道の駅「風早の里 風和里」を8時前に出発し、今治ICからしまなみ海道に入る。下道を走るといっても海を渡るにはフェリーか本四連絡橋ということになるわけで、通勤割引の時間帯にしまなみ海道に入るのが経済的。すぐに来島海峡SAでパンと紅茶とトマトの朝食。ついでに道中の眠気醒ましにインスタントコーヒーを保温カップに用意しておく。インスタントとはいえこれが結構役に立つ。

しまなみ海道は全線70キロ制限。自分としてはこのくらいがありがたい。尾道で国道2号線のパイパスに出て、あとはずっと下道で広島に帰ってきた。そういえば一度も休憩していない。広島市内に入ってから昼食。なんと「丸亀製麺」!?
かけと野菜のかきあげ、レンコンのてんぷら。カメラで撮る以前のありきたりのメニュー。でもレンコンはこのくらいしゃきしゃき感が残っているほうが好きだ。うどんは聞かないで。今後は「日の出製麺」の純生うどんがある。
家に着くまで気になっていたメスレー(すもも)の開花は、まだ一分咲き。去年は3月21日に満開だったが、今年は遅れ気味のようだ。

これで13日間の四国のたび2ndは終わった。前回ほどではないが讃岐うどんもよく食った。6日もうどん県内をほっついて16軒のうどん店に行った。温泉もそれぞれよかった。
さて、たびの満タン燃費はどうだったか。(@の下はメータパネルに表示される燃費)
1回目 507.6Km 58.05L 8.7Km/L @9.7Km 国道、しまなみ海道、うどん店まわりの市内道路、数日間のヒータとアイドリング充電
2回目 694.2Km 68.0L 10.2Km/L @10.3Km 国道、県道
3回目 364.6Km 34.84L 11.5Km/L @10.6Km 国道、しまなみ海道
合計 1566.4Km 160.89L 9.7Km/L

しまなみ海道は全線70キロ制限。自分としてはこのくらいがありがたい。尾道で国道2号線のパイパスに出て、あとはずっと下道で広島に帰ってきた。そういえば一度も休憩していない。広島市内に入ってから昼食。なんと「丸亀製麺」!?
かけと野菜のかきあげ、レンコンのてんぷら。カメラで撮る以前のありきたりのメニュー。でもレンコンはこのくらいしゃきしゃき感が残っているほうが好きだ。うどんは聞かないで。今後は「日の出製麺」の純生うどんがある。
家に着くまで気になっていたメスレー(すもも)の開花は、まだ一分咲き。去年は3月21日に満開だったが、今年は遅れ気味のようだ。

これで13日間の四国のたび2ndは終わった。前回ほどではないが讃岐うどんもよく食った。6日もうどん県内をほっついて16軒のうどん店に行った。温泉もそれぞれよかった。
さて、たびの満タン燃費はどうだったか。(@の下はメータパネルに表示される燃費)
1回目 507.6Km 58.05L 8.7Km/L @9.7Km 国道、しまなみ海道、うどん店まわりの市内道路、数日間のヒータとアイドリング充電
2回目 694.2Km 68.0L 10.2Km/L @10.3Km 国道、県道
3回目 364.6Km 34.84L 11.5Km/L @10.6Km 国道、しまなみ海道
合計 1566.4Km 160.89L 9.7Km/L
沢山おうどんいただいて温泉に入っていい旅でしたね。
二泊三日もなかなか難しい我が家ですがあれこれと夢は膨らみますね。
今本社でドッキング中笑
もう少しかな^^
たが旅のお疲れとってくださいね、すっかり暖かくなりました。
お気遣いありがとうございます。
実は、たびの間はのんびりしていますが、帰ってきてからしばらくはばたばたして、散歩もできないことがあるくらいです。それからアラモ関係でやりたい工夫などもあります。
そしてしばらくの休養の後に今度はどこにでかけようかな。4月のテーマは桜かな~。
satokoさんのアラモSLの納車まであと少しですね。