公開支援の署名に参加してよかった。
こんないい映画が公開されなかったら、悲しすぎるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「海洋天堂」78点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
中国・チンタオ。
ワン(ジェット・リー)は若くして妻に先立たれ、
21歳になる自閉症の息子ターフー(ウェン・ジャン)を
男手ひとりで育ててきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
自閉症とは、生まれながらの脳機能の障害で
人とコミュニケーションが取りにくかったり、
ひとつのことにこだわって
それが乱されるとパニックになったりするもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
反面、得意なことや、
一度憶えたことをキッチリやる側面もあって、
周囲の理解と支えがあれば
社会に適応できるケースもたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
ターフーも泳ぎが得意で、
父の働く水族館で
プールに入らせてもらったりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
が、しかし。
ワンはがんにかかり、
自分の余命がわずかだと知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
彼は残された日々で
息子に一人で生きていく術を教えようとするのだが――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
題材は一見、いかにも“泣かせ”ふうですが
本作には驚くほど
そういうあざとさがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
最初から最後まで素直に優しさがこぼれ、それに包まれる
いい映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
監督のシュエ・シャオルーは
「北京バイオリン」の女性脚本家で
本作が初監督作。
彼女は自閉症の子どもたちへのボランティアを14年も続け、
その体験から本作が生まれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
それだけに
自閉症の描写がリアルなことはもちろん、
その病を持つ本人、またそれを支える周囲の描写にも
「なにかが過剰」ということがないんですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
とにかくすべてが、自然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
卵の割り方や、アイスの買い方を
息子に教える父親の真剣さ。
その父と子を取り巻く人々の温かさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
人間って悲しい場面よりも
そうした人の“善”に触れたとき
涙がでちゃうんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まあ、実際
キレイ事では片付けられない問題も予感させてはいます。
ターフーの性の問題とかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
でも映画はそこだけに踏み込まず、
各人で受け取り、考えるようにと託している。
それに
ここに描かれていることは
「障害のある、なし」には関係なく
子より先に死ぬことがほぼ運命づけられている親の宿命。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
だから、誰かの親であり、誰かの子である
誰にでも共感ポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
その親から子への普遍の愛情を
決して盲目ではなく、ごく当たり前のものとして表現した
ジェット・リーの演技がいいんですねえ。
彼は昨今、チャリティー活動にも
相当に真剣に取り組んでおり、
本作もアクション封印、しかも
ノーギャラで主演を快諾したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
彼自身の思いが、役柄からにじみ出ていました。
撮影はクリストファー・ドイル、
音楽は久石譲、と
超一流人が関わっていることも
本作の伝える真意に
共感したからにほかならないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
見終わって、残るのが「障害」とか「同情」ではなく
「やさしい気持ち」なのが
本当にいいですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
「こういうの」と思いがちな人にこそ、オススメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
★7/9からシネスイッチ銀座で公開。ほか全国順次公開。
「海洋天堂」公式サイト