7月に設置したトマトの雨除けなのですが、これね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/ababa3c15aab8aaef348d2d2dcca1ac3.jpg)
最初は良い感じで雨による裂果から守ってくれてたけど、
わずかに不透明なビニールだったからか徒長気味になり、
枝が予想外に伸びて互いにからまり、ギュウギュウ詰めに。
その後、殆ど実がならないのよねー。これにはがっかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
トマトは風や虫によって自家受粉するのだけど、今回はビニールで
風が遮断され、更に枝が混み混み過ぎて動かず、花粉の動きが
無かったと思われる。道理で花はものすごく咲いているのに
全く実がならない訳だ。
そんな訳で1ヶ月前から外してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/1e1ca21fdddc85f2a3d9f1dc79b02563.jpg)
そうすると秋を迎えた今、やっとまた青い実がなりだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/823fe18c818a4585bcd1842cc9c78217.jpg)
う~ん、雨除けはもっと大きくして風や虫が入れるようにしないと
ダメという事が分かったわ。市販の雨除けが大きくて高価な理由が
分かったわ。なるほどね。
来年はどうしようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/ababa3c15aab8aaef348d2d2dcca1ac3.jpg)
最初は良い感じで雨による裂果から守ってくれてたけど、
わずかに不透明なビニールだったからか徒長気味になり、
枝が予想外に伸びて互いにからまり、ギュウギュウ詰めに。
その後、殆ど実がならないのよねー。これにはがっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
トマトは風や虫によって自家受粉するのだけど、今回はビニールで
風が遮断され、更に枝が混み混み過ぎて動かず、花粉の動きが
無かったと思われる。道理で花はものすごく咲いているのに
全く実がならない訳だ。
そんな訳で1ヶ月前から外してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/1e1ca21fdddc85f2a3d9f1dc79b02563.jpg)
そうすると秋を迎えた今、やっとまた青い実がなりだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/823fe18c818a4585bcd1842cc9c78217.jpg)
う~ん、雨除けはもっと大きくして風や虫が入れるようにしないと
ダメという事が分かったわ。市販の雨除けが大きくて高価な理由が
分かったわ。なるほどね。
来年はどうしようかな。
うちの周りの畑は 雨除けをやっている
ところが余り無かったですね
特に今年は猛暑だし天候によっても
左右されますよねきっと~
なすび 長いですね トマト 今からの方が
虫も少ないし良い環境だと思います。
最近の気候に合わせた作業を考えてみます。
私も来年は夏野菜を秋に植えてみます。
何時も山畑のトマトは屋根なしですが雨に打たれても強く成長してくれてますよ。
これからも良いヒントを下さい期待します。
伝助
こんなに晴れ間が続くと分かっていれば設置しなかったものを‥‥。
去年までの苦い思い出がこれを設置させたのよ
折角設置したのに、干涸びそうな真夏のある日、多めに水をやると
それから1週間雨が降らなかったのにも関わらず裂果しました~
小ぶりのと変わらぬおいしさでした
そうですよね、今からでも良いトマトが採れますよね。
原産地のアンデスは一日の気温の変化が激しいので、
日本の熱帯夜よりも温度が下がった今頃の方が合うのかもしれません。
夏野菜を秋に植えるというのはとっても興味深い実験ですね。
是非見てみたいです
日本のミニトマトは裂果に弱いので、種や苗のメーカーさんも
その辺りに力をいれているようです
個人的にとても期待しています。