やっと週末だ~!

春がきた!

焼き芋もデフレ価格なのか?

2011年02月10日 01時45分24秒 | ごちそうさま
ぴひゅ~~~~~と音を鳴らしながらやって来る焼き芋屋さん。
子供の頃によく来たけど、ほんのたまにしか買わなかった。
かなり高かったもんね。大きめのだったら500円以上してなかった?
30年も前の話だけど。

しかし時代を経て、このデフレ社会では




1本100円!子供の頃にこの値段だったら毎回買ったよ!

上の写真は2年位前に大阪市内のビジネス街で撮ったもの。
たまに買ってる人がいて、私もものすごく欲しかったんだけど
「御婦人が焼き芋を買う=恥ずかしい」という昭和の風潮が
私の中に根強くあって買えなかった‥‥。

しかし今日会社にそれは来た!




取引先の人からの差し入れ。気がきく~!

100円の芋屋さんで買ったのかは定かではないけど、多分そうだと思う。
ねっとりとした食感は無かったけど、値段を考えると充分おいしかった。
石焼き芋はあの皮の香ばしさが良いのよね。

さて、今朝のニュースで「大阪では今年初めてまとまった雨が降り、」と
言ってたけど、本当にそうだ。先週は畑もヒビ割れてた。新燃岳周辺の人には
申し訳ないけど、やっと降ってくれたという感じ。

そろそろ春ジャガの植え付け季節。種芋、ばっちり買ってるよー。

まだあるよ、トマト関連商品。

2011年02月06日 07時50分08秒 | ごちそうさま
今回はヨーグルト。



トマトと生姜とヨーグルトってどれも体に良いよね。
中の様子は



     ↑
少しだけトマトの果肉が見える。生姜にはそれらしき物は見られない。
お味は‥‥う~ん、トマトは微妙‥‥。まずくはないけど。
トマトの度合いが低いからかも。

意外と生姜がおいしかった。縁日で売ってる生姜を砂糖で固めたお菓子みたい。
あの味を薄くした感じ。個人的にはこちらの方が気に入った。

ではヨーグルトつながりでもう1つ。
練乳が好きな人はあのチューブごと吸引したいと思うよね。
その夢を罪悪感無く叶える物がここに!




「あこがれの味わい。この甘さひとりじめ!」う~ん!



牛が「もぉ~最高!」って言ってる。

‥‥の割には練乳度が低い。もっともっと濃厚にしてよ、森永さん。

スーパーやコンビニには色々面白い食べ物があって、つい手が出てしまう。
でも「これはっ!」という物は少ない気がするなぁ。
商品開発の方々、頑張って下さい。

ひさびさのトマト関連商品

2011年02月01日 07時50分05秒 | ごちそうさま
また見つけたトマト関連商品。

トマトゼリー。




国産トマトを丸ごと1個使用ですよ~!お皿に出すと、



湯むきしたトマトが丸ごと1個入ってる。トマトを少しだけ甘く加工してあるから
かもしれないけど、食べる時期を少し過ぎたような妙な甘さ‥‥。微妙‥‥。

では次。




トマコンボールなる物。プチトマトの砂糖煮かな。



う~ん、こちらも妙な甘さで食べる時期を過ぎたような味かも。そして実際



どちらもお買い得品なので、味が落ちてるかも。
それを差し引いてもやっぱりトマトと砂糖は今イチかな~。

さて、もう2月。3日は丸かぶりですよー。
近所のコンビニにこんな顔ハメがあったわよー。




私じゃないです!デラックスなマツコさんよ!

‥‥一応私も撮ってもらったけどね‥‥。それはお蔵入りという事で。

トマぽん、トマすき、感想。

2010年12月06日 12時18分48秒 | ごちそうさま
先日、味見の任務を仰せ使った「トマぽん」、
おまけの「トマトすき焼き鍋」を食べてみました。



トマぽんは味の分かりやすいサラダで。我が家の水菜が伸びてきたので



これを使いまして、茹でた豚の切り落とし肉と木綿豆腐で適当に
サラダっぽく。あ、今日の料理の写真は小さく載せてます。
それは盛りつけが下手だからー!

そういう訳で、小さくサラダを載せてみる。



これにトマぽんをかけてマゼマゼしたところ、載せるのを躊躇する姿に
変身したのよ‥‥。地獄サラダ。なので感想だけね。

ウマイよトマぽん、普通に。一般的なポン酢の一口目って
「すっぱ‥‥味が濃い‥‥」と思うけど、(特にお手頃価格のタイプ)、
あれは一切無し。トマト臭さも無し。でもトマト。

とてもあっさり味で、カロリーは1回分15kcal。普通より小さいサイズの
瓶というのもあるけど、指定の「2週間以内に使い切る」のも出来なくは無い。

結論。
「トマト」と「ポン酢」と思わずに「トマトのビネガー風味ドレッシング」と
思えば良いかも。トマトをよっぽど嫌いな人以外にはお勧めよ~。

次、トマトすき焼き鍋。パッケージの調理例と全く違う、
これまた地獄鍋みたいなのが出来ましたけど。



激辛っぽく見えるけど、妙に甘さが濃い。トマトケチャップ鍋かも。
レシピによると豚バラ肉がお勧めで、確かにとても合う。

おいしいんだけど、我が家には味が濃過ぎて、どんどん水を
足していったら、食べ終わった時にも最初と同じ量のスープが
出来ました。何度も食べられるかも!お買い得!

以上です。


私に科せられた、トマトに関するミッション。

2010年12月03日 02時18分46秒 | ごちそうさま
前回の日記「トマトであれこれ」に頂いたコメントで
「えり~ぜに試しに食べてみて欲しい」というものがありまして。
そのブツはカゴメの「トマぽん」なる物。知らんわー、それ。

早速カゴメのサイトで調べたところ、開発者いわく
「『トマぽん』は、これまでになかった、まったく新しいタイプの
ぽん酢醤油です」との事。トマト+ポン酢醤油らしい。

トマトはおいしい。ポン酢もおいしい。だけど足したらどうなんだろ。
単においしい物どうしを合わせてもおいしくなるとは限らないもんね。

頭で考えても仕方がない時は




さっさと買うに限る。購入した店では12月を「トマぽん」強化月間とし、
238円のところをなんと168円で販売だって。やすー!
調子に乗って余計な物まで買ってしまった。




やっぱりトマト関連商品で。
このカップスープは「うま~い!」と「まず‥‥」が紙一重。
微妙具合が何度も買わせるのよ。ぬくいガスパチョと言えば
分かりやすいかも。

トマト鍋の素は色々売ってるけど、すき焼きはちょっと珍しくない?
私は初めてなので、すごく楽しみ。

肝心の「トマぽん」のレポートは後日掲載予定。
これ「開封後は2週間で使い切って下さい」だって。無理かも~

今年の夏はこれで乗り切る!

2010年07月28日 05時00分34秒 | ごちそうさま
去年辺りから雑誌やテレビで見かける食べ物が気になる。それは、



山形県でよく食べられている「だし」という物。

最近うちの近くのスーパーでも見かけるようになったので、
試しに買ってみたところ、これがめちゃウマい!
白い御飯に乗せて食べると、「もうこの夏は御飯と
だしだけでOKかもよ!」と思えるくらい。

どんなものかというと、ここを見てね。←クリックで
漬け物屋さんのマルハチさんに飛びます。

要するに、畑で穫れたナスやキュウリを細かく切った物なんですね。
でもこれには「なっとう昆布」があった方がグッとおいしいという事で、
取り寄せました。




山形に単身赴任中のいとこから。(あんがとー)

中身は




昆布を砕いた物です。そして今回の具材はこれ。


        ↑
みょうが以外は師匠作。5ミリ角に切って、なっとう昆布大さじ1杯を
水でふやかしてから投入。ぐるぐる混ぜると出来上がり~。簡単。




気になるお味は‥‥市販品の方がウマい。あれー!
いや、充分これもおいしいんだけど。市販品のラベルと見ると、原材料に
素人の手に入らない物質が表示されてる。それがウマイんじゃないかと。
でも私が作ったほうが、より家庭の味だと思う。(あくまで予想。)
山形のおばちゃん達のレシピを見て作ったから。

色々研究して更に上を目指します!なっとう昆布はいっぱい
手に入ったもんね。この夏はだしで乗り切る!

ちなみに漬物王子のブログはテンション高い。
「ありがどのぉぉぉ~!!」っていうのが良い。

鳥とアイスについての報告。

2010年04月11日 02時00分12秒 | ごちそうさま
以前紹介した「孵卵器で孵化させたヒヨコ」の誕生時。



40日経過した現在は



随分大人っぽくなりましたね。そして孵卵器とは別に、
親鳥が抱卵して生まれた子もいます。




あらら、白い親鳥に黒いヒナ。でも気にせず育ててる。えらい。

少し暖かったこの日、みんなで食べたデザートがこれ。




御存知ヒロタのシュークリーム。季節限定物で、
ハバネロ、しょうが、大豆、とうもろこし、ほうれん草、人参を使った
企画物なんですね。味はそれぞれおいしく仕上げられてます‥‥が、




左上のハバネロが容赦なく辛い。購入時には
「お子様が食べないように」と注意されるくらい辛い。

辛いものマニアの人には全然物足りないと思うけど、一般人レベルなら
罰ゲームに使用出来ると思いますよ、これ。辛さがいつまでも長引く。

大手企業も色々考えるわね~。そうやっていかないと生き残れないのよね。
パクチー味も出して欲しいわ~。これも罰ゲーム向きか。

しぞーかを食す。

2010年03月26日 08時06分35秒 | ごちそうさま
紀伊半島1周強行ツアーは食事の時間さえ満足に取れなかったので、
今回はそちらの方も強化しました。

のっけからピンボケ写真で申し訳ないですが




浜松での昼食に鰻は外せない。
こちらのお店では、そのまま・山かけ・昆布茶のお茶漬けと、
3つのお味を1度に楽しめるご配慮。ひつまぶし形式なのかな。

焼津の夜は、「静岡B級グルメ3点セット」で。




このおやじに「しぞーかに来たらこれずら!」と勧められるがまま、



まずはおでん。



特徴は上にかかっている鰹の削り粉と青のり。
‥‥ちょっとタコ焼きを思い出させる味。面白い。

次ははんぺんフライ。




これはウマイね~!気に入ったわ。つまみにも良し、多分お弁当にも良し。

静岡割りは写真を撮り忘れたので、メニューの写真でご勘弁。




美しいね。焼酎と茶の融合。

明けて翌日、お昼は再び浜松で「浜松餃子」。




特徴は、中身がキャベツで中央にモヤシが乗っている事かな。
私は白菜派だけど、キャベツの甘さも良いものだと思った。

やっぱりおいしいものが食べられる旅も良いものだなぁ。
あ、お茶のソフトクリーム食べてない!また行かなアカン。

あなたのおうちに出張しますよ!

2010年03月06日 21時49分59秒 | ごちそうさま
数年前、大阪の家庭にはどこでもこれがあると聞いて驚き、
そして我が家もついに、




じゃ~ん、買ったわよ!何て事のない「たこ焼き器」ですけどね。

これを買うに当たってネットで色々リサーチをしたところ、
なかなか面白いものがあったので、紹介しますね。

まずはこれ。




なんで2個?何度も焼くの?と思うでしょ。
でもね、ここ(←クリックで外部に飛びます)を見て下さい。
このたこ焼き器がいかにデッカイか。これは1回焼けばOKですね。

そして次。途中の写真をクリックして必ず動画を見てね。
ここ(←クリック!)。何て事!ハイテク?

色々考えますね。私は普通のを買いましたけど。

たこ焼きのコツを掴もうと、大阪府民歴の長い仕事仲間に声を掛け、
「たこ焼きパーティ」をしました。しかし全員の両親が関西出身ではなく、
誰もがほぼ初心者。たこ焼き奉行不在のままパーティは進みました。

王道の具はもちろん、邪道なものも。



奥は「餅&チーズ」、手前は「ポークビッツ、トマトソース、生バジル、チーズ」。
ウマかった!

締めはホットケーキの生地で「ジャム、プリン、ココナッツのミックス」。
これまたウマかった!

どなたか、一緒に焼きましょうよ~!たこ焼き器持参で伺います!

みかんの大量消費。

2010年01月16日 03時31分07秒 | ごちそうさま
お正月に実家に帰ると、和歌山県らしく、みかんが大箱で置かれていた。
なぜか静岡産だったけど。

あまり減っている気配も無く、このままだと緑のカビが
生えるのを待つだけなので、多めに頂いて帰る事にした。



         ↑
この写真では分かりにくいけど、普通の温州みかんの
1.5倍は軽くある、超巨大みかん。

まず外の皮を外し、小袋の背中に浅く切れ目を入れ、そこから半分に割り‥‥




どんどん実を外していって、10cmくらい鍋にたまったら砂糖をかけて‥‥



半分の量まで煮詰めたら完成!みかんジャム。



ジャムと言ってもシャバシャバですけど、一応ジャム。
ペクチンが入ってないので、ねっとりしないのね。

以前テレビで見た時は「ペクチンは種に含まれるので、種を必ず
入れて下さい」と言ってたけど、今回のみかんは残念ながら種無し。
でもまあこれでも全然問題ありません。

用途はヨーグルトのトッピング。
多めに入れてかき回すと、市販のオレンジ入りヨーグルトっぽい。

まだまだみかんは大量にあるのですが、ジャム以外に何か
大量消費の方法が無いでしょうかね?