演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

 やまと塾ドキュメント。

2007年11月10日 22時25分34秒 | Weblog
 KAIZUKAです。またまた僕が書きます。みなさんもっと更新お願いします!

 今日は12月の「あしたへつづく道」の稽古の予定でしたが、やまと塾のドキュメントを制作していただいてる野田さんより試作品が出来たとの連絡があり稽古を中止し鑑賞会となりました。

 第一章は先日拝見させていただいたのですが、「大和爛漫」のダイジェストでした。これだけでも感激なのに、今日は第二章三章と見せて頂きました。二章は舞台詩の映像と新生やまと塾への思いが伝わり、三章では先日の「あしたへつづく道」をメインにやまと塾の新たなる発展を感じさせる映像でした。言葉ではナカナカ表現できないのですが、映像の途中には絵本の一部や、やまと塾の説明等が入りまさにプロが創ったプロモーションビデオとなりました。野田さんはまだ納得のいかれないシーンがあるので、さらに編集をして下さるとか。本当にありがとうございます! つくづく思いましたが、やまと塾の団員は応援して下さる人に恵まれていますよね。この恩返しは舞台の上でしかできません。みなさんがんばりましょう!

 17時半に鑑賞会を終え、その後はロビーにて野田さんと今後の編集の打ち合わせを。野田さんとの打ち合わせ終了後は朝10時から太極拳の稽古に行ってた星野官房長官(笑)が合流、育子総理(笑)と三人で24日のワークショップや3月の「りんぶん」の件を打ち合わせ。結局19時近くまで桜ヶ丘学習センターにいました。

 今日も思ったケド、みなさん凄いパワーですよね。星野さんなんか今日は稽古お休みの予定だったのに、打ち合わせとなれば鶴間からそのまま来てくれる。育子さんだってこの後は卓球の練習に向かわれた。今日も昼間はやまと塾に依頼がきた呼び込みのボランティアのために育子さんと山口さんが参加。明日は上原さんと山口さんが「りんぶん」の打ち合わせに。本当に頭が下がります。すべてはやまと塾のみなさんが円滑に稽古ができ、市民劇団として安定できるように見えない所で日々パワーをそそいでいるのです。本当にありがとうございます!

 寒くなってきました。身体に気をつけて12月のクリスマス会もがんばりましょうネ!

お知らせ

2007年11月09日 21時47分24秒 | Weblog
今日は私事ですが、お知らせ(PR)をさせていただきまーす。11月18日(日)13:30開場14:00より大和保健福祉センターにて東京中国歌舞団のコンサート公演~新シルクロード音楽の旅~が上演されます。通常3500円のところ今回は大和市の共催でナント1000円!です。協賛出演の龍星館の中国獅子舞も見られます。チケットは星野までどうぞ。もうひとついいかしら?クリスマス公演の翌日ですが12月9日(日)江ノ島の県立女性センターにて13:00より中国武道龍星館の演武会が有ります。私も太極拳の演舞をしますので、冬の江ノ島見物がてらお出かけ下さいませ。宜しくお願い島~チュウ~ねずみママより

 感じろ! (笑)

2007年11月08日 23時34分39秒 | Weblog
 更新者がいなさそうなので、書きます。ちょうど書く事も出来たし。

 今日から我が家にもケーブルTVが入った。それでさっそく地域の情報番組を見た。

 ある街のフェスティバルの様子をやってたのだが、ステージで子供たちのダンスサークルの発表があった。低学年、高学年、中高生、男の子とかグループに分かれての発表だったがみんな同じスクールみたいだ。そのスクールはかなり有名らしく全国に200人近い生徒さんがいるとか。まぁ今はある意味ダンスブームだから、演劇よりも人口が多いよな。しかし・・・

 最初の何分かを見て嫌になってしまった。もしかしたらこのグループだけなのかなぁと思い早送りしたが、最後の最後まで見れたもんじゃなかった。

 すべてに「ドラマ」がないんだよね。ただ一人で踊ってるだけ。イヤ、俺に言わせりゃ動いてるだけだ。確かに身体はよく動く。リズム感もあるのだろう。でも「ドラマ」がないから見ているこっちは何も感じないのだよ。もっとまわりを感じろヨ!もっと自分を感じろヨ!せっかく動く身体なんだから心も動かせよ!

 技術ってのは、がんばれば案外簡単に身につくものだ。だけどハートってのは悩み苦しみぬいて初めて感じるもんだと思う。まぁ彼らには彼らなりの悩みや苦しみがあるのだろうけど、そんなんじゃお客は感動しないゼ!

 なぁ~んて、人の舞台見ながら書いた事は、案外やまと塾劇団員へのメッセージだったりして・・・。   


                          KAIZUKA

 支えられてる。

2007年11月07日 23時17分05秒 | Weblog
 KAIZUKAです。

 今日は絵本作家、手塚カズ先生のお宅へ先日のお礼も含め御挨拶に行ってきました。手塚先生と奥様はやまと塾の活動に大いに賛同していただき、賛助会員になりたいとおっしゃってくれました。しかし、手塚先生の作品は今後も上演させていただきたいし、これからも劇団として交流を深めてゆきたいので、手塚先生には座友(劇団員ではないが深く関わりのある方。)になっていただきたいとお願いしました。先生はやまと塾は大和市に絶対に必要なものなので、今後も応援してゆきたいとおっしゃって下さいました。ありがとうございます。

 最近つくづく思うのだが、演劇やまと塾って本当に色んな人が支えてくれてるんだなぁ~と。もちろん運営に関しては育子会長はじめ役員さんの努力の賜物だけど、陰で支えてくれてる人がたくさんいる。いつも公演の度に手伝ってくださる渋谷西地区の大滝さんや今回ドキュメントを製作していただいている野田さん。この他にも劇団員ではないが沢山の人が演劇やまと塾を応援支えてくれている。日頃当たり前のように稽古や公演をやってるケド、こういった人たちの支えがあるからこそ活動ができてるんですよね。 この場を借りまして御礼申し上げます。

 そんな支えてくれてる方々に少しでも恩返しができるように、みなさんがんばりましょう。こんだけ多く方が応援してくれてるんだ、劇団員ががんばらなきゃ何も始まらない。一個人としてでなく劇団員としてがんばってほしい。もう後には戻れないゼ!

 さて、次回の公演予定だが12月8日(土)に福田コミセンのクリスマス会にて「あしたへつづく道」を上演する。これは子供のクリスマス会にての上演なので一般の方は御覧になれないが、関係者や家族の方については可能なので劇団まで御相談下さい。 年内はそれで終わりで来年3月に「りんぶん芝居小屋」に参加する予定です。1月からは夏の公演の準備に入りますので「りんぶん」に関しては全員ではなく何名の方かに出てもらう予定です。作品は既存戯曲を予定。今月中にはキャストを含めブログで発表します。

 今後ともやまと塾を宜しくお願いします。

 
 

夜のウオーキング

2007年11月06日 23時50分01秒 | Weblog

  久しぶりに、ウオーキング。前回は演劇の練習でパスだったの。一週間に2回(火・金)歩いてます。はじめは、あぁイヤだなーと思う時もあったけど、今は待ちどうしいですよ。ルンルン

今日のルートは、いつもとは違い駅のほうへむかいました。

そのついでに、といっては何ですがジャスコヘよったんですよ。そしたら、なんと

昨日160円のメイプルメロンパンが、なんと105円ではないの!くやしい

昨日のがまだあるんだけれど、買っちゃった。だから、いけないんだよといっても

おそいんです。

こんなに、こんなに動いて、ウオーキングしてても目方は・・・


まあ  健康維持のために続けてるんだから、いいっかーなんて自分をなぐさめて

いるの。  
       友達と一緒だからできるのよね・・・。

今度は来週の火曜日雨が降らないように  


祈ってまーーす。  育子でしたー。

目標!?

2007年11月05日 22時37分03秒 | Weblog
     こんばんは。ayaです。
みなさま、2日間お疲れ様でした。お手伝いできなくてすみませんでした。
昨日物売り口上を目にされた方は、8月の公演チラシを見たらきっと思い出してくれるでしょうね。
(だけじゃなく、お足を運んでいただけたら幸いです。)

先日、子どもミュージカル同期のお母さんにミュージカルとやまと塾と2つやってるけど、
何か目標があってやっているのかと聞かれました。
その方は「アニー」の舞台に立つのを目標に親子で頑張っていると言っていました。
実は、そんなこと考えたこともなかったので言葉に詰まってしまいました。
今までにも、将来は女優にするの?なんて言われることも多々ありました。
家に帰ってから目標かぁ~~と結構真剣に考えました(真面目なので
で、結論!わたしがやってるわけじゃないから将来も目標もゆかりが決めれば
いいんじゃん!ということに納まりました。
それじゃあ、わたし自身の目標はなんだろう・・・
そうだ!50代・60代になってもジーンズはいてアメカジでいく!
ってところかな~・・・ちいさっぃ!

みなさんはご自身の目標ってありますか?






カッコーフェスタ

2007年11月04日 22時46分07秒 | Weblog
今日はお疲れさまでした。
初の物売り、とっても楽しくやらせて頂きました
もっといろいろな物売りをやってみたいですね

カッコーフェスタの他にも、産業フェスタなどで
盛り上がっていましたが、きっとやまと塾で参加していなかったら
来ていなかっただろうと思うと、市のお祭りに参加する
良い機会になって良かったです

家に帰ってさっそくタオルウサギを作りました~。


智代

 宣伝活動。

2007年11月04日 21時16分03秒 | Weblog
 KAIZUKAです。 育子さんの記事にもあるように今日は「大和市市民活動センター祭り、カッコーフェスタ」にてやまと塾の宣伝活動に行って来ました。では現場のレポートを。

 昨日の発表会があったにもかかわらず、集合は10時半に桜ヶ丘学習センター。なぜなら稽古をするために。みなさんのヤル気は凄いです! 参加予定メンバーは育子さん、星野さん、上原さん、山口さん、智代さんでしたが、佐川さんも手伝いに来てくれました! 

 約一時間の稽古をして、いざ活動センターへ! では実際の様子を。(佐川さんは午後から御予定があり14時までお手伝いしてくれました。佐川さんの写真を撮りそこねてしまいました。ごめんなさい・・・。)

 

 まずは入り口にて育子さんが呼び込みです。




 お客さんが集まったら本番スタート! 始めは星野さんのアサリ、シジミ売り、豆腐売り、納豆売りです。





 お次は山口さんが苗売りで登場! おでん売り、おいなりさん売りと続きます。




 山口さんのおいなりさん売りの動画はこちら 「おいなりさん売り」動画


 さて、山口さんと交代は物売り口上初登場の山下智代さんによる辻占(つじうら)売りです。辻占売りとは江戸時代に子供が辻(交差点のような場所)で簡単なおみくじのような物を売ってた時の売り口上です。百人一首にある源兼昌(みなもとのかねまさ)の和歌「淡路島 通う千鳥の 鳴く声に 幾夜寝ざめぬ 須磨の関守」を少し変え「淡路島 通う千鳥の 恋の辻占~」と売ります。




 「辻占売り」動画はこちら  「辻占売り」動画


 さて最後はやまと塾物売り口上集ではおなじみの上原さんと育子さんによる、よかよか飴売りと物産飴売りでフィナーレです。これはどこでやっても盛り上がりますネ!




 
 本日はこの公演を13時~と15時~の二回予定しておりましたが、最後にお客さんが集まって来たので追加公演までやりました! まわりのお客さんは最初は「何をやるんだろう?」って見てましたが、最後は「こんな事が出来るなんて素晴らしい!」とか「市民劇団があるなんて知らなかった。ぜひ見たい。」なんてお言葉を頂きました。特に智代さんの辻占売りには感心の声がありました。公演後は星野さんを中心に飴を販売。もちろん袋の中にはやまと塾のチラシを入れてネ。さすが広報部長です。前にも書きましたがこういう宣伝活動って大切ですよねね~。今日だけでもかなりの市民の方に「演劇やまと塾」の名前が知られたと思います。みなさんお疲れさまでした!

  
 ここからは番外編です。 お昼は珍しくみんなで食べに行きました。色んなお話しが出来て楽しかったです。 会場では色んなイベントや企画もやってました。


 タオルでウサギを作っている上原さん、智代さん、山口さんです。






 さて、食事後に山口さんと智代さんと三人で他の会場をお散歩しました。帰って来ると活動センターにいるはずの上原さんの姿が見えません。どこだろう?捜してみると・・・。






 プロのメイク教室に参加中でした~! さすがは女優! でも今のままでも十分美しいと思いますヨ!


 何だかダラダラと書いてしまいましたが、地道な活動が夢を叶えて行きますネ!二日間参加のみなさん、本当にお疲れさまでした!


 追伸 / やまと塾のドキュメントを制作していただいている野田さんが、今日も一日中撮影に来てくれました。本当にありがとうございます! この場を借りましてお礼申し上げます。




カッコウ  フェスタ

2007年11月04日 19時30分17秒 | Weblog

  昨日に続き今日も本番。桜丘学習センターで少々練習をしそれから現地へ、と

いうことでいつものメンバープラス1 若手の参加。〈智代ちゃん)

まだまだ お忘れになっちゃあいませんか?って ・・・ソウダンデス、わすれて
 
ましたチュウ吉を!   チュウ汰はダメですね

総勢  7名での物売りの口上!はじめ活動センターの周りをグルリとまわり、

それから、星野さんの蜆売り、ユウコリンの苗売り、智代ちゃんの辻占売り

これが、またまたジィーンときていいこと請負。 

13時、と15時の2回公演(?)でしたがアンコールがすごかったので(ちがう

かな?)もう1回サービスしちゃいました。 野田さん〈大和映像サロン)

も大活躍ではりきっていらっしゃいました。  

とってもうれしかったのは、  物産アメ売りの時言葉が出てこなくて・・飛んじ

ゃった時、皆がうまく助けてくれて・・・。ああ、仲間なんだーって感じて〈前からも感じてたけど) 本当にうれしかったデース  
 
物売りの口上皆で覚えていろいろなイベントにさんかしよう!!

佐川さん、智代ちゃん、皆様もお疲れ様でした。
                 
             育子でしたー      





 本番終了。

2007年11月03日 22時50分31秒 | Weblog
 桜ヶ丘学習センター演劇フェスティバルが無事終了した。今回はうれしい事がふたつあった。市内在住の絵本作家、手塚カズ先生御夫妻が御来場してくださった事と、大和高校演劇部との共同企画ができた事だ。

 手塚先生には終演後にご挨拶をお願いした。手塚先生は感想どころかやまと塾の応援までして下さりました。ありがとうございます!



 大和高校との出会いもよかった。今回の出会いを発展させるために、顧問の小杉先生と今月末に合同ワークショップを企画した。市民劇団と高校演劇部の合同ワークショップは初めての試みだ。やまと塾に新たな風が吹くだろう。今回の作品「約束少女」も途中途中で見たがパワフルな舞台だった。構成も良くできてて凄いなぁと思いました。ただ、もう少し言葉や動機を緻密に創ればもっと面白くなるなぁって思いました。今後の活躍が楽しみです。




 さて、やまと塾の「あしたへつづく道」の話しだが・・・。

 よく出来たと思う。題材は絵本だが大人の芝居として仕上がった。しかし・・・もっともっと良くなると思った。それぞれがんばってるのは感じられるんだけど、もっと自分の演技を問い詰め深いところまで追求してほしい。たった一行のセリフでも、それを言うには動機が必要だ。動機を感じられないセリフは人の心を動かさない。それは単なる「形」であって「言葉」ではないからだ。それともうひとつ。自分の役やセリフだけでなく、もっと作品を大切にしてほしい。作品を愛さなければ自分の姿(役)なんて見えてこない。この作品の中で自分の役はどういう意味があるのかを作品全体を通して見てほしい。感じてほしい。

 何か課題ばかり書いてしまったからいいトコも書くか。(滅多に書かないですが・・・。)

 今日は母さんネズミ(星野さん)の気持がよく見えていた。その結果、後半の話し合いのシーン(母さんが先にお星様の世界に行く件)も進行係(実は未来のネコのクルミ。山下智代さん)の母さんネズミに対する懐かしい気持が見えて綺麗なシーンに仕上がっていた。ネコのクルミ(石田柚香利ちゃん)も俳優としての成長が少し見えて今後が楽しみだ。

 まぁ完璧な舞台なんてのはない。いいトコもありゃ悪いトコもある。だから次の作品を創るのが楽しみなんだよネ!

                          KAIZUKA