ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社、妙覚寺からの冬だより

2020-01-20 15:21:35 | sanpo
 昨日は午前中晴れで午後から曇りの予報がよく当たり、陶芸教室の行き帰りはずっと曇り空でした。
きょうも朝は晴れて午後から曇りの予報が当たり、散歩の間はほぼ曇り空。
きょうは大寒ですが、大寒らしくない気温になると言うのも当たって、京都の最高気温は13:41分に12.7℃を記録しています。

 さて、そんな暖かめの大寒散歩は少しだけ足を伸ばして上御霊神社往復。
何時もの様に寺之内通りを歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

大寒と言う事でも有り、ここでは「寒咲きあやめ」が見頃になっています。

 何本かある椿や十月桜も花を咲かせていますが、今一つなのでパス。
妙蓮寺を出て堀川通りを渡り、「京の冬の旅」で開いている宝鏡寺を横目で見て妙顕寺へ。

妙顕寺は慶中稲荷まえの梅がお目当て。
お目当てですが、思ったほど咲いていなくて、撮れる花も限られていました。

 妙顕寺を東へ抜けると、何時も日向ぼっこをしている野良がいます。

きょうは警戒しながらも一枚だけ撮らせてくれました。
この後すぐに逃げ出してしまいましたので、本当に一枚だけになりました。

 野良に逃げらた後、御霊前通りへ上がり東へ歩いて上御霊神社へ。


きょうは珍しく、手水場の水が出ていましたので連写してきました。
フィルム時代では考えられない百枚以上は撮っていますが、その中からピントが来ているのを二枚だけ。

 上御霊神社からの帰りは、何時もは鞍馬口通りに廻りますが、きょうは御霊前通りに戻って西進。

妙覺寺のロウバイを見に行くついでに、きょうも塀の木目を一枚。
面白くもなんともないと言う声が聞こえて来ますが、全くの個人的好みで撮っています。

 さて、肝心のロウバイは真っ盛りでまさに見頃に。

遠目にも木全体が黄色っぽくなっています。

 この後は堀川通りから鞍馬口通りへ上がり帰って来ましたので写真は無しなんですが、帰り着いた我が家の玄関先から鉢植えのサクラソウを一枚。

先日は一輪だけでしたが、毎日一つづづと言った感じで花が増えて来ています。

 以上、20日大寒の日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社、妙覚寺からの冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8212
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れなど

2020-01-18 16:13:18 | Weblog
 1月18日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、19日08:00分に、「どじ小舎」 での更新を完了しています。
結局、野鳥が六枚と春の花とでの更新になりました。

 ブログは更新漏れからですが、今週もバラなどを。

一枚目は、バラ園からで品種名は「紅」。
今年は特になのか?冬になっても花が多く残っている様に思えます。

 次のバラは・・・・・では無くてこれは椿。

品種名は「菊冬至」で、椿園では無く楠並木の北側で咲いている分です。

 赤い花ばかりで、目がチラクラする?

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。

 午後からは曇って来るようです。
陶芸教室の行き帰りに時雨れなければ良いのですが・・・・・
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、京都府立植物園からの冬だより

2020-01-18 16:13:18 | Weblog
1月18日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
鳥が良く出て来てくれたので、野鳥が多い更新になりそうです。

 昨日は目の検査で散瞳薬を使ったため、世の中が明るくなり過ぎて眩しい事この上ないので散歩は休みました。
検査は問題なく ( 白内障、飛蚊症はありますが ) きょうは朝から植物園へ出かけました。

 久しぶりに晴れてくれた植物園行きで、北大路橋から見た賀茂川には長い影が伸びてくれました。

すっかり冬枯れた賀茂川には水鳥 ( 冬鳥 ) が種々見られます。

 種々いる野鳥の中からコガモ。

今は太陽が低いので、夕日を浴びている様な写真になっています。

 園内に入ってシナマンサクから。

昨年暮れに咲いていた分は枯れてしまっていますが、12月に咲くのはかなりのフライング。
きょうのシナマンサクでも幾分はフライング気味かと思います。
来週にはしっかりと開いた写真が見られるかと思います。

 次は、京都市内でもあちこちで咲き出して来ている寒紅梅。

植物園でも咲き出して来ていますが、撮り難い方を向いた花ばかりです。

 年明けからめっきり見られなくなっているのはホトケノザ。

そもそも今の時期に咲くのが間違いですが、一本だけその間違いで咲いているのが見られました。
間違い気味にオオイヌノフグリなども咲いていますが、そちらは「どじ小舎」に掲載予定です。

 以上、18日の京都府立植物園からの冬だよりでした。

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

17097
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺からの冬だより、花だより

2020-01-16 15:21:35 | sanpo
 きょうはちょっと寒い様な気もしますが、薄日が差しているので散歩には持って来いの日和。
ですが、きょうも買い出しが目的の散歩なので、あまり遠出にはなっていなくて大徳寺往復です。

 何時もの様に千本通りを上がり、佛教大学の所から東へ歩いて弧蓬庵坂へ。
坂を下りて今宮神社参道を上がって今宮神社を覗きましたが、ここの梅はちょっと遅咲きばかりでまだ花が見られません。

 今宮神社を東へ出て大徳寺へ歩き、まずは芳春院前の通路へ。

紅葉や百日紅が冬枯れてしまっているのと、柔らかめの冬の日差しで通路が明るくなっています。
突き当りの屋根が芳春院の庫裏になります。

 突き当りの塀沿いに右へ曲がると紅梅の樹が一本植わっています。

咲き出しているので、これも「寒紅梅」?かな。
高い所から咲き始めていて、撮れる高さの花はこれ一輪だけでした。
ここも、おいおい咲き出してくればまた掲載出来るかと思います。

 大徳寺を東へ出て旧大宮通りを下がり、北大路通りの大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋で買い出しを済ませ、旧大宮通りを下がって雲林院へ。

ここは狭い庭で、新しくなった住居部の玄関が丸見えになったので入りにくくなりました。
入り難くはなっているのですが、蝋梅の香りに惹かれて入ってしまいました。
毎年早くから咲き出すソシンロウバイは今が満開?と言えそうです。

 この庭には椿も何種類か植えてありますので、入ったついでに一枚。

品種名は分かりませんが、白い椿が日差しを受けていたので撮ってみました。

 雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り、建勲神社へは参らずに船岡山へ。

以前にも載せたアセビの花です。
前回は一輪だけでしたが、きょうは二輪に。
山全体をくまなく見て回ったわけでは有りませんが、これが一番早く咲き出したアセビだろうと思えます???

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がって帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。

北側の階段から境内へ入ると、ノゲシが目につきました。
今年はあちこちで良く目につく様な気がしますが、それだけ暖冬なのかな?
この近くでは月見草も20ほど咲いています ( 狂い咲き? ) が、ロープの中なので写真は無し。

 境内を歩き、歓喜天の鳥居脇で咲いているスミレ。

これは狂い咲きでは無く、冬から咲き出してくるスミレです。
今月は十日前の六日に一度覗いていますが、その時よりもぐんと花数が増えて来ています。
例年なら雪や霜で葉っぱが枯れてしまう事があるのですが、今年は緑のままの綺麗な葉っぱです。

 散歩は以上ですが、帰り着いた我が家の玄関先でサクラソウが一輪咲き出していました。

もちろん、ずっと外に出したままの鉢植えですが、今年も少し早めに咲き出してきました。

 以上、16日の散歩は、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺からの花だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7327
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、千本釈迦堂、平野神社、北野天満宮からの冬だより

2020-01-15 15:13:21 | sanpo
 きょうも散歩は買い物が主目的で、円町往復。
 
 で、円町往復散歩の最初は千本釈迦堂から。

千本釈迦堂は、一昨日にバッテリー切れと言うボケをかましたので、そのリベンジというつもりは無く、買い物コースと言うだけの事です。
写真は椿で「乙女」ですが、これまで気づいていなかった場所にもこの木がありました。
千本釈迦堂の椿の中ではこの種類が一番多いかも?

 千本釈迦堂を南へ出て七本松通りを下がって立本寺へ入りましたが、この時点で傘が無いとちょっと辛いくらいの時雨に。
かと言って、エノコログサに水滴が着くほどの降りでは無く中途半端。
なので、傘を差して境内を一回りしましたが、立本寺からの写真は無し。

 立本寺から円町 ( 西大路丸太町 ) まで歩き、電気屋で買い物を済ませた後は春日通りを上がって白梅町へ
白梅町でも買い物を済ませてから西大路通りを上がり平野神社へ。

 奥の桜園へ入り、先日見つけたオオイヌノフグリを見に行きましたが、時雨れの中で花はしっかりと閉じていました。
花を閉じられないヒメオドリコソウは一枚だけ撮ってきました。

時雨れていなければ、もう少しアップで撮れる所ですが、あいにくです。
ですが、時雨れを思わす水滴が全く着いていませんね?地面はボトボトなのに。

 桜園から本殿エリアへ廻ると参拝者は二組ほどで、普段通り?の平野神社。

本殿エリアからは「突羽根桜」の根方で咲いているニホンズイセン。

 時雨れているので、写真はここまでで帰ろうかな?とも思いましたが、ちょっと写真が少なすぎ
と思い、平野神社から北野天満宮へ廻って「雲龍梅」から。

花数は増えて来ていますが、きょうも咲いているのはあちら向きがほとんど。
これ一輪だけが、こちら向きで咲いていました。

 境内を歩いて撮った紅梅は「寒紅梅」。

白梅も紅梅も、境内では何本かで花が咲き始めて来ています。
おっつけ梅苑公開が始まると歩けなくなる場所が増えますので、北野天満宮へ行く気が失せますので、北野天満宮の梅だよりは今の内だけです。

 きょうは降らないつもりで出かけましたが、結局ずっと傘は差しっぱなし。
しっかりと当てが外れた散歩になりました。
さて、明日はどうなのかな?

 以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、平野神社、北野天満宮からの冬だより散歩でした。
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9630
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、雨宝院、御所、慧光寺からの冬だより

2020-01-14 15:27:25 | Weblog
 昨日はオオボケをかましましたので、きょうはポケットの中とリュックの中のバッテリーを確認してから散歩へ。
降り出しは夕方からの予報ですが、昼過ぎにはもう俄雨が降っても可笑しくない様などんよりとした曇り空。
帰り着くまで降られはしませんでしたが、もう少し明るさが欲しい散歩でした。

 散歩は御所往復ですが、まずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
咲いているかな?と思った白梅は蕾がほころび掛けで、まだ咲くまでにはなっていませんでした。

 先日から咲き出しているソシンロウバイは満開と言えそうな咲き具合。

ぶら下がって下を向いた花が多い中から横向きの花を探して一枚。
御所の蝋梅も後で掲載しますが、ここ雨宝院の方が黄色が濃い様です。

 雨宝院から大宮通り、一条通り、中立売通りと歩いて中立売御門から御所へ。
中立売駐車場東の木立の中を下がり、梅林へ入ると今日も梅の剪定作業中でした。

 梅林へ入った所から白雲神社北側 ( 西園寺邸跡 ) へ廻ってサザンカを。

昨年は桃色に近いサザンカが多かったのですが、今年はどこも ( ここだけでなく ) サザンカらしい?赤の花が見られます。

 この後は梅林へ戻り、出水の小川北側で咲いている「寒紅梅?」を見に。


同じ花を横位置と縦位置で撮ってきました。
好みの問題でしょうが、縦位置の方が気にいっています。

 出水の小川沿いに下がり、終端部近くでソシンロウバイを。

雨宝院のロウバイより色が薄いのですが、こちらの方が蝋細工の様な?

 出水の小川から宗像神社の北側へ廻ると白梅が少しだけ花数を増やして来ています。

他にも咲き出している白梅の樹が三本ほどありましたが、ここの花が一番撮りやすい高さで咲いています。

 帰りは出水から御所を出て、下長者町通り、堀川通り、一条通りと歩き慧光寺を覗いてきました。

何かを期待したわけでは無く、何か咲いていないかなと覗いた所、サザンカが咲いていました。
ここのはもともとこの色で咲くサザンカです。

 以上、写真はここまで。
14日の散歩は、雨宝院、御所、慧光寺からの冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10248
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの冬だより

2020-01-13 14:44:59 | Weblog
 きょうの散歩はホームセンターでの買い物が主目的。
なので、散歩コースは七本松通りを下がるコースをとりました。
 
 で、最初は千本釈迦堂から。

写真は椿で、「乙女」から。
中央にスポットが当たって面白いかな?と思いシャッターを切ったら、これ一枚でバッテリー切れ。
ポケットを探り、リュックの中も漁りましたが、バッテリーが見当たらない。

 昨日の陶芸教室へ行く際にバッテリーを出したまま戻すのを忘れてしまっていました。
そもそも、きょうの散歩は買い出しが主目的などと思ったのが悪かった
バッテリーを取りに家へ帰えれない距離ではありませんが、帰るのも面倒くさいので、きょうのカメラはスマホのカメラです。

 一眼レフカメラは、もう40年来ほども使っているので使うのに問題は無いのですが、スマホカメラとなると、ただ起動してシャッターを押すだけになってしまいます。
と言う事で、まったく使いこなせていない ( 使いにくい ) カメラです。

 で、千本釈迦堂を南へ抜け、七本松通りを下がってホームセンタで目的の買い物を済ませてから立本寺へ。

一眼レフでも撮る物のない季節ですのでスマホカメラでは尚更?
尚更ではありますが、一応本堂を一枚撮ってきました。
右側のブルーのネットで覆われているのは屋根修理用の足場です。
本堂前の黒い鉢には蓮が植えてあります。

 立本寺時からも何時もの様に仁和寺街道、天神道、妖怪通り商店街と歩いて西大路通りへ。
一眼レフがあれば途中の神社やお寺も一応は覗いたのですが、きょうは素通り。
 
 西大路通りを上がって平野神社へ入り、西大路通りの参道と表の桜園。

ここは、ほぼどの樹もソメイヨシノで、花見時には茶屋掛けが出る場所です。

 何時も草むらを覗く奥の桜園はこんな風です。

こちらは色んな種類の桜が植わっていて、飲食禁止で花だけを楽しむ桜園になっています。
この桜の下草の中に、きょうはヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも見つけましたが、カメラがカメラなので写真はありません。
忘れなければ、次回ですね。
 次は、よくヘクソカズラなどを撮っている櫻池。

石橋の左右が一応「池」と言う事ですが、ご覧の様に空池になっています。
五月になればこの池の中でイチハツがたくさん咲き出します。
正面、赤い鳥居の奥は言うまでも無く稲荷さん。

 帰りは寺之内通りから紙屋川の「はなかわ橋」へ廻って寺之内橋を。

ナンキンハゼが葉を落としてしまいましたので、川が見やすくなっていますが、その分ゴミも目立っています。

 以上、13日の散歩は、カメラのバッテリーを忘れると言うオオボケをかました、
冬だより散歩でした。
 
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

6987
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れなど

2020-01-12 08:23:02 | Weblog
 1月11日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、12日08:15分に、「どじ小舎」 での更新を完了しています。
野鳥と春の花?とでの更新になっています。

 ブログは更新漏れからですが、今週は春の花を二枚。

一枚目は、ヒメオドリコソウ。
この花とホトケノザは昨年暮れの方が花が多かった様です。
変わってオオイヌノフグリが花数を増やして来ている様で、
オオイヌノフグリは「どじ光房」で掲載。

 二枚目はロウバイですが、「雲南蝋梅」の方を。

昨年暮れからの咲き出しが早かったせいか?花が少し草臥れている様です。
でも、この花はこんな咲き方の様でもあります。

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。

 きょうは雨の予報が曇りに変わっています。
今年最初の陶芸教室なので、行き帰りは降らずにいて欲しい所ですが・・・・・

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、今年最初の京都府立植物園からの冬だより

2020-01-11 15:43:07 | Weblog
 1月11日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
霜融けの露と野鳥と花での更新になりそうです。

 久しぶりの植物園行きですが、ブログの方はきょうも北大路橋から見た賀茂川から。

中州はすっかり冬枯れていて、中央部には霜が残っていました。
写真では白さが分かり難いですね。

 植物園の開園を待つ間、少し上流へ歩いて行くと、カワウが群れていました。

羽を広げた姿は良く見かけますが、日差しを受けているのか?羽を乾かしているのか?

 園内に入って桜林の冬咲き桜のエリアから十月桜。

小振りな花ですが、咲き始めの花が見られたので撮って来ました。

 草むらからはタンポポの綿毛に着いた露を。

朝は霜で白くなっていたのだろうと思いますが、気温の上りが早く霜融けで露になっています。
霜も撮りたかったのですが、寒さが中途半端ですね。

 最後はニオイスミレを。

こちらは気温の上りが早いのは歓迎の様で、花数がぐっと増えていました。

 以上、一応冬装備で出かけた、今年最初の京都府立植物園からの冬だよりでした。

 冬装備で出かけましたが、昼にはセーターを脱いで、日差しを受けるとジャンパーも脱いでの植物園行きでした。
もっと冷え込んでくれると氷や雪が撮れるのですが、この暖冬では望み薄ですね。

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

15877
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの冬だより

2020-01-10 15:13:32 | sanpo
 すっきりしない日が続き、京都の冬らしいと言えば言えなくもない様ですが、すっきりと晴れて欲しい
きょうも歩き始めは青空も見られましたが、結局時雨に遭い、傘を差す事になりました。

 TVの予報では午後は曇り、アプリの予報では14時から雨。
上御霊往復なら14時ごろには帰れるだろうと思って出かけました。
最初は寺之内通りを歩き、妙蓮寺へ。

妙蓮寺では「寒咲きあやめ」がお目当てで、これが見られたらきょうの散歩は半分終わりです。

 妙蓮寺からは、庫裏入り口横の椿も一枚。

この後、上御霊神社へ歩くとなると花が無いので、無理やり一枚。

 無理やりついでに十月桜も。

昨日の御所の桜に負けずで、いじけていますが冬の桜ですので仕方がないですね。

 無理やりついでをもう一枚で、スイセン。

咲き終わった古い花が、新しい花に取り付いていますが、敢えてあるがままに一枚です。

 妙蓮寺を出て東へ歩き妙顕寺へ入ると、慶中稲荷の前に梅の樹があります。

その中で毎年早くに咲き始める樹から一枚。
明日か明後日なら咲いていそうな?開きかけの可愛い蕾です。

 妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りを歩いて上御霊神社へ入りましたが花は無し。

なので、写真も無しでも良いのですが、手水場に雫が落ちた波紋を。
きょうも水は出ていなくて、たまたま一滴だけ落ちた所に出くわしました。

 「これは何かな?」と判じ物?の写真ですが・・・・・

石灯篭の中に有ったガラス容器。
推測ですが、水に浮いた金属容器に蝋燭を立てるのだろうと思いました。
埃をかぶっていないのは、正月明けだから?と判断しましたが???

 この後はしっかりと時雨に遭い、傘を差したり閉じたりながらの帰途になりました。
灯篭の写真が13:20分の撮影ですので、予定よりちょっと降り出しが早かった様です。

 以上、10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの冬だより散歩でした。
明日は今年初めての植物園行きになりそうです。
今の所、雨の予報にはなっていないので大丈夫かと思います。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

8113
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする