7時すぎ、秋田港入港も近いのでデッキに出てみた。もう男鹿半島を回り込んで秋田港は目前。7時20分には秋田港に入ってきた。
後ろに男鹿半島と寒風山がみえる。
前方のポートタワー「セリオン」がだんだん大きく見えてくる。


新日本海フェリーの秋田FTはタワーの手前にある。ここに出船で接舷する。

スラスターを使ってその場でくるりと180度ほど回転してからバックで入っていく。
ちょっと勢い余って防舷材にぎしぎし当たるというお粗末はあったが、秋田に接舷してまずは清掃クルーが乗客用ブリッジから乗り込んできた。

それからは車の下船。トラックがほとんどだったが、順調に降りていった。

ターミナルの中にはこれからこの船に乗って新潟に行く乗客がちらほらみえる。

秋田から新潟なら高速バスの方が便利だろうと思うがそれぞれの利便性があるのだろう。
デッキから見ていると二輪の人たちもみえる。彼らもそれこそ道路を走ったほうが楽しいだろうにと思う。

この乗船・下船時はお風呂が空くだろうと思って、ここで入浴。この船は露天もなく平凡なお風呂だった。
さて、出航して寒風山を右に見て左転回。

ここからは左に秋田・山形県の沿岸を見ながら航行するので携帯の電波も入るはずだが、右舷側は鉄の箱の中なのでだめだった。
しばらくすると鳥海山がきれいに見える。いつか登りたいものだ。

いよいよ新潟港に入港。


ここもスラスターでくるりと回して出船で接舷。

定刻の到着で早々と降りてきた。
新潟市内の渋滞に少しつかまって、右手に弥彦山を見て道の駅「良寛の里わしま」に到着した。


18時の到着なので閉店していたが、なかなか感じのいい道の駅だ。右手の情報館&トイレも綺麗だ。
本日の走行は58.9キロ、燃費は11.2Km/Lだった。


後ろに男鹿半島と寒風山がみえる。
前方のポートタワー「セリオン」がだんだん大きく見えてくる。


新日本海フェリーの秋田FTはタワーの手前にある。ここに出船で接舷する。

スラスターを使ってその場でくるりと180度ほど回転してからバックで入っていく。
ちょっと勢い余って防舷材にぎしぎし当たるというお粗末はあったが、秋田に接舷してまずは清掃クルーが乗客用ブリッジから乗り込んできた。

それからは車の下船。トラックがほとんどだったが、順調に降りていった。

ターミナルの中にはこれからこの船に乗って新潟に行く乗客がちらほらみえる。

秋田から新潟なら高速バスの方が便利だろうと思うがそれぞれの利便性があるのだろう。
デッキから見ていると二輪の人たちもみえる。彼らもそれこそ道路を走ったほうが楽しいだろうにと思う。

この乗船・下船時はお風呂が空くだろうと思って、ここで入浴。この船は露天もなく平凡なお風呂だった。
さて、出航して寒風山を右に見て左転回。

ここからは左に秋田・山形県の沿岸を見ながら航行するので携帯の電波も入るはずだが、右舷側は鉄の箱の中なのでだめだった。
しばらくすると鳥海山がきれいに見える。いつか登りたいものだ。

いよいよ新潟港に入港。


ここもスラスターでくるりと回して出船で接舷。

定刻の到着で早々と降りてきた。
新潟市内の渋滞に少しつかまって、右手に弥彦山を見て道の駅「良寛の里わしま」に到着した。


18時の到着なので閉店していたが、なかなか感じのいい道の駅だ。右手の情報館&トイレも綺麗だ。
本日の走行は58.9キロ、燃費は11.2Km/Lだった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます