漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

鉄欠乏性貧血の特徴

2025-01-28 | 老化・血流
舌痛、萎縮性舌炎、口角炎、
皮膚の乾燥、シワが多い
髪が乾燥してツヤがない、髪が抜けやすい
爪が薄くなって割れやすい
飲みこみ困難
氷を食べたがる
子供によく見られる症状:興奮しやすい、怒りやすい、煩躁しやすく疳の虫

もしも思い当たったら、貧血の原因をみつけて改善することです。鉄剤を飲むだけでは原因は解消されません。
胃弱体質だと食事から栄養を取り入れにくく慢性栄養不足に陥っていることがあり、女性では生理出血過多が原因のこともあります。

胃腸の弱さはすべての「気虚」を引き起こす原因で、しっかり改善すべきです。気虚だと出血を止める力も不足します(脾不統血)。月経過多も漢方の得意分野ですので、ぜひご相談ください。

葦の中の虫を掘り出して食べるオオジュリン
この頃「食べている」と言いながらも、栄養の偏りを感じる人が増えている気がします。
温かいものをよく噛んで食べるようにして胃腸への負担を減らし、できるだけ加工食品をさけ、旬のものを食べるよう心掛けるだけでもかなり改善されると思います。

木の実を両足で抑えて食べるヤマガラ
  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局

血流が悪いってどんな状況?:手荒れ、しもやけ、目の乾燥などなど

2024-12-28 | 老化・血流
このところ、手荒れとか、しもやけとか、手足だけ冷えるとか、目が乾燥してゴロゴロするなどのご相談が続く。足は冷たいが顔はのぼせるという人も多い。
これらの多くは、全身にくまなく血液を巡らせられていない状況。
そのため末端は栄養不足に陥って冷えて皮膚などはカサついて荒れるのだ。そして上半身は熱が昇ったまま廻らないので火照る。

つまり末端は「部分的貧血」に陥っていて、老廃物の掃除も栄養補給もできていない。


朝は冷え込み厳しくなりカシラダカも寒そう

血管が固くても(動脈硬化)通りにくいし、血球の弾力性(変形能)がなくても通れない。30代半ばからは動脈硬化は進むのですでに若い頃より血流量は減っている。
ストレス続きとか疲労がたまっている状態でも血液は動きにくくなる。
脂っこいものや甘いものの食べすぎも赤血球がどろどろして流れにくい。
運動不足で筋肉が細いと血の動きも悪く、このタイプには冷え性が多い。

このごろの私のティータイムは婦宝当帰膠+冠元顆粒(補血+活血)

このように中医学的に考察すれば、対策は、気虚血虚陰虚など「虚」を補いながら「活血」すればよいことがわかる。
自分がどのような体質なのかは、よくご相談ください。


朝ウォークで、アカハラ、シロハラなどに出会う

沼にはヨシガモ

1/1~1/3は休業します。
  Instagram 漢方家ファインエンドー薬局


動脈狭窄は「虚血」を起こし静脈狭窄は「うっ血」を起こす:覚書

2024-09-24 | 老化・血流
「虚血」は、
動脈狭窄:動脈硬化で各器官への血液供給が減り栄養不足に陥る
しびれ、疼痛、皮膚の色は蒼白または紫暗。狭心症などを起こすことがある。
対策:温陽活血

「うっ血」は、
静脈狭窄:静脈弁が閉塞して、主に下半身に停滞が起こる
足のむくみ、腫れ、皮膚の色は紫暗
対策:補気活血、去湿

狭心症は、寒さが体に入り込んだり、暴飲暴食、強いストレス、加齢などによって、体そのものの陽気が不足して起こる。
「陽微陰弦」:上焦陽気不足し下焦陰寒気盛
つまり、温陽活血に補腎を加えることが必要
補腎剤により下半身を温め、陽気を増して全体の血流を促す


補陽とか補気、補腎という対策が入っていますね。
血流を良くするだけでいいだろ、と思われるかもしれませんが、
たとえば西洋医学の「血をさらさらにする薬」というのは、血を固まりにくくするだけで、血液が元気に流れるようになるわけではありません。

血液を動かす「推動力」を上げるためには、気の不足つまり「虚」(ほかに血虚、陰虚などもある)を補わなければならないのです。

薬が病を治してくれるのではなく、自身の力が病を克服する

それを手伝うのが漢方薬だということです。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

血液型別病気のリスク「カズレーザーと学ぶ」

2024-09-11 | 老化・血流
先日のTV番組「カズレーザーと学ぶ」によれば、血液型によって抗原が異なるので病気のリスクに違いがあるのだそうです。

A型:心筋梗塞、脳梗塞、エコノミークラス症候群
B型:糖尿病、肺炎、結核
AB型:脳卒中、認知症
O型:胃潰瘍、ノロウイルスやO157感染

A型やB型は血液粘度が高くなりやすいので、血液関連の疾患になりやすく、AB型は免疫トラブルを起こしやすく血液だけでなく関連する神経系を害する。一方O型は血が固まりにくいので大けがをしたときに失血死に至ることもある。

もちろん遺伝的要因や生活習慣の影響も大きいので、自分の体質を知って、普段の生活に注意を払うとよいでしょう。


ところで、漢方の活血薬について「血流を良くすると、いざというとき危ないのではないか」と質問されることがあります。病院薬の抗凝血薬では出血したときに血が止まらなくなるからです。

生薬の科学的実験結果によれば活血剤は、血流改善しながらも傷ついた血管を素早く修復して出血を止める作用も持ち合わせていたりするのです。
たとえば、田七人参(三七)の作用は活血止血です。まるで正反対で、どっちなのと思うかもしれませんが、血流をよくしながら炎症も治す作用を持っているのです。そのありがたい作用は「不換金」つまり金にも替えられないほど素晴らしいと言われます。
自然のものは、バランスを崩さないのですね。
小学校の土手に小さな萩、メドハギが咲き始めました。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

高齢者の認知症の主な要因は血流悪化

2024-09-10 | 老化・血流
先日の認知症講義によれば、認知症は高齢者の5人に1人に迫る勢いなのだそうです。

最近、点滴の認知症薬が新聞で話題になりましたが、あくまでも軽度認知症の進行を和らげる目的であり、進行がとまったり改善したりするわけではありません。また副作用に脳の浮腫や出血があげられていますので、認知症治療の前途はまだまだ多難です。

認知症にはアルツハイマー型、血管性、レビー小体型、前頭側頭型などの種類がありますが、高齢者の場合、栄養不良による貧血、腎障害、肝機能障害、全身性代謝障害が脳を害するとのことで、特に腎障害は脳との関連が深いそうです。
いずれも、動脈硬化などによる末梢血流の低下により様々な臓器が十分養われなくなるのが原因ですね。

そんな講義を受けるほどに、血流改善の漢方薬は飲んでおこうと思う自分です。

もちろん、ふだんの養生は大切です。
・まんべんなく多種類をよく噛んで食べる 噛むことで脳の血流量が増える
・座りっぱなしを避け、足腰をよく動かす
・いつもと違うことをして脳を活性化する
・ストレスにまみず、リラックスできる時間を確保する
・良く寝る 朝は早く起きる

先日読んだ本「邪悪なる大蛇」の主人公は60代半ばになって認知症がかってきた殺し屋女性。

そこにあるメモ書きの意味が思い出せない(殺しの依頼だと思ってしまった)、家の片づけが面倒、殺した相手が誰だったかたまに覚えていない、自分のことしか考えてない、他人にイラつくとすぐにでも殺したくなる、そしていざ殺しの仕事になるとクリアに脳が働いてじゃんじゃん仕事を遂げてしまうという危ない女性、なんともブラックなミステリー物語でした。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


動悸:症状に至る原因を改善する

2024-08-20 | 老化・血流
動悸がするととても不安で、あわてて病院に行くと、脈をゆっくりにする薬を処方されます。
もちろん詳細な検査も行われるでしょうが、明らかな物理的心疾患が見つからない場合、漫然とその薬を飲むことになるのですが、なぜ動悸がするのか?そこは棚上げされたままですね。

中医学では何かの症状に対して、体のどこかに弱っているところがないかと探します。
心臓の元気が不足していないか、巡る血液が不足していないか、血流がどこかで滞っていないかと、体質をチェックして、それを改善する対策を講じます。
これにより心臓を取り囲む環境が元気になれば、動悸が減ったり無くなったりするのです。


(田んぼの植物 ヒメムカシヨモギ)

・心気不足
心臓の力が不足していて、全身に血液を巡らすことができない。動悸のほか息切れも起こしやすい。

・心血不足
巡る血が不足しているので、血色が悪かったり、疲れやすくめまいを起こしたり、眠りが浅かったりすることもある。

・瘀血または心血瘀阻
胸部の痛みを感じることがある。

西洋薬を服用している場合でも、このような体調を思い当れば漢方対策もするとよいでしょう。

また、更年期症状の一つとして動悸があるのですが、心脾顆粒や婦宝当帰膠などで血虚の対策をすると心血不足も解消され、様々な更年期症状とともに動悸も気にならなくなったという例もあります。


(田んぼの植物 クサネム)


(稲雀たち、稲を食べてはこの日陰に戻ってくる。もうすぐ稲刈りです)

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

血流、筋力も大切です

2024-08-10 | 老化・血流
両手をにぎにぎしてから血圧を測ってみてください。
不思議と数値が下がります。
ただし、それだけで高血圧症が治るわけではありませんが。

筋力が足りない、筋肉が硬いと、末梢血流は滞っているのですね。
血管壁も内臓壁にも筋肉があります。しなやかな筋肉が必要なのです。

一酸化窒素(NO)が増えると血管が柔らかくなるのですが、運動によってもNOが増えるのだそうです。日々、体のあちこちをよく動かしておきましょう。

血流改善の漢方薬の中には、科学的実験でNOが増えることが実証されているものもあります。


ファインエンドー薬局夏季休業日
8/11(日)~8/14(水)です。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

補腎の概念・年のせいとか若いのになぜ?という症状は補腎する

2024-05-28 | 老化・血流
中医学でいうところの「腎」の概念は、西洋医学の腎臓だけでなく、生命を維持する様々なものを総括した生命力といったところに及ぶので、なかなかイメージしずらいかもしれませんね。

臓器の腎臓の働きだけを上げても、尿をつくる(老廃物の除去)他に、ミネラルバランスを調整し、細胞内外の水系をコントロールし、血圧の調整や造血の働きもあるし、骨代謝にも関係しています。副腎ではホルモンの分泌もやってくれます。

さらに中医学の「腎」は、腎臓、骨、骨髄から脳に及び、ホルモン分泌を刺激する物質を血液に載せて副腎、子宮、卵巣、睾丸などに届けます。これにより生殖、成長、発育をつかさどり、自律神経系をコントロールして酸素や二酸化炭素や水素などなどエネルギー代謝のすべてを担っていてるのです。

そして「腎虚」になった時の指標は「髪、耳、二陰」。
脱毛、耳鳴り難聴、生殖の衰え、排尿排便力の衰えです。ほかに足腰の衰え、老眼などもあります。巷でも「それは年のせいだね」と言われる症状ですね。

つまり「年のせいでしかたないよ」とか「まだ若いのになぜ?」という症状を何とかしたいと思ったら「補腎」するのです。


生命力のもと腎精は、親から授かった生命力(先天の精)に、日々の養生によって補われる生命力(後天の精)を注ぎ足しながら命を繋いでいると考えます。
後天の精を上手に補えば、いつまでも元気で過ごすことができるのです。この漢方薬が「補腎剤」です。

補腎剤の基本処方は六味丸で、よく宣伝している八味地黄丸は六味丸に附子と桂皮を加えたもので、冷え性体質の腎虚(腎陽虚)の人に向いています。
さらに、「精血同源」と言って血を作り出すものによって腎精を充実でき、「血肉有情」つまり動物性のものを摂ると精血が養われると言われます。たとえば鹿茸や紫河車、冬虫夏草などです。

どれを用いるかは体質によって異なりますので、補腎剤の選択は、よくご相談になって決めたほうが良いでしょう。

なぜ老化細胞は悪さをするのか?・元気な免疫システムを維持すること

2024-05-15 | 老化・血流
年齢とともに、質の悪い老化細胞が出現する確率が増すのですが、それがおとなしく消えずに周りの細胞に炎症を起こすのはなぜか?について「カズレーザーと学ぶ」という番組の中で解説がありました。

答えは、
「老化細胞が周りに炎症を起こさせるのは、自分を早く掃除してほしいという信号を出すため」

例えばがん細胞もミステイク細胞ですが、現実には毎日あちこちにできており、それでも元気に働く免疫システムがあれば、異常を感知してどんどんT細胞が活躍して掃除するので、むやみに増えることはありません。

現在研究が進められているのは、性能の良い免疫細胞(T細胞)をつくることなのですが、免疫システムをいじる結果どんな副作用(例えば激しい炎症など)が起こるか分からないし、今のところとんでもなくその治療は高額なのだそう。
咲き始めたウツギ
「年齢とともに落ちてくる免疫システム」
これを中医学的に考えれば、やはり「腎虚」です。

中医学でいう「腎」とは、脳下垂体、副腎、性腺、甲状腺、すい臓などのホルモン系は泌尿生殖器などの働き、免疫に対する働きなどが含まれ、からだ全体において重要な役割を担っている部分です。
スイカズラ(金銀花)とガマズミ
この「腎」を補う漢方対策のことを「補腎」といいます。何千年もの経験を重ねて処方された生薬の組み合わせ(補腎薬)を飲むと、なぜが体が元気になるのですが、科学的にまだ証明されずとも、理論よりも経験は強しといったところです。
クワの
中医学は究極、不老不死を目指している学問なので、老化に対する解釈と対策はなかなか奥深いものがあります。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

太っているのに栄養不足?:腎精不足

2024-05-01 | 老化・血流
病院で栄養不足だから卵などもっと食べるように言われたのだそう。「こんなに太ってるの栄養不足だって・・・」確かに見た目は太っているお客様(70代)なのだが。

この頃よく言われる「フレイル(虚弱)」は筋力の衰えの問題で、筋肉の栄養素といえばたんぱく質なのだが、食べたものから筋肉を上手に作り出す酵素(酵素もたんぱく質)が働かなければ、筋肉は増えない。
この働きは年齢とともに落ちてくる。
モンキアゲハが田んぼにやってきた

前記事に関連しますが、老化によって細胞内の呼吸(ミトコンドリアの働き)や正しい形のたんぱく質を作り出す力が落ちてくる。
そこで中学的に必要なのが「腎精」
「補腎」対策の漢方薬の中には、良質のたんぱく質や大切なミネラルがたっぷり含まれているものがあり、服用すると「体がしっかりして、元気になれる」とよく言われるのは、ふだんの食事に加えて漢方薬をプラスすることにより栄養的に大切なものが効率よく摂れるからだろうと思う。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

たんぱく質の生成不良:ミスフォールディング、アミロイド:腎虚(勉強会まとめ)

2024-04-23 | 老化・血流
DNAの情報に基づいて私たちは細胞1個当たり、1秒間に数万個のたんぱく質を作り出している。
「フォールディング」とは、アミノ酸がつながったポリペプチドの鎖が「正確に」折りたたまれること。その結果、酵素などのたんぱく質ができる。

もしも「正確に」できないと(ミスフォールディング)疎水性で繊維状のたんぱく質になってしまい(アミロイド)これが組織に凝集沈着すると細胞は機能できなくなる。
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、狂牛病、白内障、各種繊維症などは、この影響による疾患らしい。

地元の探鳥会にて、オシドリ♂

中医学では、このような細胞レベルでの基本作業を行い生命を維持していくのは「腎」の力といわれている。寿命が延びるとともに「腎虚」状態が長く続き様々な疾患を引き起こすので、「補腎」は大切な健康維持法です。

「補腎」の漢方薬は、中年以降の老化予防対策に用いられるのが一般的だったが、近年では、スマホなどによる目の使い過ぎや睡眠不足、運動不足、食事の不摂生などで、若い人にも「腎虚」が増加している。

「補腎」の漢方薬の中には、良質のたんぱく質やミネラルが多く配合されているものが多い。

田んぼの畔にキジ♂と♀ 鳥たちは恋の季節

「腎虚」の症状に思い当たったら、中医学漢方で養生してみてください。
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


コレステロール、中性脂肪、いつも血流がよい状態を保つこと

2024-03-27 | 老化・血流
コレステロールはホルモンや胆汁の材料であり、脳や細胞膜にもなくてはならない大切な物質です。なので少なければいいというものではありません。
概して女性は、女性ホルモンの減少とともにコレステロール代謝が落ちるので、特に閉経後はコレステロール値が高くなる傾向にあるようです。

LDL(Low Density Lipoprotein=低比重リポタンパク質 ):肝臓にあるコレステロールを全身の細胞に運ぶ(悪玉コレステロール)(140mg/dL )
HDL(High Density Lipoprotein=高比重リポタンパク質): 余分なコレステロールを回収して肝臓に届ける(善玉コレステロール)(40mg/dL以上 )
中性脂肪:肝臓で作られ脂肪細胞内で蓄えられる貯蔵用のエネルギー。必要に応じて脂肪酸に変化し、活動用のエネルギーとして使われる(30~149mg/dL)


LH比(LDL÷HDL):1.5未満が理想で、多い数字になるとコレステロールが血管内にあふれている状態。中性脂肪も使い切れないとLDLが増える。

血流が悪いと、血管内でコレステロールが酸化し(酸化LDL)血管に沈着しやすくなって動脈硬化を進行させてしまいます。

アケビ咲き始め(蔓茎は生薬木通:心肺有熱で小腸膀胱が不利になって利水できない状況を改善する)

ではどうすればこれを対策できるでしょうか
ズバリ、現代人は食べ過ぎ(間食も多い)で運動不足です。

対策1:避けたい食べ物
・酸化コレステロールを避ける
例えばインスタントラーメンやレトルト食品加工された肉製品、二度揚げしたり古い油を使った揚げ物、レトルトや加工された肉食品など
・糖質やアルコール、酒を控える 
・甘いものを食べたいときは食後にする
・食べ過ぎを改める

対策2:血流の良い状態をキープする
・よく運動する、食後には軽く体をうごかす
・ストレスをため込まない
・甘いものを食べたいときは食後にする
・血流をよくする食べ物:青魚類や玉ねぎ、ニンニク、ラッキョウ、黒きくらげなど
・気血の流れを改善する生薬や漢方薬で日々、血流を促す

日々の養生の積み重ねで、病気を予防してください。

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


瘀血もいろいろ・高血圧、高血糖、高コレステロール

2024-01-09 | 老化・血流
高血圧、高血糖、高コレステロールなど健康診断のチェックが入って「漢方でなんとかならない?」と聞かれることがままある。
これらは血流が悪い体質の筆頭でもあり、それが原因で肩こりや頭痛などの痛みや部分的な冷えなどが出現することも多い。

中医学ではこれを血瘀症といい、滞っているそれがあることを瘀血があるという。ま、ごっちゃに使っていることが多いけど。

「活血」(血流改善)対策が必要です。
血流が良ければ、血管内の老廃物の癒着を防ぎ、血糖やコレステロールの利用もアップして血管内はいつもスッキリしている。

瘀血をつくりやすい体質はいくかあるので、これを明らかにすることも大切。
たとえば、
1,ストレスで緊張がほぐれない(気滞)
2,飽食で血管内を流れるものがドロドロして詰まりやすい状態(痰濁)
3,加齢や潤い成分の不足で、流れるものが少ない(血虚、陰虚)
4,疲労が溜まったり体力がなくて推進力が不足している(気虚)
などの状況が絡んでいたりする。

1、2の場合、働き方を変えたり気分転換を図ったり食事内容を変えればかなり改善されるが、それが難しいならせめて活血漢方薬でフォローしよう。

3、4の場合、流れるものが少なければ末梢の栄養は足りず、推進力が足りなければ末梢の血流は止まったままになる。これら「虚」の問題は、漢方薬が頼りになる。
よくご相談になりより体質に合った漢方薬の組み合わせを選択してください。

もちろん、日々、適度の運動によって体力をつけ、これに応じた食事をしっかりとることが最も大切。だが、これがなかなかできないから生活習慣病となるのだけど。


印旛沼のカワセミ

桜の木に若いオオタカ
自然の生き物は、良く運動するし食べ過ぎはない(笑)
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 


指先まで温かくなった・血流改善漢方

2023-11-01 | 老化・血流
コレステロール値が高めで糖尿病も患っている女性。
食事の注意や適度の運動は心がけているものの、あとは病院薬をずっと飲んで、これでいいのか?とご心配のご様子でした。

「瘀血」の症状をチェックしてみると「すごく血流が良くないと思う」と自覚され、血流改善の漢方服用を始めて、それ以来、来局されてはペットの話や料理の話などし、すっかりおなじみさんです。

ある日拝顔して、肌の透明感が増しきれいになったな、と思ったところ(末梢血流改善の成果だ)、
「これ(漢方)飲む前は、夏でも指先が凍るほど冷たかったの。今は温かいのよ~」と手を握られた。ほんとうにほんわか温かい手だ。

糖尿病や高脂血症は、ほぼ無症状なのがやっかいなところだが、こうして末端に変化を実感できたということは、体の内部の環境も以前よりはずいぶんと改善しているといえます。

人の体は、口に入れるものでできている。
よい習慣を積み重ねることですね。
だけど普段の食事だけではなかなか追いつかないところもあります。漢方薬は、効率よく体をかえてくれる生薬からなっているので、食事対策を積極的にサポートしてくれますよ。
今朝のウォーキング道で。
歩くと体の巡りが良くなって元気になれます。秋の野草も元気です。
 
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく 

梅雨時の重い痛みは、独活寄生湯で袪風勝湿

2023-06-19 | 老化・血流
雨が降り始めるときに腰が重痛くなるとか、雨に降られた後に足のしびれがひどくなるという話をよく聞きます。そしてそんな痛みは、シップを貼っても効いた気がしないくらい重く痛み、動くのもしんどい。主に高齢者に多い。

この痛みやしびれは、もともと足腰骨の弱りがある人が、外の寒湿邪の影響で体内の気血の流れが妨げられていることによります。


昨日は地元の探鳥会。田んぼの畔にコサギとカルガモファミリー8羽

対策は、肝腎気血を補って袪風湿し通絡する
ぴったりな漢方薬が独活寄生湯(独歩顆粒)


肝腎不足、気血両虚で、体が冷えやすく湿気が苦手な人におすすめ。
飲むと体が温まって、体の重だるさが軽減して痛みやしびれが楽になります。

・冷たいものを摂りすぎない
・冷房に当たりすぎない
・ストレッチやウォーキングで筋肉をほぐして血流改善する
・食べ過ぎない
・辛味のあるスパイスや香草を料理に取り入れる
などの養生もしっかり!

漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいねクリックどうぞよろしく