漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

湿邪に害されてひどくなった腰痛

2024-06-28 | 夏の養生法
昨晩、むしむししているものの外気温は下がってきていたので冷房をつけずに窓を少し開けて寝て、今朝は雨。すると6月初旬から久々に発症していた腰痛が、一層重く動かしづらい、膝もギスギスして痛む。頭ももやっと重い。今回は自分のことです。

するとそのうち便意を催して何度か軟便下痢に(全然つらくはない)。
これはきっと体の防衛反応だ。不要な停滞物はため込まずに出す方がよいのだ。すっきり排便できたおかげで体がだいぶ軽くなった。

状況を考察するに、湿邪に害されたなと、一応「勝湿顆粒」を1服飲むと、お腹がぽっと温かくなり手足も軽くなり、そのうえ気づけば、腰痛も膝の痛み忘れるほど軽くなった(驚)

この腰痛は、運動すれば軽くなりじっと座っていると固まって動くのがつらくなる痛みだった。
これからどの漢方薬を飲んで対策しようかといろいろ処方を考えていたが、難しく考えることはなかった。なによりまず湿邪をとる。これでよかったのかと驚いた。

勝湿顆粒の効能は「感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠」で、腰痛や頭重は効能に入っていない。だが、体は全体でひとつであり、すべてが影響しあっている。これが西洋医学と異なるところで、だから西洋医学的効能の他にもその漢方が有効なことが多々ある(これは考え方が異なるのだから仕方がない)

わが薬局の漢方お馴染みさんたちは、天候に応じて「今日は勝湿顆粒かな」と入ってくることもある。そんな体調管理の仕方がもっと普及するとよいと思う。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

湿邪の影響その2:胃もたれ下痢・舌苔でチェック

2024-06-15 | 夏の養生法
湿気の多い日は、口の中がベタベタしたり胃がムカムカすることがあります。
胃腸が張って胸苦しい 胃がぽちゃぽちゃする
手足が重だるい
食欲がない
口が渇く感じだが、水分を摂ろうとするとムカムカする
大便がすっきりでない。お腹を壊しているわけではないがベタベタしている
などの症状も現れやすいです。

食欲がないからダイエットできるかというとさにあらず。
口当たりの良い甘い飲み物や食べ物、冷たいもの、味の濃いものを摂りがちで、その結果むくみやすく、夏太りになりがちです。
カルガモとオシドリ

これらは湿邪がまとわりついている症状です。

手軽にチェックする方法は、舌につく苔です。
苔が厚くなっていたりベトベトしていたりします。むくみがあると舌が分厚く舌辺に歯型がついていたりすることもあります。
ふだんから舌苔をチェックする習慣をつけていると変化がわかりやすいです。
湿邪の特徴は、こびりつくと取れにくいこと。食養生や漢方薬で早めの対策をおすすめします。

食物繊維が多い食材がおすすめで、玄米、雑穀米、大麦、ハトムギ、粟など、
他に海藻類、緑豆、春雨、根菜類、青魚や貝類を、香りのあるスパイスや香草(シソ、ミョウガ、ショウガ、ネギ、パクチーなど)と一緒に摂るようにします。
甘いものや冷たいもの、脂っこいもの、味の濃いものは控えめに。

中国の湿気の多い地方では、カッ香正気散(商品名:勝湿顆粒)という漢方薬をよく飲むそうです。その配合生薬は、香りのあるもの(芳香)、水はけを促すもの(利湿)、お腹を温めるものなどの生薬類がバランスよく配合されていて、まさに梅雨時のおすすめサラダのような処方です。

漢方薬は、その時摂るべき食材で作った料理のようなものでもありますね。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

湿邪の影響その1:関節や腰の重痛

2024-06-11 | 夏の養生法
梅雨入間近。湿気で大気が重く感じますね。
湿気の影響(湿邪)を体のあちこちで受けてしまうことがあります。
そのひとつが関節痛や腰痛。雨が降る前に痛みがひどくなるという話を聞くこともあります。
コサギとゴイサギ
湿邪による痛みの特徴は「重痛」
ずんと重苦しい痛み方で、こわばって動かしづらかったりもします。
(部位が固定して刺すような痛みなら瘀血、締め付けるような痛みなら寒邪、場所が定まらない痛みなら気滞の可能性)
日本は概ね梅雨から真夏にかけて湿度が高いので、湿邪対策の養生は大切です。

・湿は停滞しやすく、筋肉が強張り易いので、体はこまめに動かす
・冷房に当たりすぎない
・扇風機に当たりすぎない
・食べ物は、冷たいもの、べたつくもの(脂っこいもの、味の濃いもの)を避ける
・食べ過ぎない
・水はけがよくなる食べ物は緑豆や海藻類だが、これらは体を冷やす作用を持つので、スパイス、ショウガやネギなどを使いほかの食材と合わせて料理する。
印旛沼あたり
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


体がついていかないのは気虚

2024-05-21 | 夏の養生法
卯の花、ウツギが満開になりました。ホトトギスの声も数日前から聞こえています。
まさに「夏は来ぬ」です。
今日から暦では「小満」。生命が満ち満ちていくころ。草木も鳥も虫も獣も人も、日を浴びて輝く季節。
ですが、この頃の漢方相談で訴えが多いのは、
「体がついていかな~い」

この時期は、じっとしていても寒暖差に体を合わせるために体力を使っているのですが、それを疲れると感じてしまうなら「気虚」つまりエネルギー不足です。手や顔がむくみやすいのも気虚の傾向。

漢方薬なら、補中益気湯や麦味参顆粒(生脈散)などがおすすめ。
梅雨のように湿度が高まって、だるさや胃腸不良になるようなら湿を払う勝湿顆粒で早めに対策しておきましょう。
チュウサギ
朝は早起きして日差しを感じる
手足を動かして運動し汗をかく
戸外に出て気温差に慣れる
夜は食べ過ぎない
香りのある食材で気の流れをスムーズにする

日々の養生も忘れずに。

コチドリ

これはイボタノキ
印旛沼周辺にはイボタノキが茂り、独特な香りを放っています。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


夏はウリ科の食材。冷房と冷蔵庫に注意

2023-07-08 | 夏の養生法
小暑に入り夏の風が熱を運んでくるようになりました。
ノカンゾウの橙色がまぶしく

トウネズミモチの白さが清涼感を与えてくれます。

そしてウリ類が旬です。キュウリ、トウガン、ゴーヤ、ズッキーニなど。
そしてカボチャは夏が旬ではありませんが、これもウリ科です。
これらの働きを調べてみました。

トウガン :清熱解毒・利尿、生津止渇
キュウリ :清熱解毒・利水消腫・潤膚美容
ゴーヤ  :清暑止渇・清肝明目
ズッキーニ:清熱生津・潤肺止渇、消腫散結・利水通淋
カボチャ :補気健脾
(参考・薬膳素材辞典)

夏が旬のウリ類は、ほてりを冷まし、むくみなど無駄な湿を取り去り、体に潤いを与えてくれ、そして秋以降に旬を迎えるカボチャは体を温め胃腸を整えて元気を補うのです。
自然はすごいですね。
季節に逆らわない暮らしをしていれば、体は元気でいられるのです。

しかし現代は一つ問題が・・・
それは冷房と冷蔵庫です。
冷房で冷えすぎるのと、外気との温度差で体調を崩してしまうのです。
なので、より慎重に食材を選ぶことが必要になります。
カボチャなど体を温める食材をうまく取り入れて、内臓を温めることが必要です。
そして、体温より冷たいものを体に入れないようにして、内臓を冷やさないことですね。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

曇天時悪化型「痰湿」タイプの養生法

2023-06-07 | 夏の養生法
痰湿がある人は梅雨時や天気が悪い時に体調がすぐれません。

痰湿の症状
頭が重痛い
体が重だるい、手足が重だるい、
むくみやすく、体がぷよぷよしている
ムカムカする、胸苦しい、腹が張る、腹が鳴る、下痢軟便
鼻水や痰が出る
女性ではオリモノが多い
皮膚炎ではジュクジュクして長引きやすい
田んぼの中のダイサギ。美しい婚姻色を呈しています

対策1:水や冷たいものを摂りすぎない
胃腸を冷やすと動きが鈍り、ますます体が重くなります。
体温より高いものを口にするよう心掛けてください。

対策2:間食を止める
食欲がないのに口寂しくて間食するのは胃腸を疲れさせてしまいます。
充分お腹を空かせてからしっかり食事を摂ってください

対策3:香辛料を利用する
香りや辛味は停滞しているものを動かしてくれます。気持ちも覚醒します。
この時期は、ミョウガ、ショウガ、サンショウ、ラッキョウなど香りと辛味のあるものが旬を迎えますね。体がシャキッとします。

対策4:運動で体を温める
適度に汗をかけば、体内は巡って軽くなります。
外がうっとうしくても、たまには戸外で体を動かしましょう。

対策5:ほかの体質も改善する
痰湿は、気血の流れが停滞したり、気虚、腎虚で動かす力が足りなければなかなか取れません。上手に漢方薬を組み合わせて、元気な体作りをしてください。
梅雨時に人気の、その名も勝湿顆粒。香りのある生薬がたくさん配合されています。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


熱中症対策で勝湿顆粒、たとえば夏のカレー

2022-07-29 | 夏の養生法

軽い熱中症になったという漢方のお馴染みさん、「おうち漢方」をいくつか常備している方。

「体が熱くてたまらず、首や脇を冷やしたのだけど全然スッキリせず・・・」

「それで、勝湿顆粒(藿香正気散)を飲んでみたら、とたんに体が楽になった」という。

(勝湿顆粒:効能・感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠感)

この処方は解表化湿作用に優れ、利気作用の生薬もたっぷり配合されている。
特に、生薬「藿香」は、辛味があり微温なのだが、こもった熱や湿を体表から発散する「発表解暑作用」を持ち「去暑薬」に分類されている。

日本の夏は、暑さだけでなく湿気がからむ。

お馴染みさんは、勝湿顆粒を飲んで、閉じていた体表が開き、行き所のなくなった熱や湿が体外に発散され体が軽くなったのだろう。

で、例えれば夏のカレー。

特に暑い地方インド南部のカレーは、たっぷりの香辛料で食べると汗をかくが、そのあと体がスーッと涼しくスッキリする。これと似ているかも。

熱中症というと冷やすものを考えてしまうが、こもった熱や湿を体表から発散する方法も有効だ。

勝湿顆粒に麦味参顆粒を合わせて補気もすれば、夏バテの定番処方「清暑益気湯」を超えるかもしれない。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


風に当たりながら寝てはいけない

2022-07-21 | 夏の養生法

猛暑とすごい湿気に負けてこのところご相談が増えている内容です。

朝起きると頭痛頭重、肩こり

この症状を訴える人が続きます。夜間の冷房や扇風機に当たりすぎて冷え、筋肉が強張ってしまうのだろうと思います。「風寒邪」ですから、頂調顆粒や葛根湯、または冠元顆粒などを飲んでおくとよいでしょう。

昔から、夜風に当たりながら寝てはいけない、頭を窓側にして風に当たって寝ると中風(脳卒中)を起こすと言われています。足側が冷えるとこむら返りを起こします。

下痢軟便

お腹に「風寒邪」が入った場合は、まず勝湿顆粒。長引いているときはご相談ください。

喉の痛み、イガイガ、熱っぽい

いわゆる夏カゼでこちらは「風熱邪」です。金羚感冒散や板藍根などがおすすめです。

体が重だるい、むくむ

夕食には温かいものを食べないと体の内側が冷え切って代謝が滞り、末端老廃物の掃除が進まず、むくみが残ります。
また、熱中症をおこした高齢者が「いつも水か麦茶を飲んでいたのに」と話しているのを聞きいたのですが、水分ばかりで食欲が落ち、栄養バランスが崩れると急激に体力が落ちてしまいます。

「気陰両虚」で麦味参顆粒などで元気を補います。

牛乳やヨーグルトなどたんぱく質を多く含むもので栄養補給しておきたいですね。
そして夏の「補気」の筆頭はウナギでしょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

 


夏はこれから、乗り切ろう!

2022-07-02 | 夏の養生法

雲一つない空。今日も暑い。

来週は戻り梅雨で30度くらいになるそうだけど、35度超えを経験すると30度は涼しく感じるかしら?

熱中症患者も増えているそう。

特に痩せているお年寄りは、もともと「陰虚」なのでちょっと負荷がかかるだけで、体調を崩してしまう。

水分補給は、水ばかりじゃなくて、果物とか牛乳とか味噌汁とか、栄養のあるものを摂ってください。

梅干しやらっきょう漬けなど酸っぱいものもおすすめです。

夜のビールは、排尿量が増えて脱水状態に陥ることがあるので、控えめに。

冷たいものばかり食べていると、胃腸が弱ってしまうので、温かいものも食べてください。

気と陰を補って、

気合入れていきましょう。

 


熱中症、スイカに塩とか梅干しにお茶でしょ

2021-07-28 | 夏の養生法

テレビではなぜ、暑い=水分補給を!とだけ言うのでしょうか。不親切ですね。

水をガブガブ飲むと血中のナトリウム濃度が低下し体調不良に陥る(水中毒)ことがありますが、それより前に胃の消化力が落ち、腸も冷えると栄養を吸収できずエネルギーを利用できなくなります。

水分を摂るならミネラルと酸を一緒に摂ることです。

かつて夏は、スイカや酸っぱい夏ミカンやトマトも、塩を振って食べたり、しよっぱい梅干しをかじりながらお茶のんだりしてましたね。そしてそれらはキンキンに冷たくなかったはず。

これらはとても理にかなってますね。

夏野菜や夏の果物を常備しておきましょう。

「生脈散」(商品名・麦味参顆粒) ミネラル的なえぐみと酸味のある漢方薬です。

脈を蘇らせるという処方名で、潤いを補い元気を増してくれます。

小児の場合は体重が少ないので、こまめに水分補給することですが、麦味参顆粒を溶かした水分を用意しておくと便利です。

十分な睡眠、規則正しい生活リズムで、日々の疲労を解消しておきましょう。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


暑中お見舞い・土用、うのつく食べ物

2021-07-19 | 夏の養生法

梅雨明けと同時に猛暑になった千葉県。カラッとしたのもつかの間、また今日は蒸しています。

夏土用に入り、「う」のつくものを食べるとよいといわれます。

よく言われるのが、うなぎ、うどん、梅、瓜類。そして「うに」も夏が旬。

土用の丑の日といって、牛を食べるところもあるらしいですが、夏は脂の少ない赤身がいいかもしれませんね。

中医学では、土は脾胃。胃腸の養生をするときです。胃腸に負担をかけない食材をおいしく食べてください。

昨日の田んぼあたりの電線のあちこちにはツバメが群れていました

巣だったばかりの幼鳥もたくさん。この近所でねぐら入りするのではないかと思われます。

なぜツバメがたくさん集まってねぐら入りするのか理由は定かではないようですが、

幼鳥たちを守るためにも共同で暮らすのが安全かもしれませんね。

そんな時期を敏感に感じて、暮らす場所を移すツバメたちです。

桐の若い実もどっさり。

今年の大暑は7/22。大暑初候は「桐初めて花を結ぶ」

自然のリズムに逆らわない暮らしを。

漢方家ファインエンドー薬局HP
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく


夏の養生法

2021-06-21 | 夏の養生法

今日は夏至。以後は昼が短くなるのかと思うと寂しい気がしますが、暑さはこれからが本番です。

そこで夏の養生法の復習。

朝は思いっきり早起きして元気に明るく暮らし、夜は少し夜更かししてもよい。」

朝は戸外で日光に当たり気を高めます。そして昔は日が暮れたら寝ていたのだから、日暮れ以降に起きているのはすでに夜更かし。なので夜更かししすぎないことです。

夜食は厳禁。消化にエネルギーをとられると体内の老廃物掃除ができなくなり、朝に疲労が残ります。
夕食とは夕方に食することをいい夜食ではない。この頃「夜ごはん」という言い方をする人が多くなったのが気になります。

よく動いてよく汗をかくようにしますが、発散するばかりでなく、良質の睡眠とバランスの良い食事で「陰」の消耗を防いでおきましょう。

体のほてり対策は補陰と瀉火です。潤いを補う果物や野菜を食べ、苦みのある食材で体を冷まします。
冷たいものは代謝を低下させてしまうのでごく少量にします。

現代は冷房被害が深刻ですね。その場合はやはり「補気」が必要でしょう。

 


入梅、栗花落(ついり)梅雨時の養生法

2021-06-18 | 夏の養生法

梅の実が熟して季節は梅雨へ。梅雨入りを栗花落(ついり)ともいうそう。

その通りに栗の木の雄花がしだれて茶色く枯れつつあり、

それに隠れるようにあった緑色のいがを持った小さな雌花が見えています。

これが少しずつ大きくなり秋にはがっしり固い実をつけ、私たちの秋冬の栄養となってくれるのですから自然はありがたいものです。

 

で、梅雨になるとやっぱり体がだるいですね。

なんとなムカムカとか胸苦しいとか腹がはる、のも湿気の影響が大きかったりします。

慢性の皮膚炎もじゅくじゅくしがちです。

そこで養生法。

夏野菜は、ちゃんと水はけを促す働きがあるのですね。旬の食材を美味しく調理していただきましょう。

漢方薬は勝湿顆粒、温胆湯、補気建中湯などなど。

体質に合ったものを用意して早めに対応し、体内に居座ってしまわないようにしてください。

 

 

 


イライラ、動悸、気持ちが落ち着かない、「心」を守る

2021-05-29 | 夏の養生法

暑くなってきたせいか、イライラする、夜眠れない、気持ちが落ち着かない、動悸がするなどの訴えが増えたようです。

五行学説の夏は「心」

「心」とは血液を押し出す能力のほか、汗、そして精神をコントロールするところといわれます

暑くなると体内に不要な熱が生じやすくこれによって陰血を消耗するので、

もともと陰血が不足(栄養不足、潤い不足)気味の人は、それが助長し「心」の症状が現れやすのです。

漢方で対策する場合、カッカしている状態を冷やすと同時に、穏やかに陰血を補う生薬が配合されたものを用いたりして、そうなりやすい体質を改善します。

豆乳、豆腐、緑豆などを食べると穏やかにほてりを冷ますので、夏におすすめです

緑豆はなかなか販売されていないので、緑豆春雨を調理に使うといいですね

トマト、白きくらげ、キュウリ、。スイカやレモンなども陰を補っておすすめです

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック

 

汗をかいて夏仕様の体へ・熱中症の予防にも

2021-05-07 | 夏の養生法

立夏を迎え暑さが増してきましたね。

暑さに対応するためには、スムーズに汗をかいて体内にこもった熱を放出することです

これが素早くできないと、それほど暑くなくても熱中症に陥ったりします

運動不足だと上手に汗をかけません。加齢とともに汗をかけなくなってしまった部位もあり、一部に集中するので大量に汗をかいている感じがして不快感が強く、ミネラルの再吸収が追いつかないので汗はベトベトしています。

コミスジも日向ぼっこ

2週間くらい運動などで汗をかく練習を続ければ、しだいに全身で汗をかけるようになり汗はサラサラして不快感も減るそうです。

ベトベト汗とサラサラ汗

コロナでおうち生活が続いて運動不足を訴える人が多いこの頃。

熱中症を予防するためにも、戸外で気持ちよく運動してみましょう。

オシドリはつがいでくつろいでいます

 

漢方家ファインエンドー薬局HP

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく