メインバッテリーの液漏れ騒ぎでメインバッテリーを取り外して充電していた。もうすぐ6年になるバッテリーなのだが、通常使っている時には不具合は全くない。
4年間ぐらいはサブバッテリーとの間に遅延リレーも入れていなかったので、起動時はサブバッテリーからも始動電流が流れていたと思われるし、アラモはBeアシストというキャパシターがついているのでここからの電流もあって、メインバッテリーの負担が小さかったのではないかと思う。
その後、遅延リレーを入れて始動はメインバッテリーだけにしたわけだが、なかなか元気にエンジンがかかっている。ちょっと走行後にほったらかしにしても1週間後でも24.0V程度の電圧がある。
今回、メインバッテリーを取り外したので3A/29.4Vの充電器で充電だ。ところが24時間充電しても29.2Vまでしか電圧が上がらない。その時の充電電流が2Aでバッテリー槽内からポコリポコリと気泡が出ていた。80D26なので5時間率が新品でも55AHのところを、24.1Vから充電を始めて既に70AH以上充電している。これはバッテリーの劣化が進行して、これ以上は充電しないでもう電気分解をしているだけだな。
それなりには劣化しているということだろう。でもいけるだけ使っていくことにしたい。万一メインバッテリーがへたばって、エンジンがかからないような事態になっても、イグニッションを入れて遅延リレーがつながれば、SUB1とBeアシストでエンジンはかかるので心配はしていない。そいうことでメインバッテリーはバッテリー上がりになるまでは使っていこうかと思う。それから注文しても遅くはない。
これは走行充電リレーでサブバッテリーを充電しているキャンピングカーなら、どれも同じような事情かと思う。Beアシストはアラモのおまけのようなものだが。ただサブバッテリーの為にはあまりよろしくないとは思うので、自己責任でどうぞ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
