やっと週末だ~!

春がきた!

島根へ、ズームカーを追いかけて。

2017年01月30日 01時31分04秒 | Weblog
行ってきました、島根県。



1月21日の夜、岡山から「特急やくも」に乗ること3時間、
鳥取経由で島根入りです。途中の駅では



う〜ん、雪景色。いいですね。この特急やくも、島根側の顔はこちら。



岡山側の顔は



全然違う〜! ザ・国鉄って感じですね。

さて今回の旅の目的について少し。元南海電鉄21000系、通称ズームカー、
こちらは平成8年に島根県の一畑(いちばた)電車に譲渡されたのですが、
このたび約20年の役目を終える事になりました。

さよなら運転のイベントがあるとネットの噂で聞き、いてもたっても
いられなくなり、出かけたというわけです。

一畑電車と言えばこちらの映画。



「レイルウェイズ・49歳で電車の運転士になった男の物語」ですね。



さて、まずは電鉄出雲市駅で電車を待ちます。なかなか立派な駅ですよ。



営業運転はすでに終了し、ラスト2日は臨時の「さよなら運転」となります。
ホームに懐かしい姿が入線してきました。



社員さんが作ったヘッドマークはかつての南海時代のカラーで、顔の
ラインの中央が下がった部分を再現してくださっています。泣けます。
記念乗車券にも南海カラーに復活した時のもの?を載せてくれてるんですね〜。



ちなみに記念乗車券の右端に「だんだん 3000系」と書かれていますが、
この「だんだん」はこの辺りの言葉で「ありがとう」だそうです。
そういえば昔の朝の連ドラでありましたよね、「だんだん」。

懐かしいフワフワのシートに座りまして、出雲大社前駅に到着。
少しだけ時間があったので、出雲大社の入り口まで行ってみました。



しかし中に入る時間は無く、今回の目的はあくまでもズームカーなので
割り切って戻ります。こちらの駅舎は国の登録有形文化財だそうで、
なかなか良い雰囲気です。



ちなみに出雲大社の向かいにあるスタバも雰囲気ありました。



車窓からは木造の出雲ドームが見えたり、



鳥居が並んでいたり。



のどかな風景が続きます。



踏切ごと、駅ごとにカメラを構えた人が何人もいたり、線路脇の
家の中から御夫婦が携帯のカメラで最後の姿を撮っていたりと、
こちらで愛されてるんだな、と心が温かくなりました。

ここらで南海時代のファンにサービス写真を1枚。



↑ドア開放コックが懐かし過ぎる‥‥。

さて電車は東の端、松江に向かいます。国道を挟んですぐ宍道湖が見え、
なかなかの美しさです。山育ちの私には海かと思う位の雄大さ。


並走する車からもカメラを構えた姿が見られ、ビデオ撮影の人とずっと
手を振りあったのも良い思い出となりました。

そうこうしている内に最後の停車駅、雲州平田駅に到着です。
なんだか感無量な気持ちの中、線路に降りて最後の勇姿を思い思いに
撮影します。



この日はじゃんけん大会で何人かにプレゼントがもらえたのですが、
1回目に私がポスター、2回目に夫が南海カラーの缶をいただきました。



この缶は南海の復刻カラーにした時に、南海から色出しをしてもらった
オリジナルカラーと言ってたような‥‥。それを一畑の社員さんが
ペイントしたという、超レア物なのです。もらえて本当に嬉しかった!

他にもオリジナルの座席シートの生地で社員さんが作った椅子もあったり。



気前いいわぁ、一畑電車さん。

出雲の地で愛されてきたズームカーですが、このあと解体され、同じ時期に
譲渡された大井川鐵道さんの部品取りになるようです。という事は、もう
しばらく大井川の方で走ってくれるという事ですね。

ちなみに大井川さんの方とは7年前に再会を果たしています。



こちらは常にオリジナルカラーです。これからも頑張ってね〜。

私は特に鉄道ファンではないのですが、このズームカーだけは思い入れが
強くて。南海沿線の人にはザ・高野線だと思うし、実際に運転していた
父のお気に入りだったというのも大きいかな。

本日も長文にお付合いくださいまして、どうもありがとうございました!

最後に、さよなら運転の日に一日中車内アナウンスをしてくださった
アテンダントの女性にもお礼を伝えたいです。最後の1駅間の、
社員さん達の思いが詰まったアナウンスには涙腺が崩壊しそうで
ヤバかったです。

では〜。

遅くなったけど、今年もどうぞよろしくお願いします。

2017年01月10日 00時37分20秒 | Weblog
もう1月も中旬に突入ですが、本年もよろしくお願いいたします。



暖かい新年で過ごしやすかったですね。でも年末は少し寒かったかな。

実家に帰った時にお墓の掃除をしたら、花筒の水が‥‥



凍ってたわ。さっぶー。

でも元旦は暖かくて良かった良かった。

初詣は実家メンバーと近所のお宮さんに行ったのですが、
田舎なのでお参りする人はほぼ全員知っているため、挨拶大会に
なるのです。この時も久しぶりに会うご家族とご挨拶。



なんかほっこりしました。

このあと、30年以上続く中学高校仲間の宴会にも行って、



ひさびさに運転手じゃなかったもんだから、いつもより余計に楽しめました。

正月らしい話をもう1つ。この季節の植物と言えば葉牡丹ですよね。
高校の同級生が苗を作って販売しているのですが、そこのお父様の
作品をどうぞご覧ください。



毎年干支の動物を葉牡丹の作品にされるそうで、今年はもちろん酉。
良く出来てるわ〜。すごいわ〜。後ろ姿もどうぞ。



尾も観葉植物で作ってあるのが上手。よく表現出来てますよね。
そして胴体は物凄〜く小さな株でびっしりと埋め尽くされてるのです。
上の後ろ姿の写真を拡大しますと‥‥



生産者だからこんなに小さな株をこれだけも使って作れるんでしょうね。
そして細かい。きっちりしてる。株の使い分けもよく考えられていると
思います。これは毎年見たくなりますよね。もう年賀状もここで撮って
印刷すればそれでいいかも。

では皆さん、お風邪には気を付けて。

宴会と友達のお店まで送り迎えしてくれた
まきさん、どうもありがとう〜。来週のコストコもよろしく!

結構きつい‥‥が、楽しい事もある。

2016年12月26日 01時43分14秒 | Weblog
鎌倉旅行の続きが全く書けないのですが、今ちょっと
仕事がどうにもこうにも滅茶苦茶忙しい事になってまして。

仕事量とお給料のバランスに対して全く納得できなくて
日々悶々としております。会社で完徹の翌日に神戸外出で
まじ倒れそう。でももう私は決めました。はい。なので
皆さん心配御無用です。

そしてそんな日々でも土日はきっちり休む事にしてます。
つい先日は少年少女合唱団時代の大先輩のクリスマス演奏会があり、
私は飾り付けで参加してまいりました。

しかしこれまた時間が少なすぎ!教会の椅子に付けるミニブーケを
50個作って欲しいって本番2週間前に言う?しかし私も受ける?
受けたからにはやらねば。作業日は3日しか無いけどね。

百均で造花を買いまして、花の部分をカットして、他のお花と束ねる。



ひたすら束ねる。



ただもう、ひたすら。



ナイロンと紙で包んで出来上がり〜。



当日は50人ぎりぎり入れる教会で、ほぼ満員のお客様。
ありがたや、ありがたや。



↑お客様が座っている長椅子の両側と真ん中にブーケを付けていますが、
ちょっとわかりにくいかも。

あとはソリスト本人が作られたレースの敷物を活かして、



↑古いオルガンの上に飾ったり、



ソリストさんのお庭に生えていたローズマリーもリースになったり
大活躍。良い香りに気持ちも落ち着きます。



祭壇はお花やポインセチアで飾り、会社の人から借りた
サンタさんなどを置いて、何となくそれっぽくなったかも。

この日は放置されていた古いオルガンを数日掛かって復活させ、
それのお披露目もあり、



↑フルートや、上側に置いている「トーンチャイム」という
とても心安らぐ音がする珍しい楽器や、



アイリッシュハープも持ち込まれ、ソリストの友達が何人か
入れ替わりながら歌に合わせて演奏する形式でした。
最後には客席からの飛び入りで歌のアンサンブルをしたのですが、



ちゃっかり私も歌ってます‥‥。



クリックしても大きくなりませんよ〜。

私はクリスチャンではないのだけど「どうか神様、
残業地獄から私を救ってください」という感じでした。
ま、それは自分で何とかするしかないね。

さあ、そろそろ年賀状作りかな!がんばる!
ではお風邪などひかれぬよう。

鎌倉散策

2016年12月04日 23時25分22秒 | Weblog
先週書くつもりだったのに無理でした。すみません。

ディズニーランドの翌日は鎌倉です。旅のお供のまーたんさんと
現地集合して、まずは鎌倉駅近くで鎌倉彫を鑑賞します。私ここで
良い写真が撮れなかったので、鎌倉彫会館のリンクを貼っておきます。
こちらをクリックすると飛びますのでお時間のある方はどうぞ。
結構見どころのある資料館でした。

さてそこから江ノ電に乗りますよ〜。駅舎がね、かわいいんです。



右が江ノ電、左がJR。さあ江ノ電に乗ってしらす丼を食べに出発進行〜。



江ノ電は初めてなのでワクワク。正面の行き先表示の絵が
かわいいです。上は江ノ電キャラの「えのんくん」。下の写真はモミジ。



2種類かと思ったらイチョウもあった!他の季節も見たいな〜。



そして古い車両は床が懐かしの木製です。



いいね〜。車体側面の広告も「えのんくん」だったり。



自社製品だったり。



そしてもちろん景色もいい!と言いたいところだったけど、
ちょっと曇りだったので、モヤモヤしてますが、それもまたいい!



↑♪江ノ島が〜遠くにぼんやり寝てる〜♪ってやつですね。
↓この地層むき出しの横を通るのもかっこいい!



あと、江ノ電と言えばこの駅の‥‥



すぐ近くにある例の踏切ですよね。



なんかもう某国の方々がいっぱいおられて、人を写さずに撮るのが精一杯。
かっこいい写真とか無理。地元人も大変だろうなぁ。

さあ、江ノ電はこれ位にしてお昼ご飯ですよ〜。生しらす丼ですよ〜。
まーたんさんが選んでくれたお店は「しらすや 腰越漁港前店 」。



生、釜揚げ、漬けの三色丼です、どうぞ〜!



やっぱり生が最高!漬けも美味しかったな。
お味噌汁もあさりだったか、これも良かったわ。

美味しくいただいてからは次の目的地まで江ノ電の線路脇を
散策しながら戻ったのですが、私の育った生活環境では
見た事のない光景に出会いまして‥‥



サーファーが自転車で走ってる‥‥のはまだしも、何その自転車?
そんな改造いいの?もうみんなこれで走ってるんです、不思議〜。
ちょうど帰り仕度のお兄さんがいたので、自転車を見せてもらいました。



↑潮風でめっちゃサビてて雰囲気ある自転車オーナーさん。
「乗っていいよ」と言われたけど、バランス崩して倒して壊したら
申し訳ないのでお断りしましたが、丁寧に説明してくれました。



うん、こうなってるんやね。自作らしいですよ。

なんか話が長いので、一旦ここで前半終了って事で。
今年中に終わるのかな‥‥。ではまた

実は‥‥夢の国に行っておりました。

2016年11月21日 06時42分20秒 | Weblog
またまた3週間ぶりの更新となりましたが、わたくし、夢の国に
行っておりました。ええ、あの千葉県にある夢の国です。

私自身、近くにUSJがあるのに今まで一度も行った事が無いくらい
テーマパークには足が向かないのですが、今回は神奈川県にお住みの
ブログ友達、まーたんさんが「チケットが当たったので来ませんか?」と
声をかけてくださいました。



私、実は‥‥東京ディズニーランドは今回初めてなのです。
東京じゃない所には35年前に和歌山県の文化交流事業で行ったけど、
時間が限られていたし、言葉も分からないしで、楽しめたかというと
う〜ん、どうだったかな。でも今回は関西弁でも通じるし、何といっても
ディズニー歴の長いまーたんさんと一緒なのでメチャ楽しめそう、と思い、
御一緒させていただいたのでした。

さて、今回の私の宿は横浜市。朝6時15分に横浜駅集合で、バスで
楽々1時間。7時半にゲート前到着です。



平日の早朝でお天気も下り坂の予報なのに人でいっぱい。
8時にゲートが開きまして、まーたんさんの素敵な計画によって
まず向かったのは‥‥ふふふ‥‥朝ごはん!!!



ミッキーのパンケーキかわいい!そしてこの朝御飯は
ただの朝御飯じゃないんですよ。なんと!



プーさんファミリーが各テーブルで一緒に写真を撮ってくれるのだ!
プーさん好きの私は10年振りの関東でテンパってるのもあってか、
プーさんに感涙!泣くか?普通。50歳のオバハンが。でも泣くの。
それ位感激したの。プーもイーヨーもピグレットもティガーも、
みんなおもてなしが超一流。さすが。

ちなみに上の写真は真ん中だけ本物のプーさんで、左右はコスプレの
お客様。きっと手作りなんじゃないかな。時期的にハロウィーン直前
だったのでフル仮装の人がかなり多く、それを見るのもとっても
楽しかったです。白雪姫が3人もいたりね。みんな楽しんでるわ〜。



1枚目のゲートの写真もそうだけど、パーク内の色んな所がハロウィーン
仕様になってるのも見どころだと思います。私は普段を知らないけどね。

朝御飯のあとは私の希望で、ディズニーランド唯一の人力アトラクション、
「ビーバーブラザーズのカヌー探険」で人生初のカヌーを漕いでみました。



↑中央に写ってるカヌーをみんなで漕ぐのですが、その前方に
写っている大型の船が同じ方向に動いて水流が発生するのか、
案外漕がなくても進んでるように思ったのは気のせいかな‥‥。

そのあとはパレードを見たり、



「プーさんのハニーハント」でプーさんの世界に入り込んだり、



「ジャングルクルーズ」でまた船に乗ったり。



そうこうしている内にお昼御飯の時間ですが、この日は寒く、
暖かいものがいいよねという事で麺類に。ここに麺類があるって
意外な感じだけど、味は美味しかったですよ。



↑左は今回の旅の友、我が家のピグレット。
虎(ティガー)の威(衣)を借るピグレットです。

お昼から雨が降ってきたのもあってか、夕方からは待ち時間も
30分程度とかなり短く、思ったよりもはるかに多くの
アトラクションを体験できました。

その中でも印象的だったのは「ビッグサンダー・マウンテン」。
絶叫系はポートピアで乗った以来、これまた35年振り。

しかも今回は夜の暗さの中、雨も降っている状況。そして乗っている最中に
まーたんさんが発した「いつもより速い気がする!」の言葉で恐怖爆発!
人生で一番長い絶叫だったかも。降りたら放心状態でした。
でもこれでやっと友達のディズニー話に入れる気がする。よかった。

夜7時を過ぎた辺りからどんどん待ち時間が少なくなって、
「イッツ・ア・スモールワールド」もちょっと待っただけ。



回転木馬の「キャッスルカルーセル」なんて待ち時間無し。



↑これね、お姫様のコスプレで乗ってるお嬢様方が何人もいて、本当に
優雅で、「自分はこの時間に毎日残業してる。なのに同じ時間にこんな
世界も実在している。なんだこれ?」とものすごく考えさせられたまま
白馬で上下してました、私。旅行が終わってから数日は何度も何度も
この時の動画を見て、夢の世界を反芻したりしてね‥‥。

さあそしてディズニーランドの夜といえばエレクトリカルパレードですよね。
そろそろかな、でも雨で中止かなと言いながら晩御飯してたら、いつもと
逆周りで近くを通過したという情報が入り、まーたんさんと走る走る!
しかし体力の無い私はチラッと見たのち、まーたんさんに追いつけなくて
落伍。日々鍛えているまーたんさんがカメラに収めた渾身の画像を
ご覧ください。



これ、最後の最後に建物に入っていく寸前だそうです。
手を振ってくれてますね。雨の日に普段と違うものが見れるというのも
お客様の心を離さない演出かも。

さて、私たちが最後に見たものは「ワンス・アポン・ア・タイム」。
まーたんさんオススメのプロジェクションマッピングです。
映し出される場所はシンデレラ城というのだから「あんな凸凹した所に
どうやって?」なんて思いますが、これは本当に素敵でした。



↑私の非力なカメラではこのモヤモヤ感だけど、まーたんさんの
ミラーレス(?) デジタル一眼では↓



う、美しい‥‥。ビームがビカビカです。公式サイトをリンクさせておくので、
20分の内の55秒だけですが、ご覧になってください。ここ←クリック!

尚、wikipediaによるとこのアトラクションの総投資額は約20億円。
それだけの値打ちはあると思います。

さて朝8時から夜10時の閉園までフルタイム楽しんだ夢の国から
帰る時がきました。



さようなら、夢の国。なんかこう、普段の生活と違い過ぎて、
楽しめたと同時に、自分は毎日サー●ス残業ばかりで何やってるんだろ
という虚無感を家に帰ってからも数日間感じましたが、とにかく
夢の国は夢の国だった。そこで思い切り楽しんでる人を見るだけでも
幸せな気分になれるんだな〜、なんて思いました。

ディズニー超初心者をフルで楽しませてくれたまーたんさん、
本当にありがとうございました!!!
さて、次回は旅の続き。鎌倉散策です。更新日は、う〜ん、1週間後。
書けるかな‥‥。ま、覗いてみてください。今回も長文にお付合い
くださいまして、どうもありがとうございました。

隅田八幡さんの秋祭り

2016年10月11日 07時11分20秒 | Weblog
10月9日、和歌山県橋本市にある隅田八幡宮の秋祭りに出かけました。



神社からすぐの所に夫が高校生の時まで住んでいて、私も同市
出身なのでとっても懐かしい場所なのです‥‥が、35年も経てば
色々変わるもんですねぇ。まず乗り換えの橋本駅には万葉歌碑が
建てられたようですが、よく見ると



向こうにお立ちになっているのは



まことちゃん・真田丸バージョン! まことちゃん自体は以前にも
紹介しましたが、今回は真田丸。トナカイっぽい兜を少し斜めに、
いわゆる阿弥陀に被ってるのがかわいいね。大河ドラマもそろそろ
クライマックスで、この辺りは真田丸一色と言ってもいいほど。
駅の中の通路も



待合室も



あちこち真田丸。ちなみに↑この真ん中にある兜は自由に被ってOK!
もちろん被りましたよ。そして右側の立派な一式はカッコ良すぎて?
一度盗難に遭ったのですが、無事戻ってきた、いわく付きの物であります。

さて橋本で南海からJRに乗り換え、はい着きました、隅田(すだ)駅。
今にも降りそうな曇り空と相まって、妙に寂しい雰囲気‥‥



と思いきや、駅のペイントが意表を突く明るさで、私たちは戸惑いを隠せません。



いや、実はネットで見た事はあったのですが、実際見ると凄いインパクト!
隅田中学の生徒さん達が描かれたそうです。力作揃いなので他の絵も
ご覧ください。橋本市と言うと柿だもんね。



紫陽花園もあるよね。



だけど、右から覗くカッパは?と思いながら向かいのホームを見ると



ピンク+黄色+祭りの提灯で不思議な感じになっています。
さて改札を出て駅舎を見ますと



うん、いいよいいよ。私も慣れてきました。少し離れた所には



手作りの「顔はめ」。もちろんはめました。でも顔を出す所が
小さくて合わなかったわ。最近の子のサイズなのかもね。

さて、駅から少し歩きますとのぼりが見えてきました。



階段を上がって



下を見たところ。



良い雰囲気です。そうこうしているとお囃子が近づいてきて



はい、やっと出ました、本日のお題であるだんじりです。



だんじりと言ってもこちらは全て「担ぎだんじり」で、台車はありません。
ものすごいスピードでカーブを曲がる「やり回し」はありませんが、
全員でだんじりを左右に大きく揺らす所は大きな見どころで、もう皆さん
必死の形相です。



↑揺らしているところ。だんじりには神様が乗ってる説と
乗ってない説があるらしいけど、乗ってたら振り落とされそうな揺れ。
昔からこうやって奉納してきたんでしょうね。ちなみにこのお祭りは
和歌山県指定無形民俗文化財となっております。

何年も変わらないものを見たあとに、随分と様変わりしたこの周辺を
散策し、何だか不思議な気分になりましたが、やっぱり地元は
気分が落ち着きます。他にも色々良い所があるかも。

長文にお付合いくださいまして、どうもありがとうございました。

お盆休みの出来事

2016年08月22日 06時43分08秒 | Weblog
お盆休みが終わり、オリンピックも閉幕ですね〜。
猛暑はまだもう少し続くのかな。もう許して欲しいよね‥‥。

さてまたまた3週間振りの更新ですが、色々行事がありました。
中高校生の友達との宴会は今年ももちろん開催。シェフから
「畑でオクラを採って来て」と命令を受けた友達ですが‥‥



「‥‥これか?」と言いながらトウモロコシの若い鞘を割って
「違うやん!」と叫んでました。う〜ん、オクラはすぐの所にあったのに、
やっぱり生えている姿はあまり見る事がなくてわからなかったかな。

この日は地元産のマッシュルームも登場。



生ハムを埋め込んだお料理となりました。



元パン職人がパンを焼いてきてくれたり。



お父さんが育てたイチジクを持って来てくれたり。



持ち寄りもなかなか充実してました。私はいつものこちら。



去年学んだ「着火は炭火が一番早い」というのを実践したのですが、
火バサミが3本だったので、1人10本付けるのはやはり時間が
掛かってしまったのが反省点。それでも全部点いた時は美しかったですよ。



来年は火バサミを増量して更に良いものにしよう!

さて、お盆を少し過ぎた18日の事ですが、今年もホークスの
大阪主催試合に行ってきました。



こんな近くで観れる良い席だったのに、チケットを取ってくれた
御夫婦にどうしても外せない用事が出来てしまい、我が夫婦だけで
観戦。う〜ん、残念。

大阪開催3年目の今年は本拠地九州からゆるキャラの方々が数人
来てくださったのですが、やっぱりメインはこちらのお方でしょう。



何でも着こなすね。そして吉本からは「すっちー」が。


                 ↑
真ん中で赤いカーディガンを着てるオバちゃんです。男性ですが。

残念ながら試合には負けてしまったのですが、色々イベントがあって
楽しい観戦となりました。



これが私の2大お盆休みイベントでした。

あとは実家の犬の散歩。



人間がぐったりする暑さの中、彼は恐ろしく元気です。
シニア犬なんですけどね〜、引っ張る引っ張る!(躾が出来てないので。)

8月も残り1週間ちょっと。暑さに疲れてきたけど、適度に
クーラーを使って乗り越えましょう!

京都府立植物園

2016年07月31日 04時46分59秒 | Weblog
もう先々週の話になるのですが、京都に行ってきました。



目的の1つは京都府立植物園。



こちらは70歳以上は無料なんですって〜。京都在住じゃなくても
タダというのが素晴らしい。さすが観光都市・京都だなぁ。

こちらの見所の1つは温室。



入り口側はハス池。



中はもちろん南国。



↑右に写っているのは合唱関係の大先輩。今回は二人旅です。



↑ヘリコリア。「オウムのくちばしの形の美しい苞」という説明通り、
「オウムバナ科」。



↑カラディウムはホームセンターでも売ってるけど、ピンクと白両方の
斑入りは珍しいんじゃないかな。こちらはサトイモ科。うん、わかる。



↑これは何だったか‥‥わからないけど、ねむの木の花っぽくも
見えますよね。南国でエステを受ける部屋にありそうな飾り方。
う〜ん、ラグジュアリー。

南国と言えばフルーツ。美味しそうなのが実ってました。



レンブ。沖縄でも栽培されているみたい。

見た目に面白いのがこちら。↓



蛇が舌を出したような姿のダーリングトニア。食虫植物ってところが
また面白い。「押すとへこむから押さないで」と書かれていたけど、
へこんでるよね‥‥。

この温室の見所の1つは「昼夜逆転室」。4畳位の部屋だけど、
お昼は真っ暗。そこに咲いているのは



ドラゴンフルーツの花。これは開ききる前で、満開の姿は月下美人の
ような美しさだそう。果実はゴツゴツなのにね。サボテン科、なるほど。



↑漢字で書くと夜来香。芳香が魅力の花だけど、あまり香らず。
ガガイモ科だけど、他に知らないですね。

さて、温室以外の魅力の1つはハス池。今のシーズンぴったり。
700種類のハスが育てられているそうです。はい、着きました、ハス池。



‥‥え、近所のお寺にあるレベルの普通のハス池では?ほんとにここ?
とちょっと落胆してたら、別の場所に素敵な姿で咲いていました。



なんと鉢植えなんですね〜。



↑The ハス、というものから



なんですか、この中心部?という変わったものまで色々。700品種は
見られなかったけど、充分見応えがありました。

入場料200円、温室200円の計400円とういう安さで広大な植物園を
見られるというありがたさ。また別の季節に来てみよう。

さてお昼に蕎麦を食べまして、



向かった先は京都コンサートホール。実は植物園の隣なのですが、
ここが市立と思えない素晴らしい施設で、これまたさすが京都。



↑エントランスが妙に広い円柱状になっていて、その内壁に沿って
スロープ状の通路があり、そこを登っていくと演奏会場なのです。
そして中に鎮座するパイプオルガン!



え〜、これ本当に市立?と驚くばかり。
この日のメインの演目はブラームスの「ドイツレクイエム」。
私も9月にこの曲を歌いますが、指揮者によって本当に印象が
変わるのがクラシックの面白いところだなぁと改めて感じました。

長々とお付合いくださいまして、どうもありがとうございました!

藍染体験とあじさい園

2016年06月12日 22時06分59秒 | Weblog
お久しぶりです、ってよく書いてる気がする‥‥。
日々あれこれあってなかなか書けなくてごめんなさい。

今回は畑ではなく、藍染体験のお話。いつもの同級生メンバーで
行ってきました。まずはもう作品をお見せします。ほら!



各自染めたい物と柄を選べるので、4人バラバラな作品となりました。
私は畑で使用するロングタオル、私以外はストールをチョイス。

左端はまきさん作品。グラデーションが美しいですね。これはこうやって



何度かに分けて浸しては洗う、という作業の繰り返し。



左から2番目、私の作品はビー玉と洗濯バサミでこうやって



思うままに留めていくのです。ビー玉はこんな柄になり、



洗濯バサミは花びらのよう。



左が3箇所留め、右が1箇所留め。ビー玉と洗濯バサミを外す瞬間が
とって~もワクワクでした。

私の隣の作品は生地をねじって



玉ねぎの袋に入れるというワザ。



これだけできれいな絞りの柄が出るとは驚き。

そして右端の作品は細長い木で生地を留めています。





大輪の菊の花のような柄が浮き出て素敵ですよね。

こちらの教室は私たちの地元に1年前に出来たそうで、
気軽に通えそうだし、次回はまた違う手法を習ってみたいな、
なんて思ってます。自分で染めた生地で浴衣を作る夢が頭に
チラホラ浮かんでますよ~。

さて体験のあとはこの季節に一番美しい花、あじさいを愛でて
心が美しく‥‥なったかな‥‥。



あじさい越しに見る我がふるさとは水田がピカピカと輝いていました。
開発で随分山が削られていくけど、それでもまだ自然は豊かな方かな。



げこげこ。

ではまた。次回は畑の話を。いつ書けるかわからないけど。

丹生都比売神社と友達の花屋さん

2016年05月09日 03時09分23秒 | Weblog
みなさんはゴールデンウイークを楽しまれましたか?
私は中学からの友達、まきさんと一緒にお出掛けしてきました。

まずは高野山のすぐ近く、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。
と言いたいところだけど、とりあえずランチ!
この辺は食べる所が極端に少ないのですが、素敵なお店がありました。



思季 うらら」さん。窓から見える景色は一面の山。ああ~癒される。
ここに住めば田んぼも畑もし放題かもね。



こちらのオススメはピザ。



生地は厚めだけどパリパリとモッチリが共存していてウマい!
奥側のはジャガイモごろごろで、しかもそのジャガイモが
ふっくらとして美味しかったわ~。

さて、食べ終わったら神社へ。



ここは小学校の遠足で来たのだけど、さっぱり覚えていない‥‥。
小学生の私には神社の良さはわからなかったのだけど、
今訪れてみたら本当にきれいなところでした。



丹生都比売神社についてはこちらをクリックしてください。

この日はお天気が良く、去年塗り直した輪橋と新緑との
コントラストが素晴らしかったです。





さて、本日のメインである友達の花の苗屋さんに行くとしましょう、
その友達は高校の同級生(男子)で、今年の同窓会で32年振りに再会し、
その時に「いつか行くわ~」と約束して、春の花が出揃った今、
約束を果たしたという訳です。

お店は彼のお父さんがされているのですが、彼も育苗の仕事を
していて、数年に一度はヨーロッパに視察に行くそうです。



お店は農免道路に面していて、山道の自然の中につながって
お店があるという感じ。陳列しているその下の地面にも
花が植えられていたりして、何だか素敵なのです。



都会ではないのに品揃えのセンスが良くて、次から次へとお客様が
来られてました。私も観葉植物とお花の両方を買ったのですが、
とりあえず今回は観葉植物だけ載せておきますね~。



↑年季の入ったエアコンのホースは見ない事にしてね。
中央のチョコレート色の葉っぱはドドナエアという聞きなれない木。

緑の葉っぱは左からアイビーの変わった品種で「雪の華」。
中央の名前はわからなくて、右のシダもわからない‥‥。
このシダ、葉っぱの先が面白い形になってるのです。



分かれているのがかわいいですね。
お花はまた機会を見て紹介しますね~。

本日のオマケ画像↓



まきさんちの柿畑の入り口に立てられた真田丸でおなじみ六文銭の
のぼり。お舅さんがもらってきたみたいですよ。今が旬ですもんね。

では~。ゴールデンウイークが終わったけど、頑張ろう!(←自信なし)