やっと週末だ~!

春がきた!

今年の冬はこの葉っぱで。

2011年11月23日 19時45分35秒 | 菜っ葉の仲間
勤労感謝の日。実家にエンドウ豆を定植に行こうとポット苗を箱に詰め、
さあ出発、と思ったら雨‥‥。日曜日に仕切り直す事にして、
本日はベランダの作業に急遽変更。これを蒔くわよー。



葉物野菜を3種類。水菜はいつも防寒をしないんだけど、
今年は早々にトンネルにしてみた。



ちょっと早いと思うけど、今年買ったこのビニールがメチャ薄い!
薄過ぎて保温効果が弱いんじゃないかと思う。ちょっと様子見かな。
ホウレンソウと春菊は去年使ったビニールを再利用。



このビニールは厚みがあって保温効果もそれなりなので、半分開放して
風除けとして使ってみる。2年目なのでちょっと透明度が落ちたかも。

今年のベランダはこの3種類と、すでに活躍中の葉ダイコンの4種類。



今日蒔いた3種類もワサワサになって欲しいなぁ。


個人メモ
厚さ0.02mmは薄過ぎる。 巾は135cm必要。

ベランダの葉ダイコンと小松菜、6週間目。

2011年10月15日 23時43分53秒 | 菜っ葉の仲間
種を蒔いた日は台風12号で和歌山県が水びたしになった日。
あれからもう6週間。月日の経つのは早いなぁ。
ベランダの葉大根は野菜用の大型プランターからはみ出てきた。



いい!私が育てた割りにはいい!

そして小松菜は



超コミコミ!間引け、私!そうは思うが間引くの苦手。
でもプランター栽培の本を見てると、畑とは違って混み混みのまま
育てる方法も紹介されているので、これで行くか。
この前読んだ本には「葉っぱが触れ合うと競うように育つ」と
書かれてあった。ミニ白菜の栽培方法だったけど、小松菜でやってみるよ。

実はこの写真は2~3日前に撮ったもので、土曜日早朝の暴風雨で
両方とも「台風でコケた収穫直前の稲」みたいに倒れてしまった‥‥。
早く復活して欲しいわ。暴風って野菜に過酷

ベランダの葉っぱ。

2011年09月23日 13時28分43秒 | 菜っ葉の仲間
野菜には葉野菜、実野菜、根菜があるけど、ベランダ向きなのは‥‥
う~ん、何でしょう。我が家の場合は葉野菜かな。
って事で2種類蒔いてみた。


                    ↑
葉ダイコンのハットリくん。9月4日、台風の中での種蒔き。
種の袋には3日で発芽と書いてあり、本当に3日で発芽した。えらいなぁ。
去年は畑で育ててそれなりに食卓で活躍してくれたので、今回も淡い期待。
現在の様子は



まあまあ良いんじゃないでしょうか。

それともう1種類。小松菜。



こちらも前回は畑で育てたけど、少し水切れを起こしたのか、
小ぶりだった記憶がある。今回はプランターなので、更に小ぶりの予感。
それ以前に問題なのは、種を蒔き過ぎたと思う。



このまま育てて軟弱な苗をサラダで食べるのもアリなのかも。

それにしても急に朝晩寒くなったよね。今朝はホットカーペット初稼働。
冷え性なもので。みなさん体調を崩さないでね。

トンネル内部に春の訪れ。

2011年02月19日 23時05分23秒 | 菜っ葉の仲間
2週間振りに覗くトンネル内部の様子。
まずは葉ダイコンのハットリくん。




グッと大きくなった気がする!暖かい日が数日あったもんね。
それより少し早く蒔いたホウレンソウは




おお~、込み合って来てるね。

そして、こんなのも育ってた。




オオイヌノフグリ。春ねー。この花の寿命って1日だけらしいけど。

さて、日曜日は1年振りの演奏会。ヘンデルの大曲「メサイア」なり。




2時間半位なので演奏する方も聴く方も大変だ‥‥。
2時間近く経ったところで、やっと有名な「♪ハ~レルヤ♪」というのが
出て来るんだけど、その他の曲はお客様爆睡と思われる。
自分が寝ないように頑張ってきますー。

寒い時は家の中で収穫作業。

2011年02月16日 19時12分41秒 | 菜っ葉の仲間
ベランダのサラダ水菜が良い感じにワサワサ~。
すでに今までも何回か食べたけど、すぐにワサワサになる。

それにしてもまた容赦無く寒くなったので、ベランダでの収穫作業は
さぶいよね~!特に夜。そんな時は室内で収穫なのだ。




何だかボサボサ頭みたい。それに寒風に当たり過ぎたのか、
サラダ水菜なのに妙に硬いのが気にかかる。毎シーズンの
最初だけサラダで食べられるけど、もう今はおひたしに
しないと口が疲れそう。

さて、適度に収穫作業を致しまして‥‥




この前から気づいてるんだけど‥‥アブラムシがすでに付いている。
こんなに寒いのにね。

今回収穫した水菜は軽く湯がいて、我が家では「たらばガニ」と
呼んでいる安~いカニカマと和えて頂きま~す。

菜の花の季節はまだ遠い。冷え性のみなさん、頑張ろう~!

あら~、お恥ずかしい間違いを‥‥

2011年01月29日 03時23分32秒 | 菜っ葉の仲間
少し前の更新で「赤軸サラダほうれんそう」と「パクチー」の芽を
アップしましたが、




と思っていたら、逆だった‥‥。確かにそう蒔いたと思ったんだけど。

私って




です。

なぜ気付いたかというと、パクチーの殻を付けたままの芽が出てきたから。




こんなんじゃ家庭菜園検定合格返上やわ‥‥。

さてその家庭菜園検定だけど、協会から「春に1級を受けてね」と
ダイレクトメールが着た。でも今年は受けないと決めた。
去年の問題が恐ろしく難しかったから。

3級の合格率が88.5%、2級が36.9%に対し、1級はたったの1.9%。
全国で372名受験して7名の合格者。えらい、7名の方々!

しかしあまりの合格率の低さに「やばい、これじゃ次回の受験者が減る」と
思った協会が「じゃあ、おしかった人には準1級をあげよう!」と発案。
これには私もクラッときたけど、今回はもういい。それより実際の畑だよ!

最後に去年の受験者のデータをこっそり貼っておくね。




併願も出来たので、のべ2809人のデータ。確かにおっちゃんが多かったわ。
今年受験される方は頑張って下され!

強風に傾く。

2011年01月20日 01時42分31秒 | 菜っ葉の仲間
この冬、ベランダに設置したミニトンネルなんだけど、



内側が結露して、何となく効果があるのかなぁと思ってるのですが、
2~3日前の暴風で




横方向の支えが無いために残念な姿に‥‥。でも中には影響無いみたい。

内側の様子、その1。赤軸サラダホウレンソウ。




↑種蒔きから3週間経って、やっとこれ!トンネルの効果が怪しまれる。

その2、パクチー。




普段から発芽率が悪く、しかも常夏の東南アジアで育つ野菜なので
全く期待せず、実験的な気持ちで種を蒔いてみたけど、
なんとホウレンソウより早く発芽したのよー!えらいわ!

しかし両方とも30粒位ザラザラと種を蒔いたのに、3つずつ位しか
発芽していない。畑のトンネル効果とかなり違うなぁ。
まあいいの~。その内ブワ~ッと出るから。(←得意の希望的妄想)

ところで実家の母から届いたメールでは、元旦に作った雪だるまが
まだ溶けきらずに残ってるって。南国和歌山県なのにね。

トンネル内部の様子。

2011年01月17日 07時24分58秒 | 菜っ葉の仲間
12月13日に種を蒔いたホウレンソウは



↑結構出てるよね。

拡大してみると




本葉が1対出てる。1ヶ月でこれだとやっぱり遅いけど、トンネルに
してなければ芽も出てない気がするし、まあまあ効果ありかな?

そしてホウレンソウに遅れる事1週間、12月20日に蒔いた葉ダイコンは、




双葉出たー!ちょっと黄色いのが気になるし、発芽率も今イチかも。

拡大すると、




絵に描いたような双葉。本葉が出そうになってる。

それにしてもここ数日の寒さは厳しいよね。先日、内履きレギンスという
ちょっとオシャレ風で、でも「それパッチやん?!」と言われても反論
出来ないような物を見つけ、冷え性の私は購入してみた。
タイツの下にこっそり履くと、これがイイ!ぬくい!

しかしブーツが激しくきつくなり、血行が悪くなった結果、
足の指にしもやけ疑惑。なかなか上手くいかない。
何となくおばはんくさいしなぁ。立派なおばはんやけどな!

畑のみならず、ベランダも。

2010年12月22日 22時37分19秒 | 菜っ葉の仲間
実は畑のトンネル設置よりも先に、ベランダに



トンネルを作ってあったのよ。トンネルと言うほどの物でもないけど。

でも、ここまでやったのに種を蒔くタイミングを逃してばかりで、
1ヶ月近く放置した後、やっとこの日曜日に




種蒔き完了。前の冬に「寒くても蒔ける」という事で買った
サラダほうれんそう。でもうまく育たなかった。そこで今回は
保温してのリベンジだ!種の袋の前に置いてあるのはパクチーの種。
これも今回蒔いてみよう。全く季節外れだけど、トンネルの威力を
試すために。

この赤軸のほうれんそうってクリスマスのサラダに合いそうね。
間に合わないけどー!

さて今週末はクリスマス。
私の参加している合唱団の練習場所も




外の広場がきれいにライトアップされていて、今練習している
宗教曲の雰囲気ばっちり。ホール内部の飾りもきれいなんだけど、




 ↑   この長靴の中には  ↑



ちゃんとお菓子が詰まってるのよー!
盗んで食べた人にはサンタさんは来ないと思います。

サンタさん、私には雨で裂果しないアイコの苗を下さい。

トンネル面白いー!

2010年12月20日 01時19分59秒 | 菜っ葉の仲間
2週間前、人生で初めて作ったトンネルがこれなんですが、



今週、中を見てみたら



いっぱいホウレンソウの芽が出てるー!ちょっと蒔き過ぎた?
この調子のまま育って欲しいわ。

実は先週チラッと覗いた時に芽が出かけていたので、
「これはいけるかも」と思い、今週また




もう1カ所、手前に作ってみた。今見たら端っこのビニールが
グチャグチャだけど。画像が暗いのは夕方5時なので。

この日は全然知らない人に「遅くまで頑張ってるねー」と
声を掛けられた。しかも2回。「週末しか来れないからー」と
答えておいた。もっと来たいよ!

それで、何を蒔いたかというと、




葉ダイコン「ハットリくん」。にんにん。

大根なのに葉っぱだけ採るからハットリくん?
本当は夏の終わりに大根の種を蒔けば良かったんだけど、無理だった。
でもハットリくんは「周年栽培も可能」って書いてある。
発芽温度は15~30度なので、トンネルなら何とかなるはず。

面白いなー、トンネル。