冬枯れてくると、野鳥が見やすく撮り易くなるので、コンデジが活躍します。

 さて、次がカマキリです。

いつも蝶を見ているアベマキの幹を登って下りてきたら餌を捕まえていました。
カマキリに捕まった不幸な虫は、大きさと色から判断してハエの一種だろうと思いますが?????

 きょう最後はキチョウ。

石蕗によく来ていますが、アザミに止まった所を一枚。

 きょうはキチョウのペアも撮れましたので、ペアは「どじ小舎」の方で掲載です。

 植物園は台風被害の後片付けがまだまだ進んでいなくて、立ち入り禁止区域がたくさんあります。
とはいえ、片付けが終わった所もあるので、ぼちぼちでしょうか?何事も予算と人手次第ですね。

 以上、11月最初の京都府立植物園からの秋だよりでした。
「どじ小舎」 は、写真の整理が出来次第の更新になりますが、そちらも宜しく。



カメラ SONY α77Ⅱ 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9 

15195
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 大徳寺往復での秋探訪 )

2017-11-03 16:08:33 | sanpo
 きょうは「文化の日」なんですね。世間一般では三連休ということになりますか。
散歩は大徳寺を歩いてきましたが、たくさんの人出になっていました。
禅寺ですので?外人さんが多いのですが、きょうは日本人もアジア系も多く見られました。

 散歩は千本通りを上がり、佛大前から弧蓬庵坂を下って今宮神社へ。

写真の左下、トウカエデの影の中に人が写っています。
ここも、いつもより人出が多かったのですが、ここは観光客プラス、隣の今宮幼稚園で何か催しがあった様で、そちらから賑やかな子供の声が聞こえていました。
トウカエデは紅葉が始まったところですね。

 今宮さんから大徳寺へ廻り、高桐院、芳春院と覗きましたが写真は無しで、きょうは瑞峯院へまわって見ました。

料金は払わずに済むように、門を入った所だけうろつき、ススキを一枚。

 瑞峯院は門を入って直ぐの所に植えてある竜胆がお目当てです。

咲いているかな?と思いながら覗くと、しっかりと花が見られました。
庭の苔の中に植わっているのですが、3、4年前に比べると花の面積が狭くなっているようです。

 大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって雲林院へ。

ここは全く観光客とは縁の無いお寺で、人は一人も見当たらない。
狭い庭へ入り、咲き残っていた秋明菊。
ヒラタアブが来ていたので、マクロコンバージョンレンズを着けて撮ってきました。
帰ってモニターで見ると、花の中央部には蜘蛛も居たのですね。
撮っている時には気づきませんでした。


 雲林院から建勲神社の階段上りへ廻りましたが、建勲神社も観光客の姿が見られます。
さすが三連休ですね。三連休の間は天気も大崩れしない様なので、観光していても安心ですね。

 船岡山も何も無しで、北大路通りへ下りて千本通りを下がり十二坊へ。

十二坊入り口近く、千本通りの街路樹の根方で繁っているエノコログサ。
「紅葉は木々だけじゃないよ」と言った所で、エノコログサも赤くなって来ています。

 十二坊へ入って草刈りが終わっていた草叢からツキミソウ ( 待宵草 ) 。

咲くのが遅いのですが、地上部を刈られてから伸びた分なので、少々遅くて季節外れでも種 ( シュ ) を残そうとしているのか?
本来、昼には萎んでしまっている花ですが、季節外れのせいか?昼にもまだ花を開いていました。

 十二坊境内のソメイヨシノの紅葉。

毎年撮っていますが、今年は台風もありで、葉が少なめの様です。

 ソメイヨシノの写真の右側、コンクリートの塀の中に歓喜天の鳥居があり、鳥居脇にスミレがありますが、きょうも花は見られませんでした。
もう少し寒くなった方が良いようです。

 スミレは駄目でしたが、寺務所前で咲いていたハクチョウゲを。

こちらは暖かさがちょうど良いのか?たくさんの花が咲きだして来ています。
この一枚を撮った所でバッテリー切れになってしまいました。

 と言うことで、きょうの写真はここまで。

 以上、「文化の日」の散歩は大徳寺往復での秋探し散歩でした。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
レンズ + Raynox M-150

7554
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 上御霊神社往復での秋探し )

2017-11-02 16:34:28 | sanpo
 きょうも良い天気になっていて、雲一つない晴れ上がりです。
雲一つないのですが、飛行機が飛ぶと二筋の雲が青空に尾を引いて伸びています。
京都府下に飛行場は無いのですが、上空は旅客機の通り道らしく、特に朝は幾筋も飛行機雲が見られる時があります。

 散歩は寺之内通りを歩き、行きがけの駄賃は妙蓮寺から。

本堂西側の景色で、桜 ( ソメイヨシノ ) の紅葉が進んでいますが、昨日の百日紅同様に台風で葉が落とされスカスカ気味です。

 きょうは花が無いので、妙蓮寺からの十月桜を一枚。

コンデジの35mm換算で917mm相当と言う、コンデジ望遠がなければ撮れなかった高さの桜です。

 妙蓮寺から堀川通りへ出て、寺之内通り近辺だけに植わっているユリノキの黄葉。

写真中央付近に観光バスが見えますので、木の高さが想像できるかと思います。

 堀川通りを北へ歩き、御霊前通り近くのイチョウ。

写真左上に写り込んでいるのは歩道側のイチョウですが、まだ葉っぱは緑です。
中央のイチョウは毎年早くから鮮やかに色づく木です。

 堀川通りを御霊前通りまで上がり、東へ歩くと妙顕寺の北側、妙覚寺門前を歩きます。

その妙覚寺門前の枝垂桜の紅葉と門。
境内へ入れば月極駐車場になり、車だらけですので通りから見るだけです。

 御霊前通りを東へ歩き、御霊神社へ南門から入ると。

ブルーシートで囲った建物は絵馬堂兼休憩所。
とりあえずここから修理にかかる様です。

 門を入って直ぐ右手に手水があり、水が出ています。

コンデジで、35mm換算778mm相当での撮影。水が青いのは工事のブルーシートです。

 ここも花が無いので、水をもう一枚。

ブルーシートの写り込みを外したもう一枚は、35mm換算で1086mm相当の望遠です。
望遠1000mmが手持ちで撮影できるというのもコンデジならこそですね。

 帰りは鞍馬口通りを帰ってきたので写真はここまでです。
鞍馬口通りを帰り、帰りの駄賃には散髪屋へ行ってきました。
きょうは最高気温が23℃の予想なので温かく、Tシャツで汗をかいた散歩でした。
年内に一度は散髪と思っていたので、寒くなる前に済ませてきました。

 以上、2日の散歩は上御霊神社往復での秋探し散歩でした。


カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 

7294
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 御苑往復で秋探訪 )

2017-11-01 15:25:28 | sanpo
 きょうもすっきり晴れました。歩くには良い季節になりましたね。
そうは言っても秋の日差しが強く、日陰を選んで歩いていましたが。

 散歩は御所往復ですが、行きは淨福寺通りを下がりましたので、淨福寺ではなく向かいの慧光寺から。

イチョウがもう少し色づいているかと思いましたが、まだ青いですね。
 
 慧光寺から智恵光院通りへ出て南下。下長者町通りを歩いて御所へ。
久しぶりに歩く通りですが、街中は素通りで出水の入り口から御所へ。
御所へ入ると、入った所の公園や砂利道が駐車場になっていました。
中立売御門近くの休憩所が閉鎖され、駐車場への出入りは蛤御門と出水からの二か所で受け入れています。
観光客の増加で、休憩所も含めて駐車場等を整備し直すようです。

 出水から入って、「出水の小川」沿いに歩き、小川の東側の百日紅を見に。

うーん、今年は台風で葉が散ってしまった様で、早くも丸坊主気味です。
例年黄葉紅葉が奇麗なだけに残念です。

 百日紅から少し北へ歩くと十月桜が数本植わっています。

花が高いので、撮りにくい?

 十月桜から少し北にはザイフリボクがあり、これも黄葉が進んでいますが、隣の松の木の影がになり暗いので写真は撮りませんでした。

 写真はザイフリボクの少し東側のソメイヨシノ。

楓の紅葉にはまだ早く、今は桜と欅が色付き始めた所ですね。

 御所を工事中のフェンスをぬって、中立売御門から出て一条通へ。

戻り橋の彫り物は、今週も猫。親子ですかね?
日向ぼっこで昼寝中の様で、心地よさそうです。

 戻り橋から帰りは雨宝院へ回ったので、咲いていた石蕗を。

以前はもう少し花数が多かった様な気がしますが・・・・・

 以上、1日、11月最初の散歩は御所往復での秋探し散歩でした。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

10828
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする