やっと週末だ~!

春がきた!

鬼、または獅子と呼ばれる柚子

2014年01月13日 23時06分07秒 | ごちそうさま
今年最初の3連休、皆様いかが過ごされましたか?
比較的寒くなくて畑仕事が楽でしたね。と言ってる私は
残念ながら仕事やヤボ用で畑に行けなかったのです‥‥。くやしいよ~。
ヤケ酒でも飲むか~!飲もう飲もう!最近のお気に入りはこちらの



生の柚子を絞った柚子チューハイなのです。そしてこの柚子は



叔父の山で採ったものなんですね~。
こちらには小さ目の柚子、普通サイズの柚子、そして



鬼柚子、または獅子柚子と呼ばれる巨大な柚子まであるのです。
ちなみにwikipediaによると
「鬼柚子は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、
 分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である」だそうです。



↑これが今回頂いた鬼柚子。立派よね~。柚子風呂だったら
1個で大丈夫かも。ではカットしてみましょう。



綿の部分が多いけど、果肉もまあまあありますね。以前にいただいた時は
果汁を絞ってチューハイにしましたが、今回はジャムにします。



ネット情報によると綿の部分は使わないそうなので、皮をそぎ切りに
してから細くカット。果肉は指でゴソッと外し、種は煮出してペクチンを
抽出。お砂糖とペクチン抽出液で煮込むと‥‥出来た!出来たけど、
結構すっぱい!でもいいもん。ちゃんと食べますよ、ヨーグルトと一緒に。



ちなみにヨーグルトは随分前に流行ったカスピ海ヨーグルト。今も
続けてる人っているかな?以前に分けてもらったタネから5年以上
出来た記憶が。今はフジッコのタネで3ヶ月くらい。

季節ごとにジャムを作るのって結構楽しいですよね。次は金柑、
その次はイチゴかな~。イチジクもいいですよね。トマトジャムは‥‥。
どなたか挑戦してみてください!ちなみにゴーヤーは微妙でした。

新年の御挨拶

2014年01月03日 12時20分48秒 | ごちそうさま


今年の更新もゆっくりペースだと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんはゆっくり年越しされましたか?
私は実家に帰って近所の神社で新年を迎えました。



本当に小さな神社ですが、初日の出を山頂で迎えられる登山客の
方々が寄られたりして、結構賑わうんですよ。

元旦には高校時代からずっと続く新年会に参加。お楽しみは
このブログにも時々コメントを下さるダッチさんのお料理です。

おお~、トマト関連商品も用意してくれたんですね。塩トマト甘納豆。



↑左の一番手前。真ん中は手作りピクルス。右は「鮭とば」かな?
ちなみに「鮭とば」は漢字で「鮭冬葉」と書くそうです。鮭の干物ね。

他にも色々いただいたのですが、メインはしし鍋。あたたまるよ~。



↑何となくオッサン&オバハンのゆるい会という雰囲気が感じられる
写真ですが、実際そのとおりです。

ダッチさんの他にもタイで長く暮らしたチュー子さんから
タイ料理の差し入れあり。左はソムタム。右は‥‥名前なんだっけ?



みんなマメねぇ。私はこの日はお料理して行かなかったけど、
翌日の実家の新年会には一応一番上の写真のカマボコ料理を
お持ちしましたのよ‥‥料理って言うよりアテですけどね。

そしてこの日のために用意されていたカエルの卵の飲み物がこちら!



うえ~ぃ‥‥。これはカエルの卵ではなく、バジルの種をライチ味の
ジュースに入れてあるものだけど、見た目がモロにカエルの卵ね。
歯で噛もうとするとスルッと逃げるのが面白い。ちなみに普通のバジルの
種を水に浸けるだけでこの状態になるので、お好きなジュースに入れると
簡単に出来るのかもね。お試しあれ!キモいけど!

さて皆さん覚えておらっしゃいますか、焼き芋祭りの日のこの光景を。



この吊るし柿が食べ頃になって登場しました、ジャジャーン!



中がトロトロで甘い!毎日1個いけますなぁ!

友達の料理で私のブログが更新されるスタートとなりましたが、
今年もこうやってリアルの友達やブログの友達と楽しく過ごせる
一年であったらいいなと思います。みなさんどうぞよろしくお願いします!

あ、最後に畑に対する私の抱負を。今年は市販の土でフカフカ過ぎて
しっかり根を張れない畑の土をどう改善していくのか。
今の状態でどう育てれば少しでも上手くいくのか。
それをボチボチと考えていきたいと思います。では!

やっと行けた、名古屋の総本山。

2013年06月10日 05時13分00秒 | ごちそうさま
去年辺りから私の周りで「コメダに行ってきた」というブログが
いくつかアップされていて、うらやましかったのである。
今や498店舗展開されている名古屋の喫茶店で、我が大阪府にも
20店舗ある。会社の近くにもあるし、家から車で10分の所にも出来た。

でも時々名古屋に遊びに行くので、どうせ行くなら本店だ!
498店舗の総本山だ!

という訳で向かうは「いりなか本店」。名古屋駅から地下鉄で20分位かな。
高級住宅街の中を歩く事10分‥‥ここが総本山か!







友達に遅れる事1年、やっと食べられたわー。



待ちに待ったミニシロノワールとモーニング。
多分大阪で食べても同じ味。でもここまで来たという気持ちの分だけ
おいしさ割り増し。

以前にブログ仲間のまーたんさんから名古屋の喫茶店文化を聞いていたのだけど
まったくその通り。朝から家族づれでモーニングを食べに来る人の多い事。
熟年夫婦、おっちゃんどうし、車で乗り付けてゆっくりモーニングを食べてる。
いいなぁ。飲み物代だけでモーニングが付いてくるというのも太っ腹だ。

なおコメダでは期間限定でこれやってます。



でらたっぷり。他府県でもやってるんだろうか、でらたっぷり。
大阪では「メッチャぎょうさん」、和歌山では「といらいようさん」か。

いつも名古屋に来る時は詰め込み気味のスケジュールだけど、今回は
コメダと大須の商店街に行く事だけを決め、あとは行き当たりばったり。

まずは大須観音。



3度目の挑戦で食べられた味噌煮込みうどん。(写真小さくてゴメン)



テレビ塔でも行こか~と100メーター道路をぶらぶら歩いてたら
中央分離帯部分でビヤフェスタなるものが。



味噌味の串カツを食べながらテレビ塔を臨む。



ゆる~い時間を楽しんだあとは本日の〆、テレビ塔の展望台。



↑緑の部分は中央分離帯で、そこでビールを飲んでたのです。
そしてその横には



オアシス21なるものが。浮いている屋根に水が張られてるんですよ。
これはスケールでっかいわ!次回はここにも上がってみたい。

とまあこういうユル~イ一日を楽しんだのですが、いわゆる名古屋弁は1回しか
聞かなかったなぁ。70歳位の御婦人方が「ここスガキヤだがや」と言ったのを
聞いただけ。せっかく行ったからにはもっと聞きたかったなぁ。
和歌山弁を話す若い人が少なくなったように、名古屋もコテコテの人は少ないのかな。
観光客は名古屋弁を待っとりゃーす。(合ってるか分からんけど言ってみた名古屋弁)

ゴールデンウイークはごちそうさま

2013年05月12日 23時25分04秒 | ごちそうさま
もうゴールデンウイークから1週間経ってしまいました。早いなぁ。
連休中にやった事と言えば中学高校の友達とタコ焼きパーティ。
主催者が私のために畑からスペシャルな野菜を摘んできてくれました。
右下の緑の部分なんだけど、何か分かるかしら~?



パクチーです。他の人は食べないので鉄板の一角だけ。
臭いけどそこが良い。きっとタイの国でも絶賛されると思うわ。

他にはこんな食べ方も↓



生ハム巻き。塩分が高いのでソース無しでOK。安心のおいしさ。
それにしてもたこ焼きの舟があるのが珍しいですよね。今はフタ付き
パックに入れるので、舟は見かけないよね。懐かしいわぁ。

主催者のまきさんとは畑仲間でもあるので、おみやげを頂きました。



↑左からニンジン、エシャロット(←この名前についてはあとで説明)、
そしてパクチー。このパクチー、まきさんの家族は誰も食べないのに
こぼれ種でどんどん増えるという、多少かわいそうな立場なのです。

エシャロットについてはエシャレットという1文字違いの野菜もあるので
大変紛らわしいのですが、違いはこちらの後半で。これによると今回
頂いたのはエシャレットの方なのかな。色々調べて自分なりの見分け方は
エシャロットは外の皮が玉葱みたいに茶色くてパリパリ、エシャレットは
それが無くて白い。違うかな?詳しい方、教えて下さい。

そんなエシャレットですが、緑の葉っぱの部分がもったいないので
ぬたにしてみました。貝の調理が苦手なので鶏肉の胸肉で。



正統派のわけぎと変わらないおいしさ。ごちそうさまでした。

さて連休中には叔父の家で金柑を大量に頂いて、これまた
ありがとうございました。(↓これはほんの1部)



マーマレード風に甘く煮ると、毎朝のヨーグルトにベストマッチ。

私の畑からお裾分けする物はあまり無いのに、叔父&まきさんには
色々もらって申し訳ない。いつか私からも渡せるように頑張るわ!

ではみなさん、次回の大型連休はお盆休み。それまで頑張りましょ。

いちごはおいしい。カレーもおいしい。だがこれは?

2012年06月08日 21時06分07秒 | ごちそうさま


何でもチャレンジ。

面白い食品がいっぱいの北野エースで迷いに迷って購入しました。
壁一面のレトルトカレーに目が釘付けになるし、
特産品の果物を使ったカレーもいっぱいあり過ぎてホント迷うー!

栃木県のいちごの他にも
山形県の「さくらんぼ」「ラ・フランス」
茨城県の「メロン」
岡山県の「白桃」「柿」「ニューピオーネ」
島根県の「いちじく」と、どれをとっても「それはウマいのか‥‥?」と
買うのを一瞬ためらってしまう商品になってる。
じゃなくて、どれが一番フルーティかなぁって迷ってしまう。
本音は怖いもの食べたさだけど。

さて、気になるいちごカレーのお味は‥‥
期待に反していちごは感じない。脳内で思い切りと考えてやっと
「ん?ちょっといちごっぽい?いや間違いか‥‥」程度。
ちなみにいちごはピューレーで入ってるらしい。チャツネの役目かな。

いちごが前面に出過ぎてたら二度目は買わないと思うし、
チャツネのように味に広がりを出す程度が一番いいのかもね。

また色々食べてみるわ~。

名古屋旅行・その4、食事編で完結。

2012年04月14日 13時09分20秒 | ごちそうさま
1月9日に旅行し、1月15日から書き始めた日記も今回が完結編。
みなさんは覚えていらっしゃるでしょうか。私達が名古屋城に
時間を掛け過ぎてお昼御飯抜きになった事を。私は朝4時半に
おまんじゅうを1個食べたきりで、空腹最高潮。

ところで名古屋グルメというと本当に色々あって、私はこちらのサイト
よく眺めてるのですが、今回は味噌カツをチョイス。腹ぺこだも~ん。

味噌カツは初めてなので、有名どころの「矢場とん」へ。
私は「みそかつ丼」。



夫はドーンと「わらじとんかつ」。



↑グラスやお漬け物と比較すると分かりやすいけど、これマジ「わらじ」。

あと、これも名物、「どて煮」。



どのメニューも八丁味噌を味わえて、お腹が幸せ。

ちなみに「矢場とん」のメニューはこちら

晩御飯を食べたらあとは帰るだけ。行きはほぼ各駅停車の
ノンビリ旅行だったけど、帰りは近鉄特急アーバンライナーを利用し
2時間ちょっとの早さで難波到着。近いわー、名古屋。

ところで名古屋グルメで次に狙っているのは小倉トーストなどが付いた
豪華な「モーニング」。でも泊まりの旅行が難しい我が家にとって
名古屋に朝いるのはなかなか難しい‥‥。と思ってたら、いい案を
見つけたよー!なんとまさかの大阪から名古屋への夜行バス

大阪駅を夜11時50分出発なので、ゆっくり残業してから行けるよ~。
朝の5時半に名古屋駅到着だけど‥‥。さすがにまだモーニングは
やってないと思う。だけどこれも面白いんじゃないかと。
いずれレポートしたいわ。
ではみなさん、お付き合いありがとうございました!

タイフェスティバル 2011 大阪

2011年05月24日 03時20分34秒 | ごちそうさま
自身3度目のタイフェスティバル。タイは行った事無いけど、
タイ料理食べたさに何度も来てしまうのよねー。
今年はこんなものがあったので



もちろん顔をつっこんで来ました。

屋台はこんな様子。



どれもおいしいけど、やっぱりグリーンカレーが一番好きかなぁ。
今回ビジュアル的に衝撃だったのがコレ。



長粒米の餅米とバナナを葉っぱに包んで蒸したものだけど、
米が青い!なぜ青くする?まずそうに見せるダイエット効果?
ちなみに味もビミョー‥‥。まずくはなかったけどね。

ステージではタイダンスやクイズの出し物をやってるんだけど、
やっぱりタイと言えばムエタイ。今年は日本でただ一人の(?)女性選手が
参加されていて、なんと55歳。元気ね~。ちなみに下の写真では左の人ね。



去年ここで出会って親しくなった10人位のタイ人グループと偶然再会出来て
ものすごく楽しい時間を過ごせたんだけど、彼らの殆どは日本の会社に
研修生として2年位派遣されて、またタイに帰ってしまうらしい。
なので、数人は去年と入れ替わっているんだけど、みんないきなり
フレンドリー。本当に良い性格の人ばかりで、多分エリートなんだろうな。
段差の高い階段を登る時に、母に手を差し伸べてエスコートしてくれたのが
印象的だった。チラッと写真を載せておくね。



何となく不思議なポーズ。このあとコンサートで踊りまくってた。
今は韓流ブームだけど、彼らを見ていると近々タイブームも
来るんじゃないかと思う。

来年もまた行く予定。

玉葱のプレゼント。

2011年05月14日 14時45分50秒 | ごちそうさま
ブログ仲間のまーたんさんからドドーンと届きました、玉葱。
受け取りをした夫から「なんかすごい大量」とメールがあったのですが、
私が会社から帰ると、小分けして収納してくれてあったので、
1個の写真だけど見てみてー!すごく立派よね



ドドーンと育っている風景はここをクリックして
まーたんさんのブログで御覧下さい。すごいわよー。

第一弾はまーたんさんおすすめレシピのコンソメ煮にしたかったけど、
その日は帰宅が遅かったので、まずは超簡単レシピのオニオンスライスに。



画像が暗いけど、このソニックっていう品種、ものすごく白くてきれい。
そしてお料理番組で野菜を食べる時の定番コメントになってしまうけど、
第一声が「あまー!あまー!」。辛みが少なくてバクバク食べられる。

そしてこれがコンソメ煮。



もっともっとおいしそうな画像とそのレシピはこちらからどうぞ。

あとは鰹のたたきにたっぷり乗せたりと大活躍。
血液もちょびっとサラサラになったかも。

一度もお会いした事のない私にこんな立派な玉葱を惜しげも無く
送って下さるなんて‥‥。ブログの出会いもいいなぁって思います。
本当にありがとうございました。またお料理のレポしますね!

たこ焼きパーティ

2011年05月05日 06時43分05秒 | ごちそうさま
ゴールデンウイークも半分消化したある日、
高校時代からの仲間とたこ焼きパーティ開催だ!
場所は私が去年「ベラン田」用の稲を提供してもらった「まきさん」ち。
すでに今年の稲作に向けて、籾まきしてあったよ。



中を覗きたかったけど自粛。

さて、たこ焼きなんだけど、意外とたこ焼き文化の無い和歌山県。
慣れぬ作業に時間だけが進み、たこ焼きが真っ黒の炭にー!ぎゃー!



って言うのは嘘ですよ。これ、イカスミ入り。
液体の状態でも強烈なルックスよ。



焼き上がりも強烈よ。



見た目に反し、苦くも無いし硬くも無い。
小学生も「おいしい」って言ってたので、皆さんもお試しあれ。

さて、たこ焼きと言えばビールだけど、運転手の私のために、
こちらの御主人がこんな物を用意してくれてあった。



醤油サイダー!ええー!?
気になるお味は、コクのあるサイダーって感じで、醤油辛さはありません。
裏面の注意書きにも味があり、(赤字部分)



そんな人はいないと思うけど、それはむせそうだ。

そんなこんなで色々ごちそうして頂いた上に、お土産までもらってしまったわ。



まきさんが種から育てた結球レタス。
私は結球は初めてなので自信ないわ~。でもやってみる。

以上、たこ焼きパーティの報告でした。んまかったです。

野菜の加工品、3品。

2011年03月04日 01時15分38秒 | ごちそうさま

トマト関連商品を紹介した時に、コメント欄でこれを

教えてもらった気がする。



その時はネットで探しても売り切れで手に入らなかったけど、

今は下火になったのかな。近所の酒屋で売ってた。



↑アイコっぽい形。「塩とまと」というだけに、程良い塩味を感じる。

保存が効くように砂糖と塩を多めにしてるんだろうけど、

もうちょっとトマト本来の味がして欲しかったな~。

でもムッチリした、ヌガーの様な食感は面白い


塩トマトのついでに、これも購入。



懐かしいよね~。かなり肉厚で生姜独特の辛さがおいしい。

冷え性の人は食べましょう!は~い!これで治るんだったら

いくらでも食べるのにね。


そして、次は頂き物。開封してからの写真で申し訳無い。



ある人が病気の家族のために買ったものの、食べるのがちょっと

難しい味らしく、「試してみて」と頂いた物。


中身は文字通り純黒(じゅんくろ)。



もらった時に「プルーンみたいな味らしい」と言われたけど‥‥

妙に酸っぱい。発酵してるからだけど、ちょっと私には難しい。

効能は滋養強壮、コレステロール値を下げる、成人病などの予防など。


私としては劇的に花粉症が軽くなる野菜があればいいのになぁ~。

みなさんは大丈夫?大阪南部は花粉が舞ってます。