こんにちわ、雙田です。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
この間から、春フェスで使う水筒用の瓢箪を作っています。
いろいろな人に聞いてみたのですが本物の瓢箪は手に入り
そうになかったので。
さまざまな作り方があるのでしょうが…私は、張子にしてみ
ました。
①まず、風船をやや小さめにふくらませ、輪ゴムで口を止めます。
②その上に細く短く裂いた新聞紙を張っていきます。
なるべく隙間無く…
③6,7回張ったら和紙(障子紙など)をその上から張ります。 (A)
④もう一つ風船を大きめに膨らませます。①~③の作業をやります (B)
⑤A,Bを1~2日乾かします。
⑥芯にした風船の輪ゴムを取り、しぼんだ風船を取り出します。
⑦小さめの球(A)と大き目の球(B)をくっつけます。
(A,Bがしっかりくっつくように、要、ひと工夫!)
⑧紙粘土で瓢箪の口を作り、乾かします。
⑨絵の具で色を塗ります。
私は⑧までできているのですが、うっかり絵の具を切らして
しまったので、これから湯沢屋に買いにいこうかと思っている
ところです…
実は、
ごく最近本物のひょうたんをSさんが見つけてきてくださいました!
見せてもらったら、まさしく“これぞ瓢箪”です。
(どうしよう)私の作りかけは???
→(やっぱり仕上げることにしましょう。)
何日も付き合っているうちに、この作りかけの瓢箪にいつの間にか
愛着が湧いてきたのです。
小道具つくりも又楽し! でしょうか...
では台詞をぶつぶつ言いながら、湯沢屋へ行ってきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
この間から、春フェスで使う水筒用の瓢箪を作っています。
いろいろな人に聞いてみたのですが本物の瓢箪は手に入り
そうになかったので。
さまざまな作り方があるのでしょうが…私は、張子にしてみ
ました。
①まず、風船をやや小さめにふくらませ、輪ゴムで口を止めます。
②その上に細く短く裂いた新聞紙を張っていきます。
なるべく隙間無く…
③6,7回張ったら和紙(障子紙など)をその上から張ります。 (A)
④もう一つ風船を大きめに膨らませます。①~③の作業をやります (B)
⑤A,Bを1~2日乾かします。
⑥芯にした風船の輪ゴムを取り、しぼんだ風船を取り出します。
⑦小さめの球(A)と大き目の球(B)をくっつけます。
(A,Bがしっかりくっつくように、要、ひと工夫!)
⑧紙粘土で瓢箪の口を作り、乾かします。
⑨絵の具で色を塗ります。
私は⑧までできているのですが、うっかり絵の具を切らして
しまったので、これから湯沢屋に買いにいこうかと思っている
ところです…
実は、
ごく最近本物のひょうたんをSさんが見つけてきてくださいました!
見せてもらったら、まさしく“これぞ瓢箪”です。
(どうしよう)私の作りかけは???
→(やっぱり仕上げることにしましょう。)
何日も付き合っているうちに、この作りかけの瓢箪にいつの間にか
愛着が湧いてきたのです。
小道具つくりも又楽し! でしょうか...
では台詞をぶつぶつ言いながら、湯沢屋へ行ってきます!