私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

*秋の裏山の木の実を活ける*美男葛(ビナンカズラ)、郁子(ムベ)、赤い木の実

2020年10月29日 | 野の花を活ける

山では木の実が美しくなりました。
美男葛は真っ赤なボンボンのようで愛らしい~♪
明石焼の花入れに嫁菜と合わせてみました。

※美男葛は実葛(サネカズラの別名)





同じ花入れに
庭で咲いた秋丁子(アキチョウジ)を合わせてみました。
秋丁子の茎がちょうど良く湾曲していていい感じです♪




こちらは郁子の実に嫁菜を合わせてみました。

郁子は木の高いところに絡んでいて
自分で採るのは難しいのですが、
幸運なことに散歩に行くと、
蔓ごと伐採されて落ちていました(^^♪


あなうれし むべの実落ちて 山路かな  越後美人




同じ郁子を籠花入れに嫁菜と合わせました。

植物に興味のない男性陣にも無理やり見せようと
廊下に掛けてみました。

これでも、見ていないかも・・・(^^;)



同じ郁子と嫁菜をガラスの花入れに入れてみました。

ガラスが透明なので
郁子の枝先の「クルクル」が良く見えて可愛いです♪




郁子二つと赤い実のついた小枝を入れてみました。
さっぱりと自然な感じでいいけれど
なにか物足りない感じがします(^^;)




そこで
両方の繋ぎに嫁菜を入れてみました。
ありゃ!
ちょっと賑やかになり過ぎたかな?




それで、ここでは嫁菜の数を減らしてみました。

ちょっとスッキリしました。
でもこうなると
郁子が二つあるのが気になります(^^;)





そこで思い切って
郁子を一つにしてみました。

これで落ち着いたかな。
足すのも引くのも難しく、
まだまだ勉強中です。

※赤い木の実は名前が分かりません。
教えて頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します(^_-)-☆

* * *

ブロ友さんのショカさん、te-reoさんより
カマツカ、アオハダ、トキワサンザシの
どれかではないかと教えて頂きました。
有難うございました!(^^)!

2021年9月24日現在
花や葉を確認したところでは
カマツカのように思えますが
もう少し観察してみたいと思います。







コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *秋の日の心に残る光景*ぽ... | トップ | *清楚で愛らしいジョウビタ... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白桂さんへ (越後美人)
2020-10-31 22:42:54
こんばんは。

有難うございます~♪
裏山でいろんな花材が集まるので、あれこれと入れてみて楽しんでいます。
はじめから花材と器が決められているのは苦手ですが、
花材も器も多くの中から選べるので助かっています。

白桂さんのお好みは嫁菜とムベの組み合わせですね。
嫁菜は今年大当たりの年で、庭にいっぱい咲きましたし、
ムベは有難いことに山道の端に切り落とされていました。
ちょうど良い大きさと蔓の具合の面白さで、動きのある楽しい姿になりました♪
白桂さんの花入れに入れたら素敵でしょうね(^_-)-☆
返信する
秋の花達 (白桂)
2020-10-31 22:23:30
越後美人さま こんばんは。

さすがですね!
お気に入りは嫁菜とむべの組み合わせが好き。
里山歩きの爽やかな明るさと楽しさを感じました。
ステキです。^^
返信する
fuyouさんへ (越後美人)
2020-10-31 19:52:22
こんばんは。

有難うございます~♪
秋は花が少ない分木の実が多くて助かります。
同じ花器で花材を変えたらどうなるか、反対に同じ花材で花器を変えたらどうなるか?
想像したのと雰囲気が全然違ったり、意外な組み合わせが良かったり、
いつも発見があって勉強になります。
また、こうして一生懸命にやっている時は、時を忘れて集中出来るのも気持ちが良いです。
あちらこちらに飾って楽しんでいます。
花を見ていたら幸せ♪有難うございました(^_-)-☆
返信する
嬉しいですね (fuyou)
2020-10-31 11:27:53
越後美人さま
秋のお花素敵です
花器が同じでも花材と活け方ですっかりちがってみえますね
気ずいてもらえるように廊下にも素敵
花いっぱいって幸せいっぱいですもの
たくさんたのしめますね
越後美人さまの素敵なセンスのご披露です
今日も幸せ ありがとうございます
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (越後美人)
2020-10-30 09:16:56
おはようございます。

進歩の過程、トライ&エラーを楽しみながら繰り返しています♪
付けたり取ったり、こうしていかないと分からないところが、まだまだ未熟なところです。
郁子も、二個手に入ったので当然のように二個使っていましたが、
見ているうちに段々もう一個がいらないかな?と思えてきました。
これで良かったですかね~
後押しして頂いて勇気が湧きました(^_-)-☆
返信する
やまゆりさんへ (越後美人)
2020-10-30 09:08:34
おはようございます。

はい、自然のものは見頃が短いですから、採ってきたら時間をおかずに活けないといけませんね。
それで続けても掲載になりました。
楽しんで頂けたようで嬉しいです(^^♪

明石焼の壺はシックでいいですよね~
私も好きでヘビーローテーションさせています。
この作者の作品は淡交社の「茶花の入れ方」という本にも掲載されています。
そこではオダマキと姫令法が入れられていました。
さすがに素晴らしかったです。
やまゆりさんも「あーでもないこーでもない」と楽しんでおられるんですね。
花生けは楽しいですよね~(^_-)-☆
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2020-10-30 08:51:49
 進歩の過程
トライ アンド エラーを繰り返しながら
この様に完成度を高めていくのですね
 最初
郁子は 二個の方が安定感もあり
見た目も良いかな?と思ってましたが・・・
 最終的な作品を拝見して
やはり これこれ・・ と思いました。

返信する
Unknown (やまゆり)
2020-10-30 07:51:11
越後美人さん
失礼しました。
大変ました。 ではなく「楽しみました。」の間違いです。😥
返信する
Unknown (やまゆり)
2020-10-30 07:47:57
越後美人さんおはようございます。
二回続けての花いけありがとうございます。
楽しませていただきました。花材が近くにありいいですね。
明石焼きのつぼの形、色ともにいいですね。
私好みです。
花いけはどれも素敵ですが、私は二枚目と九枚目がいいですねぇ。
昨日、私もあーでもない、こーでもないと一人で花いけを大変ました。
返信する
te-reoさんへ (越後美人)
2020-10-29 21:18:51
こんばんは。

有難うございます~♪
野の花がその魅力を失わないように、より輝けるように考えながら頑張っています。
赤い実はトキワサンザシですか、情報を頂き有難うございました。
スマホのアプリで良いものがあるんですね。
私は相変わらずガラケーで、しかもらくらくホンです(^^;)

返信する
チー子さんへ (越後美人)
2020-10-29 21:08:34
こんばんは。

古いものは味わいがあって大好きです。
父が好きだったもので、その血を受け継いだようです。
そう言って頂けて嬉しいです、有難うございます~♪
喜んでいる顔もご想像の通りだと思います(^_-)-☆
返信する
赤い実の植物 (te-reo)
2020-10-29 16:44:21
こんにちは
生け花の追求、素晴らしいですね。
流派を作るかも、(生け花宗家” 越美”・・(★‿★))
さて、冗談はここまでにして、赤い実の花ですが
スマホアプリ(Picture This)で、記事の写真を
診断すると、”ピラカンサス”別名トキワサンザシ
と判定されました。 正しいのか私にはわかりま
せんが、ひとつの情報として参考にしていただけ
れば幸いです。
返信する
Unknown (チー子)
2020-10-29 16:22:33
骨董市が好きな越後美人さん
どのツボも素敵 それに似あうお花が生けられて素敵です
(;^ω^)顔の越後さんが想像されます
(1度もお顔拝見していませんが)
返信する
ショカさんへ (越後美人)
2020-10-29 14:36:37
こんにちは~

絶賛頂き有難うございます~(笑)
明日への大きな励みになります。
ガラスの器が新鮮でしたか、花が和の雰囲気ですからね。
それを洋風にしたのが面白かったでしょうか♪
赤い実ついてヒントを有難うございました(^_-)-☆


返信する
tyakoさんへ (越後美人)
2020-10-29 14:30:44
こんにちは。

同じ花でも器が変わると雰囲気が変りますね。
また、違う人が活けても違った姿になるところが面白いと思います♪
実際には、私も活けてみないと雰囲気が分からないことが多くて、
いろいろ器を変えて楽しんでいます(^_-)-☆
返信する
fukurouさんへ (越後美人)
2020-10-29 14:26:51
こんにちは。

そうですよね~♪
fukurouさんなら絶対気づいてくれますよね~
そしてちゃんと反応してくれると思います。

まあ、趣味でやっているのでいいんですけどね(^^;)
ビナンカズラもムベも自然の面白みがあって楽しいですね。
こんな自然に恵まれていて幸せだと喜んでいます(^_-)-☆
返信する
イケリンさんへ (越後美人)
2020-10-29 14:19:20
こんにちは。

そうなんです、美男葛はあり得ても、ムベまでは手に入れにくいですからね~
ラッキーでした♪
ちょうどよく、赤くなったものと、まだ青みのあるものが手に入って、いろいろと遊べました。
ガラスに入れたものは、ムベが自然にあるように、空中に浮いている感じにしてみました。
有難うございます。
危なげなところが面白いですね~(^_-)-☆
返信する
ベルさんへ (越後美人)
2020-10-29 14:09:43
こんにちは。

ははは~(^^♪
ダルマさんが転んだ、みたいでしょう~
まだ見てくれるだけ有難いですよ~
我が家の男性陣は「えっ!あったっけ?」ですもん(>_<)💦
返信する
今日もすばらしい♪ (ショカ)
2020-10-29 10:52:17
越後美人さん、おはよ~。
イイね~、今日もすばらしい♪
ガラス器が新鮮。
ウチはほとんどガラス(空き瓶が多いけど笑)。

赤い実は、カマツカ?アオハダ?
返信する
男性陣の一人として (fukurou)
2020-10-29 10:01:33
越後美人様
おはようございます。
男性陣の一人ですが、こんな生け花が我が家の廊下に活けてあったら、びっくり仰天腰を抜かします。
きっと越後美人さん宅はいつも花がたくさんあふれているので、気が付きにくいだけだと思いますよ。
ビナンカズラもムベもいいですね。
野趣があります!
返信する
面白い (tyako)
2020-10-29 09:28:16
おはようございます。
同じ花を、籠とガラスの花入に生けると、何だか別物ですね。
それにしても面白い試みです。
楽しんでますね・・・
返信する
Unknown (イケリン)
2020-10-29 09:22:46
越後美人さん
今回も果実を巧みに使われていますね。
ビナンカズラの赤い実はあり得ても、
ムベまでもとは思いもつきませんでした。
それも熟したものとやや色づいたものを巧みに
使い分けておられますね。ガラスの器に活けられた
嫁菜とムベの実のバランスが絶妙です。
返信する
おはようございます。 (ベル)
2020-10-29 08:54:29
花に疎い私には足し算も引き算もむりですね
下から4つなんか日を変えて飾られてたら全く同じ物にしか見えないかな
返信する

コメントを投稿

野の花を活ける」カテゴリの最新記事