アラモの車検に持って行っていすゞさんから指摘されたことは、もう一つある。

それがハイマウントストップランプの一部不点灯だ。一部どころではない。10球のうち半分が不点灯なのだ。
おいおい、LEDランプの寿命は4万時間じゃあなかったのか。しかし半分が不点灯ということはLEDそのものではなくて、回路部分の不具合ということだろうなあ。DC24VでLEDを点灯するんだから抵抗程度しかないと思うんだけどどうなっているんだろう。
いすゞさんからは、どういう取り付け方をしているかよくわからないが、同じようなものを探しましょうかと言われた。じ~さんとしては、架装部なのでキャンピングカービルダーに相談すると言っておいた。

梯子を使って上がってみた。両端をタッピングで留めて全周を両面テープで固定しているようだ。

よく見たら、内部に水滴がついている。そしてランプのケース部の上部は赤い色が退色している。露天に駐車しているので、ちゃちなプラスチック部品が劣化して合わせ目のシールがはがれて浸水したということらしい。LEDというより入れ物の問題なので、4万時間など望むべくもない。こいつは車の外装部品としては欠陥品だぞ。ウィンカーランプやストップランプには傷一つない。
こんな状況なら汎用のハイマウントストップランプを買ってきて、自分で取り付けることもできるだろう。
このランプの筐体の厚みは1センチくらいしかない。かなり薄いが一部埋め込みになっているのかなあ。取り外してみたらこんな状態だ。

裏からプラス、マイナスの2本の給電線が配線されているだけだった。これなら品物さえあれば何とかなるだろう。早速ネットで汎用のハイマウントストップランプを注文した。ただ、安いので品質は疑問符がつく。

バラしてみた。本当にシンプルな造りだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

それがハイマウントストップランプの一部不点灯だ。一部どころではない。10球のうち半分が不点灯なのだ。
おいおい、LEDランプの寿命は4万時間じゃあなかったのか。しかし半分が不点灯ということはLEDそのものではなくて、回路部分の不具合ということだろうなあ。DC24VでLEDを点灯するんだから抵抗程度しかないと思うんだけどどうなっているんだろう。
いすゞさんからは、どういう取り付け方をしているかよくわからないが、同じようなものを探しましょうかと言われた。じ~さんとしては、架装部なのでキャンピングカービルダーに相談すると言っておいた。

梯子を使って上がってみた。両端をタッピングで留めて全周を両面テープで固定しているようだ。

よく見たら、内部に水滴がついている。そしてランプのケース部の上部は赤い色が退色している。露天に駐車しているので、ちゃちなプラスチック部品が劣化して合わせ目のシールがはがれて浸水したということらしい。LEDというより入れ物の問題なので、4万時間など望むべくもない。こいつは車の外装部品としては欠陥品だぞ。ウィンカーランプやストップランプには傷一つない。
こんな状況なら汎用のハイマウントストップランプを買ってきて、自分で取り付けることもできるだろう。
このランプの筐体の厚みは1センチくらいしかない。かなり薄いが一部埋め込みになっているのかなあ。取り外してみたらこんな状態だ。

裏からプラス、マイナスの2本の給電線が配線されているだけだった。これなら品物さえあれば何とかなるだろう。早速ネットで汎用のハイマウントストップランプを注文した。ただ、安いので品質は疑問符がつく。

バラしてみた。本当にシンプルな造りだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
私は取付穴が違いますが新型ジル520タイプのLEDストップランプを取付ました。今は水混入、LED切れがないので安心です。
そんな事例があったのですね。この構造ではどうしようもないですね。バンテックはきちんと改善していますね。AtoZはどうなのかなあ。
新しいハイマウントストップランプはあるかとAtoZのパーツセンターを覗いてみました、何にもないですね。めんどうなのでアマゾンで探して注文しました。