やっと週末だ~!

春がきた!

でっかい楽器!

2008年02月09日 02時30分29秒 | 音を楽しむ
これ以上大きい楽器ってあるかな?
これは大阪城ホールの近くにある「いずみホール」のパイプオルガン。

本日はクラシック鑑賞。

仕事に追われ、家事を放棄し(?)、居間で眠るダメダメ生活の私ですが、
バレエ音楽に癒されてきましたよー。

あらかじめ曲の背景などを下調べして行かなかったので、
予備知識無しで鑑賞。プログラムに「花嫁と花婿のパ・ド・ドゥ」と
書いてある時は、頭の中で勝手に二人を踊らせてみたりしてものの、
バレエをそんなに知らないものだから、脳内バレエはすぐ
終わってしまいましたとさ。

それでね、こんな物を買ってしまいました。




定期券入れ。去年からの「のだめ」の盛り上がりからか、
物販コーナーではのだめちゃんの持ってた鍵盤柄のバッグや、
同じモチーフのポーチやらがいっぱい売ってましたよー。
来場者が中高年なので、あまり売れてなかったけど。

私も漫画を読んでないし、ドラマも1回しか見てないけど、
鍵盤柄がかわいいから買っちゃったー。と言うより、去年の
社内旅行で仲間の一人に皆が貴重品を預けたあと、私の
定期券入れが返って来なくて、「私のは?」と聞いたら、
預かってくれてたオネエさんが「あ、これ?おっちゃんらの
誰かのと思ってた!」と言われた位オジンくさいので、
もう買い替えようと思ってね。

でもこれはちょっとカワイ過ぎたかも。

とうとう来ましたよー!

2008年01月23日 23時33分52秒 | 音を楽しむ
来た来た来たー!!!念願の鍵盤楽器。
3個口の荷物が届いて、1つ目は本体、2つ目はスタンド、
そこまでは注文の品だけど、残る1つは何だこりゃ?
ソフトかな~とか言いながら開けてみると




楽しそうなセサミ●トリートの縫いぐるみでした!
キャンペーンのプレゼントかな?みんなすごく楽しそう。
だけど私のボロボロな演奏を聴くと、暗い顔になるだろうね‥‥。

さて本体は、じゃじゃーん、これです。って、すごく一部分だけど。




ボタンの数は少ないけど、音色は130種類だぜー!
違いがよく分からないのもいっぱいあるけど。
犬の鳴き声とかマシンガンの音とか
車のエンジンをかける時の音とかもあるけど。

今日は風邪でへろへろという事もあって、演奏も控えめに。

これで人生の残り半分を楽しく過ごそうと思います。

(余談ですが、写真の手は私のじゃないよ。)

久し振りに楽器を。

2008年01月15日 05時51分37秒 | 音を楽しむ
冬本番。顔が痛い位の日でした。それなのに
風邪が終わりかけ&風邪がうつりそうな二人で外出です。

楽器を買っちゃおうかなーと思って、下見に。

今度ちょっと演奏する機会がありまして。せっかく昔
習わせてもらってっていたのに、指がなまるのは悲しいし、
毎週参加している合唱の音取りをするのにも、あると便利だし。

そんな訳で、最近進歩の甚だしいデジタルピアノを
購入しようという計画です。持ち運びが出来て、
色んな音が出て、お値段が手頃なもの。

あらかじめ入手したパンフレットを見て、当たりを
付けて行ったのですが、本腰を入れて見ると、
やっぱりその1つ上のランクのものが欲しくなる‥‥。
店員のおねえさんの説明が上手で、素敵な機能を
目の当たりにすると、「うわ~素敵!」となるのです。

それにしても電子楽器の進歩には本当に驚きましたよ。
私が高校生の頃に買ったキーボードは、高校生にしては
大金の15万円位。貯めていたお年玉をはたいたにも
関わらず、音の種類が3つだけで鍵盤の数も4オクターブ
くらいだったかな。それでも重宝しましたけど。

でも25年経った今、同じ金額で88鍵(7オクターブちょっと)、
音色が300以上、デモ演奏20曲以上、移調OK、録音OK、
メトロノーム搭載など、素晴らしい機能が満載なのです!
何て事でしょう!おばさんビックリです。

とりあえず、心斎橋の大手楽器店で試奏しまくって、
買うのはネットで。さて、私はこの楽器の機能を
使いこなせるんでしょうかねぇ。

ところで、先日の日記で「ピアノの鍵盤数うんぬん」の事を
書きましたけど、私は「ピアノは88鍵」が常識とは思ってる
訳じゃないです。あくまでもボスが割り込んできた内容が
面白いと思っただけで。あとで自分で読み直したら、
そうとも取れるかなぁと思って。心配りが今イチな私。

とどこおり無く、演奏が終わりました。

2007年08月12日 08時09分23秒 | 音を楽しむ
リベンジ成功だと、本人達は申しております。
前日に買ったリコーダーもいい味出てた、と思いたい。

「は~、終わった~」と脱力してたら、仲間の娘さん登場。
こんな楽器を持って来ました。自前よ、これ。



すすす、すげー!本物のコントラバスですよ。高校の吹奏楽部で
演奏するために買ったんだって。みんな終始、「すごい‥‥」しか
言えない状況。しかし、もんじゃ焼きを焼いてる前に置いちゃ、
油が飛んでしまうよ!周りは酔っぱらいばかりで危険過ぎるし。

かわいい女子高生にベースを弾いてもらって、アドリブでギターを
演奏した夫は、とってもとっても、とって~も幸せそうでした。

リベンジなるか?!

2007年08月11日 09時52分20秒 | 音を楽しむ
夫は先日の初盆の演奏が不満だったらしい。
そりゃそうだろう。20年振りに突然演奏したんだから。
しかも人のギターを借りて、他のパートも無しに。

そして今日は恒例の夏の寄り合い。無念の演奏後、
家で静かに練習してきた夫は、本日リベンジするらしい。

もちろん曲はレッドツェッペリンの「天国への階段」だ!
でも夫は昨日から泊まり勤務で、今日の寄り合いにも
一番遅れて登場予定。そんな訳で先に車で出掛ける私が
機材を積んで行くらしい。なんでベースもあるんだ?

夫の「気」にやられたのか、私もこんなものを‥‥。




‥‥買っちゃいました。しかも夕べ。
おい、演奏は今日の晩だぞ。

私は当時キーボード担当だったのですが、今は機材を
持っていないので、冒頭のフルートのパートをこれで
演奏する予定。出来るのか?今から。

じゃ、そういう訳で今から練習します。

音の宝石箱や~!

2007年07月15日 19時17分30秒 | 音を楽しむ
コンサートに行ってきました。

指揮者が構えたとたんに誰かの携帯が鳴るというハプニング付き。

出し物は4曲。どれも楽しめたけど、極めつけは最後の
ムソルグスキー「展覧会の絵」。ラストは圧巻!ウルッと来た!

この曲って、展覧会の絵を見ながら歩いていく設定で、
絵がそれぞれ小曲になっていて、絵と絵の間を移動する時に
あの有名なテーマでつなぐ、という構造になってるらしいです。
今日初めて知りました。へ~、なるほどね~。

演奏を待つコントラバス。これって1体が倒れるとドミノ式に
全部倒れそうで恐い‥‥。

生演奏の映画

2007年06月11日 00時09分31秒 | 音を楽しむ
地元ホールで映画鑑賞。
なんとオーケストラの生演奏なのですよ、これが。

プロのフルオーケストラで、ピットに入りきらない
メンバーが舞台の花道で演奏する、という大所帯。
出し物はチャプリンの「街の灯」。

演奏が映画の場面と完全にシンクロしているのは
もうお見事としか言いようがありません。銃声や
シャックリや鐘の鳴る動作にに合わせて、ジャストで
音を入れるのに「おお~」と唸り、90分間途切れる
事なく進む演奏が、映像と全くずれない事には心底
驚きましたよ‥‥。どれだけの練習をされた事か。

本当は撮影禁止だけど、上演前だからいいかな~。
だめかな~?焦って撮ったので、前の人の頭が‥‥。

懐かしい人に会う

2007年03月10日 14時35分20秒 | 音を楽しむ
何年振りかかなぁ。ここんとこライブと言えばプログレ
(眉間にしわが寄るような音楽)ばかり。ま、それはそれで
いいのですが。中学から30歳位まで夢中になっていた
テクノ系ポップス、またはニューウエーブ系は結婚して
から行ってないので、10年振り、もっとかも。

20歳代はライブが一番の楽しみで、よく行ってたわ~。
そこで出会った友達も、当時は10代だったのに、今はもう
30代後半らしい。再会し、思わず抱擁。

場所は十三・ファンダンゴ。出演順に、ぶどう÷グレープ、
ミンカ・パノピカ、パール兄弟。

後者2バンドは私が若かりし時、ライブがあれば必ず行ってた。
でもこの数年は活動休止してたりポツポツだったり。でも!
再結成のニュースが届き、じゃあ見てみようか、と。

いや~、良かったです。たまらんかったです。20代の時のあの
ワクワク感が甦る!演奏してる側は髪が薄くなったり、白髪に
なったり、太ったり、動きがニブくなったりしているけど、
気持ちは当時のままだ!もちろん観てる側も同じ。

すっかり20代の気持ちに戻った私達二人は、4月のライブで
また会う約束をして、十三の風俗街を後にしました。

(ぼけぼけの写真はミンカ・パノピカ。ボーカルが男で
他のメンバーが女という異色の大阪人バンド。聴いてみる?

いざ出陣!

2007年02月27日 04時18分34秒 | 音を楽しむ
本番です。
50回の練習の成果が出せるか?

ん~、まあまあかな。
大事故も起こらず、無事終演を迎える事が出来ました。

大事故ってのは、例えば、突然全員が落ちる(歌い出しに
失敗したり、途中で分からなくなって、歌がなくなる)とか、
音がものすごく下がってオーケストラとずれてる、とかかな。

全員落ちるなんて普段ありえない事が、たま~に舞台で
起こります、まじで。悪魔が潜んでるとしか思えない。こわこわ。

聴きに来て下さったみなさん、どうもありがとう!

2007年02月27日 04時17分16秒 | 音を楽しむ
仕上がりはいつも通り、決して満足のいくものでは
なかったですが、物語があって字幕も出たので、
何とか楽しんでもらえたみたいで、ちょっと安心。

こんなきれいなお花も頂いちゃって‥‥。こっちから
渡さないといけないくらいです、すみません。

次回はまた来年の2月。これからも地道に頑張ります。