壮瞥の道の駅は「エコ捨て運動」に参加していたと記憶していたので、受け付けにゴミ袋を買いにいったら、今はコロナ対策のためにゴミの回収は中止しているとのことだ。残念ではあるが分からないでもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/45aee6c29024096bbb23c0dde01f3fbf.jpg)
出発前に昨日見逃した二階の「火山防災学び館」をしっかりと見てきた。
1977年と2000年の噴火はTVで見た記憶がある。あれほどの大噴火にもかかわらず、人的被害が少なかったことに感心したものだ。昭和新山には何度か行ったことがあるが、いつも思うのは畑がいきなり噴火するなんて誰が想定するだろうかということだ。ここでわかったことは早い時期から地震の観測から分かっていたようだ。なるほど科学の力だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/a96636d3826a54b39bb14b04595c67ea.jpg)
これは昭和新山の隆起の時間経過を観測した三松ダイヤグラム。
--------------------------------
朝風呂に入ろうとして壮瞥町営の温泉にやって来たが、入り口にコロナ対策のため壮瞥町民しか利用できませんという掲示がある。WEBの公式ページには出ていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8f0cb6f4c7e70624c9bd33ac562970ba.jpg)
洞爺湖の湖岸まで出てきたら、たまに利用している湖岸の駐車場が規制されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/15cb1abb0dbb257ae3c2fa34362b60ca.jpg)
要は湖岸に出るなということらしい。隣にあるボート屋さんは営業中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/e2b96253eaaef33857de5f2676cc6833.jpg)
コロナと自民党総裁選で大荒れの人間界をよそに、洞爺湖は静かなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/714d7c5a0877e69ae7d1cf77954fed70.jpg)
この先の湖岸に出る駐車場も閉鎖だ。やるからにはこのように徹底した方がいいよ。洞爺湖のんびりプランは諦め先に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/bcd97ee2a0e5360ba3c4ddf2ce97cbf0.jpg)
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/27c111c8d66412b8cfb7885f370dedd3.jpg)
この前方左には羊蹄山があるのだが、雲の向こう側だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/3420dffe7dff64ad84560a0994d0f05d.jpg)
やって来ましたよ「道の駅 230ルスツ」。ここの野菜売り場はまずまず充実している。あちこちの道の駅でも売っている「山わさび」。本来は北海道の春先に出てくる山菜でまあホースラディッシュなんだけど、こいつをうまく保存して夏に売り始めたのは、知る限りでは「道の駅 230ルスツ」が最初だったと思う。そういうことでここの道の駅をリスペクトしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/839ced93f306d4014530dab25497d14d.jpg)
それはそれとしたここの裏がわのフィールドがいいので、道の駅でのんびり過ごすには最高の場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/265a8f8568ae61b76812f898ca6268eb.jpg)
それがこれだ、入場禁止措置。じ~さんとしては生存が脅かされる事でもなければ、提示された条件のもとでたびをしていくしかないのだ。留寿都では村営留寿都温泉もよそ者は入場禁止。いいよ、いいよ、また次の機会におねがいします。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/3cf935710ccb2dd1ffd1977a84f16acb.jpg)
真狩温泉で羊蹄山を見ながらゆったりとお湯に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/0be62ede58aa91f75eaa5e9a16d21445.jpg)
そしておいしい水の補充と美味しい豆腐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/346a00b905793bffd73720d182623f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/641f53b92ebbc9fea0f5d33b2f1778ef.jpg)
--------------------------------
やってきたのは「道の駅 ニセコビュープラザ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/b6b11d448950ee0d917f6367d5bbf50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/9f125ec63e0d99a886ab860c08bd4661.jpg)
羊蹄山の眺めもいいよ。だんだん山頂部の雲がクリアになっているようだ。明朝はすっきりした山頂を見たいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/459075f885c6f908389a39386b814ed2.jpg)
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/dd510fd39dd05b807bf0fbd006656d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/07049b4eca2a74f443f6d16b91aee904.jpg)
本日の走行は62キロ、燃費は10.5km/Lだった。
--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/45aee6c29024096bbb23c0dde01f3fbf.jpg)
出発前に昨日見逃した二階の「火山防災学び館」をしっかりと見てきた。
1977年と2000年の噴火はTVで見た記憶がある。あれほどの大噴火にもかかわらず、人的被害が少なかったことに感心したものだ。昭和新山には何度か行ったことがあるが、いつも思うのは畑がいきなり噴火するなんて誰が想定するだろうかということだ。ここでわかったことは早い時期から地震の観測から分かっていたようだ。なるほど科学の力だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/a96636d3826a54b39bb14b04595c67ea.jpg)
これは昭和新山の隆起の時間経過を観測した三松ダイヤグラム。
--------------------------------
朝風呂に入ろうとして壮瞥町営の温泉にやって来たが、入り口にコロナ対策のため壮瞥町民しか利用できませんという掲示がある。WEBの公式ページには出ていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8f0cb6f4c7e70624c9bd33ac562970ba.jpg)
洞爺湖の湖岸まで出てきたら、たまに利用している湖岸の駐車場が規制されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0a/15cb1abb0dbb257ae3c2fa34362b60ca.jpg)
要は湖岸に出るなということらしい。隣にあるボート屋さんは営業中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/e2b96253eaaef33857de5f2676cc6833.jpg)
コロナと自民党総裁選で大荒れの人間界をよそに、洞爺湖は静かなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/714d7c5a0877e69ae7d1cf77954fed70.jpg)
この先の湖岸に出る駐車場も閉鎖だ。やるからにはこのように徹底した方がいいよ。洞爺湖のんびりプランは諦め先に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/bcd97ee2a0e5360ba3c4ddf2ce97cbf0.jpg)
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/27c111c8d66412b8cfb7885f370dedd3.jpg)
この前方左には羊蹄山があるのだが、雲の向こう側だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/3420dffe7dff64ad84560a0994d0f05d.jpg)
やって来ましたよ「道の駅 230ルスツ」。ここの野菜売り場はまずまず充実している。あちこちの道の駅でも売っている「山わさび」。本来は北海道の春先に出てくる山菜でまあホースラディッシュなんだけど、こいつをうまく保存して夏に売り始めたのは、知る限りでは「道の駅 230ルスツ」が最初だったと思う。そういうことでここの道の駅をリスペクトしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/839ced93f306d4014530dab25497d14d.jpg)
それはそれとしたここの裏がわのフィールドがいいので、道の駅でのんびり過ごすには最高の場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/265a8f8568ae61b76812f898ca6268eb.jpg)
それがこれだ、入場禁止措置。じ~さんとしては生存が脅かされる事でもなければ、提示された条件のもとでたびをしていくしかないのだ。留寿都では村営留寿都温泉もよそ者は入場禁止。いいよ、いいよ、また次の機会におねがいします。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/3cf935710ccb2dd1ffd1977a84f16acb.jpg)
真狩温泉で羊蹄山を見ながらゆったりとお湯に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/0be62ede58aa91f75eaa5e9a16d21445.jpg)
そしておいしい水の補充と美味しい豆腐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/346a00b905793bffd73720d182623f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/641f53b92ebbc9fea0f5d33b2f1778ef.jpg)
--------------------------------
やってきたのは「道の駅 ニセコビュープラザ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/b6b11d448950ee0d917f6367d5bbf50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/9f125ec63e0d99a886ab860c08bd4661.jpg)
羊蹄山の眺めもいいよ。だんだん山頂部の雲がクリアになっているようだ。明朝はすっきりした山頂を見たいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/459075f885c6f908389a39386b814ed2.jpg)
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/dd510fd39dd05b807bf0fbd006656d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/07049b4eca2a74f443f6d16b91aee904.jpg)
本日の走行は62キロ、燃費は10.5km/Lだった。
--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
そう、そろそろ帰りです。
西宮のスタジオから、夕方になりました。
どこもかしこも「外出自粛」辛いですね。
そろそろ、新日本海フェリーの「本土」へお帰り日かな ?
小樽ローカルでも北の大地の滞在時は同じようなものかな ?
次々と変異株の感染を聞くたびに「島国」なら鎖国体制に
しないと9月末に解除しても年末にまた「第6波」です。
コロナに感染のないよう気をつけて下さい。