やっと週末だ~!

春がきた!

どうしても種が蒔きたい。

2010年12月13日 06時17分02秒 | 菜っ葉の仲間
「もう聞き飽きたよ」と言われそうだけど、
この秋冬はほぼ全ての種を蒔きそこねまして。

どの野菜の本にも12月になってから蒔く種は載ってない。
でも蒔きたい。そんな時は




トンネルかな~。人生初トンネルなのでうまく出来てるかどうか
分からないけど。穴あきビニールじゃない時は換気のために両側の裾を
土に埋めないと書いてあったので、その通りにしてみた。いけてる?

何を蒔いたかというと、これ。




これから日が長くなるので、トウ立ちしにくい品種で。

先週種を蒔いて、今週見にいってみると、




おお~、中は暖かいのか結露してる。そして中の様子は



すごく分かりにくいけど、芽が出てる!うまくいくかも‥‥。

この調子でトンネルを作り続けたい気持ちだったけど、
週末に行くたび、土が水を含んで重くて耕せないのよね~。

これを蒔く。

2010年09月26日 14時06分19秒 | 菜っ葉の仲間
ホームセンターで種を買った。



サラダ用の水菜と葉大根。早速サラダ水菜を蒔いた。
これは失敗無く出来るし、プランターでもちゃんと育つのでお勧めよ。
うかつにたくさん蒔くと食べきれないくらいモサモサになるので
注意が必要な位。そんな時は鍋に入れるとOK!

それにしても一気に秋が来た感じ。
夕暮れも早くて、おセンチな気分(←ぷぷっ‥‥)

でもまだ朝顔は咲いてる。




写真を撮ってたらカラフルな電車が通った。



南海電車は時々こういうパッケージ電車というのを走らせるけど、
季節に合わせて、こういうのを走らせて欲しいなぁ。




コスモス畑に行きたい~。

畑にて。ギャー!

2010年05月13日 00時43分14秒 | 菜っ葉の仲間
嬉しい事に、小松菜が順調に育ってます。



間引き菜もバッチリ料理してますよ!

さて2週間前の事。小松菜の様子を見に畑に来てみると、
葉っぱの周辺に無数に散らばる物が‥‥。

(写真は無しよ。)

うっ‥‥これは‥‥小鳥の羽。しかも大量。
そして片方の翼。あと、胴体の一部も‥‥。

こりゃええ肥になるわ~!

って誰も思いません。正直ちょっとショック。

どうもタヌキかイタチか大きな鳥に食べられた模様。
でも動物はみんな生活してるし、仕方ないよね。

気を取り直して、ちょっと面白い写真でも。

白ネギを買ったその日に切ってみたら、




中からネギ坊主が出現。とう立ちの季節だわね~。

冬と夏のつなぎに蒔いておく。

2010年04月17日 01時06分38秒 | 菜っ葉の仲間
あと2週間弱でゴールデンウイークとは思えない寒さよね‥‥。

ゴールデンウイークの行事と言えば、
待望の「夏野菜の植え付け」ですよねー!

冬野菜の収穫後から夏野菜の植え付けまでのわずかの期間、
畑を遊ばせておくのはもったいないので、つなぎとしてこれを




蒔きました。「生育抜群。25日で収穫」ですと。

4月6日に蒔いて、5日後に発芽確認。8日後は




あちゃー、ちょっと混み混みに蒔き過ぎたわ。
種がいっぱいあったもので、つい。間引きをしっかりやらないと。

ところでこの小松菜の種、色んな色があって、




美しいですが、この個体差は何?
発芽した芽はどれも同じっぽいですよ。

無事発芽したので、この後は上手く出来そうな予感はしますが、
温度が高ければ25日で収穫可能のところ、この寒さでどれ位遅くなるか。
最初から不織布で覆ってあげれば良かったかな。

訳の分からん物質から人体を救う。ねぎ、えらい。

2010年02月16日 01時46分45秒 | 菜っ葉の仲間
去年の暮れに11株ほど発芽したほうれん草ですが、
強風でオシャカになったのを覚えている方もいらっしゃるかと。

実は2株だけ生き延びてます。その内の1株がこれ。




ものすごくゆっくりした生長ですが、葉っぱも増えてきました。

ところで上の写真、ほうれん草の周りに何やら植わっているのに
お気づきでしょうか?

それは、これ。




ねぎでした。

なぜねぎを植えているかと言いますと、
「ほうれん草が好んで吸収する『人体に有害な硝酸態窒素』が、
まだアンモニア態窒素の内にねぎに吸収されるから」←本から要約。

そんな物質、聞いた事もないわぁ~! 分かったような分からんような~。

そして、知識を得てから植えたような書き方ですが、
植えたあとに知った事。実際は「ぬたを作った時に
大量に出たねぎの根っこがもったいないので挿しておいた」。それだけ。

そして御覧のとおり、ねぎも強風にあおられてバキボキになっております。
そんな状態で、ひっそりと私の体を有害物質から守ってくれているのです。
ありがとう、おねぎさん。

今年も蒔きました。

2009年11月22日 13時52分12秒 | 菜っ葉の仲間
毎年蒔いて重宝してます、サラダ水菜。



この秋も蒔きましたよ~。

2回も蒔きましたよ~。

2回とも出ませんよ~。

このタネは我が家にあるタネの内で一番古く、2005年に採取された物です。
5年目を迎えると、もうさすがにダメなのかもね。

「サ●タのタネ」のメールマガジンで、タネの寿命について書かれたものが
あったので、「これ、ブログネタや!」と思って保存しておいたつもりなのに、
見つからないのはナゼカシラ~。

化石化しつつある脳味噌の中から検索してみますと、
「3年以降はかなり発芽率が下がる」ような事を
書いてたような‥‥。自信無いですけど。

それから考えると、4年目まではちゃんと育ってくれたので、
まあ良しとしましょう。

でもあと1週間だけ様子をみますね。
というか、残ってる種を今からザララーと蒔いてきます。

出るといいね。

ビジネスの基本。とっても大切なアレですよ!

2009年11月18日 01時38分23秒 | 菜っ葉の仲間
稲の残り+カリフラワーのプランターですが、今のところは当然ながら
広々としています。




このスペースを有効利用したい!という事で



ほうれんそうの種を蒔きました。

普通に考えて、スペースが空いてるのは今だけだと思うんだけどねぇ‥‥。
カリフラワーって結構葉っぱが広がるし‥‥。

でもまあいいじゃないですか。すでに芽が出てしまったし。




ちなみに右側の細い葉っぱがほうれんそう。左はカリフラワー。

私、ほうれんそうを育てるのは初めてなのです。
ルッコラみたいなもんかなぁ~?

現在9つ発芽済み。今後のカリフラワーとの勢力争いが楽しみです。

ちなみに本日のタイトルとの関連、お分かり頂けたでしょうか。
仕事をする上でとっても大切な「報告・連絡・相談」。「ほうれんそう」ですね。
これを考えた人って「オレ、うまいこと思い付いたわ!」と思ったんかしらね‥‥。

ああ、もう9月。

2009年09月01日 23時07分09秒 | 菜っ葉の仲間
早いものですねぇ、もう9月ですよ。
予報によると、この秋は気温が高めという事で、
調子の悪かった夏野菜も少し復活してくれるかもしれませんね~!

ところで前回も書いたとおり、ルッコラがたくさん発芽して
喜んでいるところですが、実はこれ、古い種なのです。
有効期限が2007年の7月なので、多分2006年に採取した種だと
思われます。3年経ったのに頑張ってます。

みなさんは買った種をどの位の期間ストックしておかれるのでしょうか?
種って1シーズンで使い切れないですよね?そんな時は捨てちゃうんでしょうか。

私は結構置いてます。またいつか育てるかも、と思ってなかなか
捨てられないんですよね。でも年に一度は整理してますが。

今ある種で一番古いのはこれでした。




05年度という事は今年で5年目ですかね。
これは何の種かと言うと




サラダで食べられる水菜でした。毎年蒔いてるんですが、
去年もものすごく発芽率が良かったです。今年ももちろん蒔きますよ。

いつまで発芽するか、これから毎年挑戦してみますね。
種が小さくていっぱい入っているので、還暦までは余裕ですよ!
もしかしたら一生あるかも~!

サラダ水菜がモサモサ

2009年02月04日 08時13分30秒 | 菜っ葉の仲間
今年はたった1株だけ育てているサラダ水菜ですが、



↑モサモサになってきました。新聞の1面分に迫りそうな大きさです。
ありがたや、ありがたや‥‥。

しかしこれだと2週間に1度食べるくらいでは全く消費が追い付かない。
しかもサラダみたいに生で食べると、消費量がかなり少ないんですよね~。

でも放っておいたら葉っぱがどんどん硬くなる。それはいけない。

明日はお鍋にして、サラダ水菜も入れようか‥‥という事で、
前日の夜の内に収穫しておきましょう。

プランター栽培の良い所は、室内に持ち込んで、暖かい所で
収穫出来るって事ですかね‥‥。このサラダ水菜は1株ズバッと
収穫するのではなく、太くなった軸を1本1本選んで引き抜くので、
かなり時間が掛かるため、外での収穫は寒いんですよ。

さて、30分ほど掛かってしまったので、これ位にしておきましょう。





これだけ収穫しても、見た目、あまり減った感じはしません。
‥‥ありがたや、ありがたや‥‥?

春には菜の花もワサワサ咲かせて欲しいところです。

朝の光を浴びて元気いっぱい、サラダ水菜。

2008年11月14日 12時54分45秒 | 菜っ葉の仲間
8月の末頃に種まきしたサラダ水菜です。




種を3粒撒いて全部発芽したのに、その内2つは枯れちゃって‥‥。
その後2粒撒いたものの、発芽せず。懲りずに2つ撒いたけど、
これまた発芽せず。そうこうしている内に、生き残った子が
こんなに大きくなって、先日サラダに少し使いました。

サラダ水菜を最初に育てた時は、種をザラザラ撒いて、
食べるのが追いつかず、次は8株にしたものの追いつかず、
次は5株にしたものの、これも追いつかず、今回3株の予定が
1株で、もしかして1株でも良いのかもと思える今日この頃。
毎日食べるものじゃないしね‥‥。

ただ、1株にすると、春の菜の花の収穫がチョビットに
なりそうな気がしますが。



さて、「この土日は土いじりを頑張りたいなぁ」と思ってます。
畑のトマトとししとうを撤収するかもしれないし、あとは
我が家のゴーヤーを撤収、そしてスティックブロッコリーを定植だ!