飾りのメインは来年の干支のぬいぐるみです。
来年の干支は「猪」で、
ピンクの猪=豚
になってしまいました。


はじめのうちは、ぎょっとしたけど、
じわ~っとカワイさが増してきている、今日このごろ・・・

大きめの豚は、ツリーの足元で、林檎に群がっている状態に。
こりゃ、リアルすぎましたかね。

白菜の時期。
近所の畑でも、今年は見る間に大きく育ち、おいしそう。
それも今、収穫されています。
ニュースでやってたけど、白菜が採れすぎて捨てられているんだとか。
どうにかならないものかと憂いてしまいます。
さっそく白菜をたっぷり、スープで煮込んでみました。
☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
超簡単だけど、やっぱりおいしい。白菜と鶏がらスープは
相性抜群です。
白菜ときくらげとクコの実のスープ
ポイント鶏がらスープをじっくり時間をかけて煮込むのみ
【材料】
鶏がら 1羽分(何十円かで売られています)
ショウガ 1塊
ネギ 葉の部分など
鶏がらスープができたら
白菜 たっぷり(食べやすい大きさに切り、さっと湯通しする)
黒きくらげ お好みで(水で戻し、硬いところは取り除く)
塩、コショウ 少々
クコの実 少々(さっと水洗いしておく)
【作り方】
1)鶏がらからスープをとる
鶏がらをざっと水洗いしてから、鍋に煮立てた湯に通しておく。
ショウガは、包丁の腹の上から叩いて、少しつぶしておく。
改めて鍋にたっぷりの水と鶏がら、ショウガ、ネギをいれて煮立てる。
アクが出てきたらこまめにすくい、後は弱火でじっくり煮込む。
中国本格メニューでは10時間も煮込むそうだけど、なかなか
そうも行かないので、厚手の鍋で30分とか1時間くらい火に
かけては、ふたをしたまま置く、という作業を2、3日朝晩行いました。
(もちろん、そこまで煮込まなくても、さまざまな料理にスープ
として使える)
2)透明なスープも時間をかけると少しずつ白濁しコクが増してくる。
そうしたら、黒きくらげをいれてに少し煮込む。
3)湯通しした白菜を入れて2分くらい煮込む。
4)塩、コショウなどで味を調え、クコの実を加えて出来上がり。
☆─────*【 白菜、鶏の効用 】* ─────☆
白菜
体内の余分な熱を冷ます働きと、たまった無駄な水分を追い出す
働きがあります。
お酒を飲みすぎた後などは、白菜と柿のサラダがいいですね。
冷え性の人は、スープで煮込んだものを食べるのがお勧めです。
鶏
お腹を温めて、胃腸の働きを高め、気を充実させてくれます。
産後や病後の体力回復、お乳の出が悪いなどにもおすすめ。
水分代謝を調節する働きもあるので、むくみやすい方にも。
肉や骨を煮込んだスープは、お肌にももちろんバッチリ。
百合根が旬となりました。
百合根というと、おせち料理でよく見かけるけど、年末になると
値段がとっても高くなる。
だから、たくさん食べるなら今のうち。
100円くらいで、ごろんと大きな塊が買えちゃいます。
そしてセロリ。これも旬が11~2月だそうです。
1年中あるので、あまり意識していませんでした。
ちなみにこのお皿は、当薬局にいらしていただいているお客様の
手作り作品。最近その発表会があり、購入させていただいたもの。
料理が映えて、大満足。
(また、料理がんばってつくろうっと。)
☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆
見た目は、炒めサラダという感じで、箸休め的な料理に見えますが、
シャキシャキとした歯ごたえもありながら、百合根はもっちりしていて、
食べ応えがあります。
作り方簡単。食べた満足感しっかり。トクした気分です。
西芹百合(シーチンバイホァ)セロリと百合根の炒め物
ポイント百合根はしゃきしゃきした歯ごたえを残すために
湯通しは手早く。
【材料】3~4人分
百合根 1塊(1片ずつにはがしておく)
セロリ 2本くらい(5mmくらいの厚さでに斜め切り)
人参 3cm分くらい(蝶や花形に薄切り)
しょうが ネギ ニンニク 適宜みじん切り
塩 少々
うまみ調味料 少々
サラダ油 大匙2杯
ごま油 少々
【作り方】
1)セロリと百合根を湯通しする
鍋に水をいれ沸騰したら塩とうまみ調味料を加えて、セロリを
入れる。セロリの色が鮮やかになってきたら百合根を加えて
すぐにザルにあげておく。
(百合根はあまり火が通り過ぎないように、さっと湯通しする程度)
2)熱した鍋にサラダ油を入れ、ネギ、生姜、ニンニクのみじん
切りと人参を入れて炒める。
3)香ばしい香りが立ったら、セロリを入れ手早く炒め、塩、うまみ
調味料で味を調え、百合根を加えて軽く炒め、最後にごま油を
数滴たらして香りをつけてできあがり。
☆─────*【 百合根、セロリの効用 】* ─────☆
百合根
乾燥したものは、漢方薬の材料としても用いられます。
性味:甘、微寒 帰経:心、肺
潤肺止咳:肺を潤し、咳をとめる働きがあります。粘膜が乾いた
状態を潤してくれるので、乾いた咳や、痰がからむ咳が慢性的
に続くような状態を楽にしてくれます。
呼吸器系が弱い人の体力づくりに。
清心安神:気持ちを安らかに潤してくれます。
焦燥感、動悸、不眠、夢ばかり見て寝た気がしないなどに
おすすめ。
ところで百合根って作るのに年数がかかる大変な食べ物なんだそうです。
知らなかった・・・
百合根のページ 北海道で生産されている方のページ
セロリ
ビタミンC、Aそしてミネラルも結構豊富で、新陳代謝を促進させて
くれます。余分な水分を排出させ熱をさますので血圧が高めな方に
おすすめ。
こちらもイライラした気分を鎮めてくれる働きがあります。
まさに、百合根とセロリの組み合わせは、体と気持ちに潤いを
与えてくれるベストコンビといえます。