やっと週末だ~!

春がきた!

あっと言う間に桜も終わってるやん!

2016年04月24日 13時34分31秒 | Weblog
1ヶ月ぶりの更新となりまして、申し訳ない事この上無し。
ごめんなさい。週末ごとに色々行事があって、
夜パソコンの前に座るとすぐ寝る始末‥‥。

この1ヶ月に何をしていたかといいますと、伯父の山に行き



金柑をいただきまして、



大量の金柑ジャム作り。金柑ジャムって種を取り除くのに
ものすごく時間が掛かるので、ジャム作りの中でも
かなり労力がいると思うのは私だけ?どうですか?

あとはもちろんジャガイモも植えてますよ~。



芽が出てるやん!
いやいや、こんなどころじゃないですよ。



やっぱり物体Xがなぜか毎年登場するんですよね‥‥。



食べてあげられなくてごめんね。

X様も順調に育ちまして、先週はこんな感じに。



チューリップ、ニラ、菜の花と一緒に春の陽気を楽しんでいる、のかな。

そして豆も、まあまあ順調。



そんなわけで今週の収穫はこちら。



ニラと初物のサヤエンドウです。
ニラは久しぶりにケンミンの焼きビーフンにしてみよう。

ちなみに上の行の色の変わっている部分をクリックすると
ケンミンのホームページに飛ぶのだけど、ビーフン以外の商品も
結構あるのね。ほとんど見た事無いけど。

さて畑以外の趣味でも行事がありまして、二重唱で2曲、
演奏会に出させていただきました。



首無しの写真でごめんなさい~。
私は右側の男性役なんですけど、このジャケットとパンツを
作るのに時間が掛かってしまって。本来ならその時間を歌の練習に
使うべきなんですけど‥‥。

さて、トンネルを掛けて冬越しした朝顔のプランターですが、



先々週に中を確認してみると



手前から、緑の雑草、黒い雑草、アイスプラントが発生していて、
肝心の朝顔の姿が殆ど見られない!!!



実は九州にまで雪が降ったあの日、寒さに負けてしまったのでした。
そしてアイスプラントがいきなり大きくなった姿で現れたのは
ビックリしたよ。そして上の写真の2週間後の今日‥‥



生き残った朝顔が花を付け、芽もどんどん出てます。

さて、一番気掛かりだった演奏会も終わったので、畑もあと少しだけ
頑張りますよ~。ブログの更新も頑張りたいところだけど、
それはちょっと自信無いわ‥‥。ごめん。

チン電で行く、天王寺から堺。

2016年03月26日 22時39分17秒 | Weblog
いつもの同級生5人組でチン電に乗ってきました。
チン電、つまりチンチン電車。日本一ノッポな阿倍野ハルカスの横から
堺市の海岸にある浜寺駅前まで、阪堺(はんかい)電気軌道 14.1kmの旅です。

天王寺駅で一日券を買って、さあ出発。



このチン電、実に色んな車体が走っています。





キン肉マンの作者の地元なので、こんな柄も。



古いものあれば





新しいのもある。



一日券の良い所は乗り降り自由な事ですね~。



振り返って見ると、阿倍野ハルカス。↑



お寺を覗いてみたり‥‥。有名なコロッケ屋さんで買い食いしたり。



玉子たっぷり、あつあつ、うま~!



ここのお店の向かいは関西では有名な「スーパー玉出」なのです。
あくまでも「スーパーマーケットの玉出」であって、「めっちゃ
玉の出るパチンコ屋」じゃありません。なぜに有名かと言うと‥‥



日々行われる1円セール。ま、千円以上買わないといけないですけどね。

さて、住吉大社でお参りしましょうか。
この日は春場所の初日で、のぼりも立っています。



有名な太鼓橋。



船だんじりがチラっと見えてたり。



お参りのあとは町を探索。堺市といえば「ものの始まり、なんでも堺」。
線香発祥の地でもあるので、老舗のお店に入ってみます。



薫主堂さん。奥さんが丁寧に接客してくれます。



奥さん手作りの匂い袋は人気が高く、私たちがいてる間にも
お使い物用にと地元の人が買われていました。

さて次はガラス細工の工房を見せてもらいます。



七まちびいどろという工房。
びいどろ作品も素晴らしいのですが、こちらのご主人の娘さんが
ANA60周年記念の「ゆめジェット」(←クリック!)のデザインを
されたそうです。

工房の写真も撮らせてもらったけど、出してよいかわからないので、
ここをクリックしてリンク先を見てくださいね~。
工房前のマンホールも素敵でしょ?



色々と町を見ながら進んで、とうとう終点までやってきました。



はい、浜寺駅前到着です。



駅なのに「駅前」という駅名とはこれいかに?
なぜなら南海電車の浜寺公園駅の駅前なんですね~。
こちらの有名な駅舎は今年109年の歴史を閉じて保存されます。





この日は他にも色々寄ったのですが、超長文になるのでこの辺で。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
チン電、また乗りたいな。

先週はサブかった~。

2016年01月31日 21時46分33秒 | Weblog
そりゃ暖冬と言っても寒い日はあると思うよ。
でも沖縄にみぞれが降る寒さとはね~。

関西も大雪の予報だったけど、その日は積もらず、
油断していた翌日の朝が銀世界となりにけり。



うっすらと。でも車道は凍っていて、線路の上を跨ぐバイパスの
下り車線でトラック、上り車線もその真横でファミリーカーが
2台スリップして停止。もちろん後ろは長蛇の列。

トラックの運転手は雪かき、ファミリーカーのお姉さんはとりあえず
車内から電話。こりゃラチあかんわ、と思って2台目のおっちゃんに
どうしますか?と聞いたら「近くのコンビニでダンボールをもらって、
それを噛ませて上がる」と言う。

コンビニにパンを買いに来たコワモテの兄ちゃんも「どないしたん?」と
声を掛けてくれて、「そんなん押したらええやん!」とみんなで押す事に。
そしたら幼稚園生を送ってきたオッちゃんが「滑り止めに」と左後輪に枕を、
そして右には‥‥



エルモ!? エルモちゃうん~?



エルモ、そこ凍ってて冷たいやろ!?

という、事があったのでした。

でもね、長蛇の列の人が車から降りずにずっと見てるだけって、なんで?
押したのってエルモの車の運転手以外、全員徒歩で通りがかった人ばかり。
押すのを手伝うのが無理でも、後ろの車に下がってもらうようお願いしたり、
道に置いてある融雪剤をまいたり出来るやん。でもみんな暖房つけた車内で
見てるだけ。なんじゃそりゃ。ま、そんな世の中なんですかね~。

このまま終わるのもアレなので、もう1つ通勤ネタを。

大阪市営地下鉄のとある路線がポイント故障で不通になった日、
仕方なく四ッ橋線に乗ろうとしたら、あささんと新次郎さんが来た!



この1両だけだったけどね。私の降りた肥後橋(ひごばし)駅には



こんな写真や、すぐ近くにあささんが創業に関わった大同生命があるので、



↑こんな案内も。あささん、お綺麗です。



ちなみに私の会社の近所にはこの人が。



↑銅像が立っているのがわかるかな~?ちょっと近寄りますね。



もうちょい寄ってみます。



ディーン・フジオカさん、ではなく、五代友厚公でした。
最後に大阪らしいオマケを1枚。



V6の岡田くんは今年も枚方(ひらかた)パークの園長さんで
いい味出してます。園長と延長コードを掛けてるんだと思うけど。

ではまた寒波が来るらしいので、みなさん気を付けてくださいね~。
特に道の凍結には。私、クルマ押しに行けないよ。

さようなら2015年、こんにちは2016年。

2015年12月31日 11時50分28秒 | Weblog
暖冬と言っても本格的に寒くなってきましたね。
2015年もなかなか更新されないブログに来ていただきまして
本当にありがとうございました。感謝感謝。

さて、冬らしい写真でも貼ってみますかね。先週位なんですけどね。



朝顔。冬らしくないやん!いや、でもこれ本当に先週なんです。
新しく出た芽が双葉で終わるかと思いきや、本葉も伸びてます。



でも限界かなぁ‥‥。ビニールのトンネルの力がどこまで効くかな。

さて、私が今唯一育てている野菜といえばこちら。



エンドウです。少し蒔くのが遅れたツタンカーメンは2株だけなんだけど、
「ロングピース」と「あまうま絹さやエンドウ」は10株ずつ位かな。
こちらをようやく先週辺りに畑に植え付けました。



我が畑は南国和歌山と言えども、近畿で最低気温を叩き出す高野山の
お膝元。実は11月27日に大阪南部の我が家もヒョウが降り、その時
実家は真っ白になったというので、植えてすぐトンネルを掛けました。



以前雪でダメになった事もあるし、ヒョウがまた降るかもしれないもんね。
一応これで安心。これで私の作業も一段落です。ベランダにまだポットの
ままの「お正月の寄せ植え用」葉牡丹と笹と南天があるけど内緒にしとこ。



2015年を振り返ると、畑に時間を取れなくて自分としてはヤキモキ
したり焦りもあったのですが、自由に使える時間は限られていて、
何かをしようとしたら何かを諦めないといけない。その諦めが
畑にきてしまいました。

じゃあ何をやっていたかというと、音楽かな。手芸は全くゼロ。

朝ドラのテーマ曲で
♪ ずっと見てる夢は私がもう一人いて
♪ やりたい事 好きなように自由にできる夢
と歌われていますが、毎朝聴くたびに「そうやんなぁ~!」と思います。
ま、時間のやりくりが下手なので、どうしようもないね。

とにかく来年も皆様が健康でありますよう お祈りしております。
2016年もよろしくお願いいたします。



ここからオマケ。時間のある人だけ見てくださったら嬉しいです。
2015年の楽しかった思い出をダイジェストで振り返りますね。

元同僚とカピバラに餌やって



ブログ友達のまーたんさんと高野山に行って



中学高校の友達と第二回ナイアガラをやって



元同僚が手配してくれたチケットで一緒に野球を観戦し



叔父&伯父の秘密の場所にキノコを採りに連れていってもらったり、



母(夫の方)の絵の個展で兄弟で演奏したり



振り返ると楽しい事の多かった1年でした。二人目の姪も生まれたし。



2016年は年始に38年ぶりの高校の同窓会があるので、
年明け早々恐怖やわ~。では皆さま良いお正月を!

球場で、夫がいるのに浮気?

2015年09月28日 05時56分38秒 | Weblog
いや~、パリーグ最速で優勝させていただきました、我がホークス。
そしてその優勝が決まるかも、という試合が遠征地の
大阪であったので、落ち着いてはいられませんでした。

ところがそれを夫は友達と見に行くというんですよ。
どうも以前から決まってたみたいで。私はおいてけぼり。
悔しいよ、さびしいよ‥‥。いいもん、一人で行くもん。



来たもん。



Tシャツ買ったもん。



え? え? バファローズ?!
こんな大切な日に相手チームの応援してる場合?

おいてけぼりの悲しさもあったんだけど、球場での観戦はほぼいつも
対バファローズ。情も移るんです。一応地元なんです。
去年はギリギリで優勝を逃し、今年は優勝候補だったバファローズ。

なのに開幕から8月中頃まで最下位で、監督が体調を壊して交代。
ホークスとトレードも多いこのチーム、応援したくもなるんです。
なので夫の前で堂々と浮気。

今回初めて知ったのですが、主宰者側チームに女子専用のかなり広い
トイレがあって、通路では主力選手がお出迎えしてくれるんですよ~。



もよおしてる時に、ちょっと照れます。

試合はバファローズが勝ってホークスの優勝はおあずけ。

さて翌日、仕切り直して夫婦で出かけました。本気で応援します。
前日と状況変わらず、ホークスが勝って、他球場の日ハムが負ければ
50年振りの大阪での優勝がこの目で見られるのです。

試合は勝ちました。あとは日ハムの結果を待つのみ。
球場のホークスファンは大半が帰らずに待ちます。



みんなスマホとにらめっこして、日ハムの動きをチェック。
何のアナウンスも無い球場内に時々「お~!」とか「あ~‥‥」と
一斉に響くのがおかしいです。テレビもずっとこの様子を映し出して
いるらしく、家で観戦している元同僚の友達が「選手も帰らずに
待ってます」とか「優勝が決まらなくても選手が挨拶に出てくるので
帰らないで」と教えてくれるのがありがたかったです。

待つこと1時間‥‥。ハンカチ王子が今シーズン初勝利で
ホークス優勝ならず。監督と選手が出てきて挨拶がありました。



残念だったけど、この球場でファンが残って優勝を待つなんて機会は
なかなか無いし、これもまあいいかな。

後日、試合情報をくれた友達が「映ってました~」とテレビの画面を
送ってくれました。



右側、白ユニフォームの二人です。

ホークスとバファローズは元々本拠地が近かった事もあり、
客席では友達同士でホークスとバファローズのユニフォームを
着てるのをたまに見かけます。周りも状況がわかってるので
相手チームのファンがいても見守ります。

あ~、大阪でホークスの優勝が見られるのはいつの事かな。
生きてる内に見られるかな。

私的な長文にお付き合いくださいまして
どうもありがとうございました。

朝晩さぶい‥‥。

2015年09月22日 07時51分02秒 | Weblog
シルバーウイーク!みなさんは何をされてますか?
お天気も良いし、畑の作業もはかどっている事でしょう。

私はブログを更新していなかったこの3週間、特に何という
畑仕事は出来ていません‥‥。でも楽しい事は色々ありました。

前回お知らせした演奏会も無事終了。アマチュア合唱団ですが、
プロのオーケストラとソリストの力を借りて、いつも以上の力が
出せたのではないかと思います。

以下、大フィルさんのツイッターから。





ソリストの森麻季さんは本当にお美しゅうございました。



大きな舞台が終わって、次回の私の演奏会は3人の器楽ユニットです。
アイリッシュを習っている義姉の教えのもと、夫と私は付け焼き刃で
演奏予定です。

そしてアイリッシュと言えば先週我が町で「世界民族音楽祭」があり、
これには義姉も出演したのですが、中学高校の友達の演奏も聴けました。



左が友達でティン・ホイッスルという素朴な音のする笛を吹いてます。
中心の女性はハンマー・ダルシマー。右の男性はヴィオラ・ダ・ガンバ。

世界民族音楽祭はもちろん世界中の音楽を演奏するのですが、
アイリッシュの愛好家が多いのは、やっぱりその素朴さと、
所々に感じる物悲しさが日本人に合うからかな。

そしてその友達とも一緒に、プチ同窓会もありました。
中学の友達で、九州在住の男子が実家の稲刈りのために
帰省し、35年ぶりに再会となりました。



カンパ~イ!みんな35年前と変わってないわ~。アホな話ばっかり。
親の介護や自分の病気の話は一切無しで、バカ笑いに終始した会でした。

帰り道、地元の駅前にある「まことちゃん」の像が新しくなっててビックリ。



左は2年位前のもので、右が新品。今週の土曜日から始まる
「わかやま国体」のキャラクター入りスモックを着用されてます。

さあ、ここまで菜園関係の話題は一切無し。ほんとに作業できてなくて‥‥。
申し訳無いので、花の写真をちょっぴり。
ベランダの朝顔は色濃く、



畑のニラは次々と、



通勤路の彼岸花は盛りを迎え



皆それぞれ目を楽しませてくれます。

畑は、秋冬野菜を作りたいけど場所が無くて、今は落花生とサツマイモを
放任、プチトマトとゴーヤーの終盤を見守っているところ。

次回は‥‥次回も畑に関係の無い話になる予定なのですが、
お付き合いください。今週末に必ず書くから!書く予定だから。
書けるといいな‥‥。

ではシルバーウイークの残りをお楽しみください。

名古屋旅行、やっとこさ後編。

2015年02月08日 18時35分18秒 | Weblog
お久しぶりでございます。前回の投稿からあっと言う間の3週間。
その間にこれが届きましたよ!



有松絞りのハンカチです。開封します。



同封されていたメモには「軽く水洗いして、アイロンは掛けない」と
書いてましたが、私はそういうのは読まないもんだから、
洗わずにアイロンで伸ばしまくりましたとさ。それがこちらです。



ちなみにお土産用に買ったプロの作品(はぎれ)はこちら



同じ有松絞りでも別物ですね~。

そうだ、今回は名古屋グルメを予定してましたね。
ではお昼ご飯からね。大好きな味噌煮込みうどんをチョイス。



こちら出身のまーたんさんがスープを味見して曰く「アッサリだね!」
‥‥そうなのか!決してコッテリではなかったけど、私もこれが
アッサリと思えるくらい、味噌煮込みうどんを色々食べてみたいわ~。

そして有松絞りともう一つの旅の目的である「おかげ庵」も
レポしますね。はいこちら。



この「おかげ庵」はコメダ珈琲が愛知県に数店舗、三重県に
1店舗だけ展開しているコメダ珈琲の高級版なんですね~。
メニューは抹茶を使ったものが多く、シロノワールもこの通り。



抹茶ソフトなんですね~。白とのミックスも選べます。
もう1つ大きな違いはと言うと、焼き物があるところかな。



団子を焼いて、焦げ目がついたら甘辛い醤油タレを付けて
また焼く。これがおいしいんだな。そして楽しいんだな。

今回は名古屋に朝10時過ぎに着き、夜9時の特急に乗って
帰ったのですが、有松絞りも体験でき、念願の「おかげ庵」も
行けたし、まーたんさんと畑のお話も出来たし、みっちり
楽しめました。旅先での伝統工芸の体験っていいですよ!

では最後に名鉄百貨店のナナちゃんのファッションショーを。



左が旅行当日。年始だったので羊の格好。右がその数日後に
まーたんさんが名古屋駅を訪れた時のもの。名鉄の路線図の
プリント。衣装持ちなんだなぁ。いいなぁ。

では次回こそ畑ネタで!と言いたいところだけど、自信無いわ~。
ジャガイモの種芋は買ったよ!

有松絞りの体験

2015年01月20日 00時36分36秒 | Weblog
やっぱり更新の遅い私ですが、ぼちぼち頑張ります。

と言っても畑の話題がないのが困るところ。でもブログ友達の
まーたんさんが名古屋に誘ってくれたので、それをレポしますね。

今回は有松という名古屋から電車で約20分の所。有松絞りという
着物の絞りの技法で有名なのだそうです。町並みがとても美しく
保存されています。



↑のれんも有松絞りで染め抜かれているんですね~。素敵です。
この通りにある有松・鳴海絞り会館では絞りを体験できるという事で、
私達もやってみました。ふすま絵が美しいお部屋に通されると



すでに下絵がプリントされたハンカチが用意されていて、



ベテランの先生がとても丁寧に教えてくださるのです。なんたって
糸がすでに針に通されているというのが、老眼の私には嬉しかったわ!
さて、縫い上がりましたので縮めましょう。



これが何日か後に染め上がって家に届き、糸は自分で抜くんだそうです。
楽しみ~。ちなみにプロの作品はこちら。



のれんも素敵です。



実演を間近で見られるのも面白かったですよ。



ちなみに質問すると次から次へと、聞いてない事まで
教えてくれるんですね~。アイデアの宝庫でした。
そして資料館にはこんな作品が鎮座していてビックリ!



絞り甲冑ですよ。多分防護能力はゼロですが、あくまでも作品なので
大丈夫。絞りで甲冑を作るという着眼点がすごいわ。ちなみに小さな
作品はこちら。



トイレの表示です。これは欲しいなぁ。これだったら作れるかなぁ。
ところでこの絞り会館には「ゆるキャラ」がいらっしゃったんですね~。



「しぼりーちゃん」だそうです。なかなかオシャレさんですね。
エリンギに見えるけど。

話が長くなってきたので、最後に地面の写真を一枚。



なんとこれも絞りの模様ですが、これは電線地中化の蓋なんだそうです。
へ~、素敵よね。

さて、本日はここまで。次回は名古屋グルメなど。そしてきっと次回には
私が縫った絞りのハンカチが載せられるんじゃないかな。
ではまたね!

26年振り!!!

2014年08月25日 02時12分30秒 | Weblog
犬の散歩をしていたら、こんな風景に出会いました。



もう稲刈り?早生なのかな。

でも今回のブログネタは畑関係ではありません。
それでも皆さんはお付き合いしてくださるかしら。

何がってね、ホークスが26年振りに大阪で主催試合開催ですよ!
四半世紀前に大阪から福岡に旅立って以来の主催試合。
しかも「鷹の祭典」と銘打った試合の最終日。全員に赤い
レプリカユニフォームが配られると言う大盤振る舞いです。



もちろん夫婦で行きました。いつもは安い席ですが、今回は
ランクを上げてみました。というのは以前一緒に働いていた仲間の
御主人が昔からの大ファンで、もちろんファンクラブ会員。その方に
チケットを取ってもらって、ダブルデートの観戦となりました。

良い席なので選手も近い!!!



憧れの鳥越コーチもホークスの攻撃ごとに近くまで来てくれるのよ!



やっぱり主催試合はビジターとは違って、選手紹介や電光掲示板の
表示なども自分のチーム主体なので、応援にも気が入るし、楽しめる。

この日は飛行船が何度も周回したり、



福岡からマスコットも来てくれた。初めて会えたね、ハリー!



ちなみにこの日は西武戦だったのですが、あちらの応援団は黄色の丸で
囲んだ一角のみ。さすがに埼玉からは遠いよね。



試合は先制点を取ったものの逆転され、一時は4点差を付けられましたが、
すぐ後に2点、8回裏に3点を入れて大逆転。この時の客席は私が経験
した事の無いような盛り上がりで、「これが主催者側というものか」と
感慨深かったです。



この日はお盆休み明けの平日で、お客さんの出足も遅かったのですが、
最終的には球場が赤いユニフォームでほぼ埋め尽くされたと言っても
良いくらいの入りでした。試合後には全員で赤く光るペンみたいな物を
振って、まるでジャニーズのコンサートの様。



南海時代はガラガラの大阪球場でオッチャンが寝転びながらヤジってたのに。

九州のファンの方々のおかげで大阪での主催試合が出来ました。
できれば来年も来て欲しいな。

本日は私の私的な日記に長々とお付き合いくださいまして
どうもありがとうございました。

最近驚いた事

2014年07月21日 16時37分51秒 | Weblog
近畿地方は梅雨明けしました。まぁ梅雨も悪くないんだけどね。
水やりに気を使わなくていいし。

先週は風が強かったのか、なぜかトマトがたくさん地面に
落ちていました。もったいないので全部拾いましたよ。



↑写ってる実の半分位は落ちてるんです。裂果してなかったのが幸い。

そして先週見つけた食用ホオズキは袋が出来ていました。



さてタイトルの「最近驚いた事」3つを書いていきます。
まず1つ目。水やりの途中でビニールポットの土の中から出てくるものが!!!
                     ↓


コガネムシなんですけど!!!この写真だと単に土に乗ってるように
見えますが、カメラを取りに行ってる間に随分土から出てきてこの状態に
なったのです。でもなんで?ビニールポットには数日前に土をいれて
種を蒔いたところなので、その時点で幼虫がいれば分かるはず。
なぜかしら‥‥と思って調べてみると、コガネムシの成虫は土にもぐって
産卵するらしいですよ!!!って事はここに産卵された確率高し。

私の気配に早くから気付いていたコガネムシはひどく焦った様子で



↑手すりで転んでました。しかしこんな小さいポットに産んでもねぇ‥‥。

そして2つ目は採り忘れたズッキーニ。



スーパーで売られている物でほぼ150~200gですが、これは約1.5kg。
食べきれるかなぁ‥‥。

そして最後は野菜では無く、姪のビニールプール。



↑真ん中の筒が怪しいでしょ?実はこのプールは



先日の釣果であるウナギ様のお宅で、筒は寝床だったのでした。

以上。さて今週のトマト関連商品ですよ~。



トマト冷麺です。麺とスープはこんな感じ。



麺もスープも赤ですが、麺は唐辛子、スープの方にトマトが入っています。



トッピングにトマトを入れて、何だか謎の冷麺になりました。
盛りつけセンスも相変わらずダメだぁ‥‥。

お味はまあまあかなぁ。麺の辛みはそれほど感じず、スープはほんのり
トマトジュース。夏らしい一品でした。冷麺だから当たり前だけど。

ではまた来週!