![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/733b09959b0664675358b46748a80602.jpg)
~ジョウビタキのメス 10月28日撮影 ~
このところ朝が寒いですね。
昨日は7時頃で外気温が8度でした。
冬鳥も続々と到着して、
この度、初めてジョウビタキのメスに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/d354d8afebc1e8d97037bab34c9e1ba2.jpg)
あれれ~
カメラを向けたのが気に入らなかったのかな、
ちょっと怖い顔になってしまいました(^^;)
別嬪さんが台無しだから、その白目は止めてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/becd03985743dd765976d3e5b117b267.jpg)
~ ジョウビタキのメス 11月1日撮影 ~
朝日を浴びてすっきりとした姿です。
お腹が丸々としているのは
到着してから木の実をいっぱい食べたからかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/1622fcee249806b824218337a05cacdc.jpg)
あっちを見たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/32b71af975adda626f13607f40340265.jpg)
こっちを見たり
可愛いね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/b1e82528fd420cdbe6df81a811f82f7e.jpg)
~ ジョウビタキのオス 10月28日撮影 ~
女の子も到着していましたよ。
仲良しさんが見つかるといいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/249ba15ce7219727a12f634f85a558f8.jpg)
~ ホオジロのオス 10月28日撮影 ~
遠くの電線にとまっていたので手がぶれて
これだけ撮るのが精一杯でした(^^;)
ブログ名「グリーンフォレスト」(歳時記)さんの
10月20日「暖地へ南下準備中」のタイトルで
ホオジロの記事が掲載されていました。
写真も鮮明で美しいのでこちらを検索してご覧下さい。
↓
~ グーブログ・premio514 ~
その中で、ホオジロは初夏の頃に道内に飛来し繁殖、
冬の初めには暖地へと移動する、とありました。
当地は瀬戸内海に面していて冬でも温暖な所です。
北海道を飛び立ってこちらまで来てくれたのでしょうか。
同じ個体とは限りませんが、
ブログで繋がっているだけでなく、
こうした形で繋がっているのも嬉しいことです。
また初夏に北海道に戻るまで
ゆっくりして行ってね~(^_-)-☆
ジョウビタキが連日のように姿を見せるようになって来たようですね。
やっぱりメスの可愛らしさは格別です。
到着早々で、周りの風景が気になるのでしょうか。
オスもメスもキョロキョロと辺りを見回しているようです。
ひょっとしたら恋の相手を探しているのかもですね。
鮮明な画像で素晴らしい写り具合です。野鳥撮影のレパートリーが増えましたね。
はい、ジョウビタキのオスは他の鳥たちと上手く共存出来ているようです。
人目につくところに出て来てくれるので撮影しやすくて助かります。
メスは初めて見ましたが、オスと同じように二日ともに出て来てくれました。
メスは本当に可愛いらしいですね~♪
でも白目は怖いですね~
ジョウビタキは結構じっとしてくれるので写すのに助かりますね。
皆さんのように本格的に撮れないのが残念ですが、教えて頂いて楽しみが増えました(^_-)-☆
1枚目の
毛並みがソフトで別人です
きっとカメラマンの腕がいいのでしょうね
こんばんは。
ジョウビタキさん同じ日に雄雌両方見られるなんてラッキーですね。
大阪では去年は雌、今年は雄と、まだ両方同時に見られたことがありません。
開田高原にはホオジロさんたくさんいます。
手持ちでよくこれだけ撮れるものだと感心してます
家の周りに野鳥が来てくれる環境もいいんですね
うちの家なんかまったく寄り付かない
たまにメジロが来ても隣の家の猫が狙ってるから直ぐにいなくなってしまいます
色々な木の実も熟れて準備はできてるのでこれから色々な鳥が来てくれそうですね
II.sanさんのブログ綺麗ですね
フォロー数も驚異的 すごいです
はい♪
ジョウビタキのオスは胸がオレンジ色、顔が黒くて見分けやすい鳥です。
メスはオスのようなはっきりした色ではないですが、表情や仕草がおしとやかで可愛いです。
10月28日に黒い日傘をさして散歩中に、私を見物に来たかのように
3mほどの近さまで舞い降りて来ました。
カメラはバカチョンで、撮影はカメラが頼りです(^^;)
ピントや絞りなど自分で出来ない(取説理解出来ずに)ので、
お手上げのことが多いです(^_-)-☆
そうなんです!♪
雌雄同日の出会いは初めてのことでラッキーでした(^^♪
たぶんオスだけとか、メスだけ、ということはないのでしょうね。
今までオスは毎年観察出来ていましたが、メスは初めてでしたので、
こちらが安心できる場所と認識してくれたのかな、嬉しく思いました。
この調子で雌雄揃って越冬に来てくれたらいいなあ、と思っています。
ホオジロはまだ見かけることがほとんどなく、今回で二回目です。
こちらも越冬地として気に入ってもらいたいです(^_-)-☆
手持ちですとピントが合うまでに時間がかかって、せっかくのチャンスを逃すことも多いです。
特に今回のホオジロのように遠い上に、高さもあると僅かに手が動いただけで大ブレして、対象物がどこに行ったか分からなくなります(^^;)
ベルさんもだと思いますが、写真をきちんと撮られる方のカメラは相当な高機能なカメラで、
それをちゃんと使いこなしておられるのだと思います。
飛翔中の鳥をぶれなく撮られているのは素晴らしいです✨
家の周囲は田んぼと畑と山と川です。
鳥のとっては良い条件が揃っていると思います。
今は木の実も豊富にありますし。棲み分け出来そうです。
Ⅱsanさんのブログを早速訪問して下さったんですね、有難うございました!(^^)!
風景でも北海道ならではの風物詩や鳥や動物でも、
写真が鮮明できれいです。
フォロワー数が多いのも頷けますね(^_-)-☆
鳥撮りさん達のお話では よく耳にしますが
自分は どんな鳥か知りませんでした
可愛い小鳥ですね
今回 綺麗に撮れている写真を拝見しましたが・・
でも 実物見かけても わからず そのまま見逃すと思います(^^)/
目印となる様な 特徴はありますか
そうですね、写真で見ても実物見て分かるのは難しいですね。
私もいろんな方のブログで見せて頂いたり、図鑑で調べてようやく分かってきました。
ジョウビタキの一番の特徴は、後ろの羽の白い斑紋です。
ここでは後ろ姿が写っていませんので紹介出来ずに申し訳ありません(^^;)
ただオスは胸がオレンジ色で顔が黒いので分かり易いと思います。
メスは地味ですが、オスと同じ白い斑紋が特徴です。
Kさん方面にもいると思いますので出会えるといいですね(^_-)-☆
小鳥には疎いので名前も良く知りませんが
ジョウビタキ可愛いですね、目が何とも言えません!
小鳥の写真は難しいので余り写してませんが見るのは好きです
山では良くシジュウカラ、ヤマガラなどを見ます。
小鳥さんの姿が見られてうれしいですね
胸の茶色いのはオスのしょうびたきですか 今解かりました
以前は我が家にもよくきていました
私が声をかけると解かったといわんばかりに木の葉から葉へととんでまるで鬼ごっこするように私を遊んでくれていました
お隣さんが新築されて小鳥さんがこなくなりました
すこしさびしいです
はい、今頃は冬鳥がやって来る時期です。
私もブログを始めてから、皆さんのブログで勉強させて頂き、
少し鳥の名前を覚えて見わけもつくようになりました。
それまでは大して興味もなく、見知っている鳥はカラス、鶴、白鷺、雀くらいでした(^^;)
ジョウビタキはメスがとても可愛らしくて好きです。
今年初めて出会って嬉しかったです。
シジュウカラ、ヤマガラも可愛いですね(^_-)-☆
はい、このところ今まで見なかったジョウビタキのメスに出会ったり、
ホオジロを見かけたり、散歩に出ていろいろと収穫がありました。
オスのジョウビタキは胸がオレンジ色で顔が黒いので分かり易いですね。
fuyouさん宅では、隣家が出来てから小鳥たちも様子が変わって戸惑っているのでしょうね。
お庭が広くて植物や木もたくさんですから、その内にやって来るかも知れませんね(^_-)-☆
雄は以前隣の家(となりと言うところが寂しい)によく来ていて、
雌も時々近くで見かけていましたが、最近はとんと姿を見なくなりました。
ホオジロは全くみませんね、寒い間だけでも毎年訪ねて来てくれると嬉しいですね!
有難うございます~♪
たまボブさんはお隣に来るオスをご覧になっていたんですね。
お隣さんはジョウビタキの好む木を植えられていたのかも知れませんね。
メスもよく見かけていたのに、最近は姿を見なくなった由、
環境の変化あったのでしょうか。
棲み易いところに移動したのかも知れませんね。
ホオジロはこれで見るのは二回目です。
気に入って毎年来てくれると嬉しいです(^_-)-☆