演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

姉も・・・

2010年04月21日 23時28分48秒 | Weblog
こんばんわ、雙田です。

4月17、18日と母の13回忌のため、新潟のお寺様に行った後、
姉の家に寄りお茶をいただきながら、近況など話すうちに、
姉が演劇にかなり傾倒していることを知りました。

私の姉は私より9つ上の、70歳代前半。
私と違い、几帳面で、家事などもきちんとこなし、手先が器用で裁縫が得意です。

演劇には前から興味があったようで、
少し前に新潟市内に新しく立ち上がった市民の劇団に入りました。
「自分は裏方向きだ」「小道具や衣装を作るわ」と言っていたのですが、
「今春の公演でキャストとして出演した」と写真を見せてくれました。
「私はチョイ役だった」と言いながら、
まんざらでもなさそうでニコニコしていました。

「いやー、劇を作るって大変なことなのね~。でもすごく楽しいね~」
と興奮気味に話してくれました。
何でも、有名な劇団にいた方が、故郷に戻ってきて今回の演出をやってくれたらしいです。新潟のそのあたりの伝説を題材に、
小学校の先生が台本を書いたそうです。

公演のアルバムを見ると、確かに迫力のある、すばらしい舞台だったようです。

私は、姉が演劇に夢中になっているのがうれしいです。
共通の話題ができました。
これからお互いの舞台を見るのも楽しみです。
                   


卓球の試合

2010年04月20日 18時12分31秒 | Weblog
 今日は座間体育館にて「大凧上げ記念卓球大会」に参加しました。
約750名の選手で体育館の中は熱気でムンムン
A・B・C・D・Eの五段階の勿論Eランクですよ。

私たちは朝7時半集合して乗り合わせて体育館に着く。それが、朝から大変だったんです。
先週からラケットを紛失してしまい友達のをお借りして、まぁしようがないかな?なんて
思っていたら夫が自分の車の中にあったというんですよ。
私はえっ!!と大急ぎで車にいくとあったんですよラケット、ホットして
嬉しかったです。よかったーーって
やはり、マイラケットでないとうまくいきませんよね。

とはいっても5チームリーグの4位。最悪でーす。
最初はいいとこいってたんですが11点先取なのでアレヨアレヨといううちに
やられてしまうんです。
私は4回参加して1回しか勝ってないんですよ・・・。
負け惜しみではないけれども中身はそんなにもかわってないのかな?って
あと少しでいただけたのにという試合が多かったです。

でも負けたんだから実力の差なのですねやはり。

これをバネにもっともっと練習をしていかなければと痛感しています。

さて、話は変わりますが4月は年度変わりでイロイロな手続きがあります。

助成金の会計報告・社会教育団体の更新・総会の資料つくりなどなど

昨日は会計さんと照らし合わせをしました。何処の団体さんもこの時期は大変だと思います
そう言うときはやはりスポーツですよねぇ~。


ということで、今日は本当に体を動かしリフレッシュすることができ
大変良い一日でした。

                          育子でした。


今年のやまと塾スキルアップをめざして

2010年04月19日 19時11分22秒 | Weblog
今晩は
月曜担当水野昂子です。ようやく晴れ間がみえて、それはそれで、色々多忙な一日でした。
  
4月は関係している団体の総会や役員会があり、そのための時間も取られていますが、まあ、楽しみの一つと考えています。
ところで、25日はやまと塾の総会です。長澤さんにも資料つくりをお願いし、また、旭の出演協力参加と、頑張っていただいています。

ひこばえ6月公演にもやまと塾から勉強のため、参加したいというかたがたもおり、その意欲には拍手です。
しかし、よく考えると、「やまと塾は危ない」ということにもなりかねないのです。
何が「危ない?」ご賢察のとおり、
「やまと塾で演劇を学ぶ魅力なし。」のサインかも知れないから。です。



3月・4月の2公演では塾生のべ、20名(ダブルキャストカウント)舞台を支える仕事に
は延べ5名の方々もかわってくださいました。そのほか、当日の応援観客者も大勢。
また、部外者の応援の方にも色々おひきうけいただけ、ありがとうございました。
「よくやり遂げることができたな。」たというのが、私の率直な思いです。

反省の会には、皆さんが雨の中なのに、駆けつけてくださり、卒業・進級した未成年みなさんに、こころからのお祝いの薔薇の花束もお渡しすることができ、よい会になったとも思っています。しかし、「仲良し組みにあまんじてはいないか?」「演劇とは何か?という勉強不足ではないのか?」の課題もみえてきているのです。
  

さて、これからは、やまと塾は演劇の表現の実力を更に高める、「稽古」を月3回土曜日・日曜日の午後、林間小学校多目的室で、行います。この時間は大人の打ち合わせは原則なし。みな、稽古に集中したいと役員の一致した意見です。
その折も折り、昨日、やまと塾のグループメールで、塾生のH・Tさんからのうれしいメールがとどきましたので、ここに、要約して、お知らせします。

  仕事の調整ができ、5月稽古に参加できます。そこで、発声や、即興、エチュードを取  り入れていこうと思っています。ですので、稽古の日は必ず、筆記用具、ノート、割り  箸、Aー4サイズのファイルを持ってきてください。----。
   
塾生の中このメール、わくわくしますね。このエネルギーの結集が、10月30日の本公演をよい結果に導く力になるのではないでしょうか?
てさぐりの活動にも、光がかすかに見える思いでした。H・Tさん感謝。

さて、総会への塾生の参加よろしく。4月25日(日)10時ー12時生涯学習センター
です。みんなのやまと塾、たいせつにね。 (水野より)



旭区民ミュージカル「Lucky Boy」稽古日誌1

2010年04月18日 23時55分04秒 | Weblog
長純です

旭区民ミュージカルで、
「Lucky Boy ~怠け者と月夜の魔法~」

5月8日(土)18:00開演(会場:旭区民文化センター サンハート)で上演します。

そこへ「やまと塾」のユリリンと私が客演、くるみちゃんがダンスの振り付けで
参加することになりました
(ユリリンは、演出助手もします)

今日は、その稽古に初めて参加。
他のメンバーは、既に3回目の稽古ですが、
私は今まで参加できなかったので、今日台本を頂き、早速の立ち稽古でした。

「Lucky Boy ~怠け者と月夜の魔法~」は
ラオスの民話をもとに、
旭区民ミュージカルのメンバーの小学校6年の花井佑佳さんが書いた戯曲で、
ファンジックなストーリで、
最後に明らかになる運命の糸の絡まりあいも感動的です。

子ども達が中心の舞台で、元気一杯で、
ラオスという国をもっと知りたくなりました。

上演まで、稽古回数が少ないのですが、
ラオスについて、もう少し勉強して稽古に臨もうと思います。

面白い舞台になりそうです。

無料ですので皆さん、おいでください

役員会

2010年04月17日 23時55分49秒 | Weblog
長純です

ここの所、真冬の寒さが続いています。

昨日の、季節外れのみぞれ混じりの雨がやんで、
今日は寒いながらも青空がのぞいてほっとしました

来週の「演劇 やまと塾」の定例総会の準備のために、
今日は、会長、副会長、会計の3役が打合せをしている役員会へ書記の私も遅れて参加。
私が行くと、
3人とも、持ってきたたくさんの資料を机に並べて話し合いの最中でした。

検討にとても時間がかかったのは、
予算案・活動計画案・会則改正案と関係して、
「会費・休会の人の扱い」についてでした。

いろいろ話し合った結果、
「『会費・休会中の会費』ともに昨年よりも少し安くする案」を総会に提案することにしました。
この時勢で、『値下がり』案と言うことは、
ちょっとすごくてうれしいことだと思います

3役の皆さんは、
総会の向けてこの1週間で議案をまとめて資料を作ってくださいます。
いつもいつも、「やまと塾」の運営のために、
お忙しい中を、時間と労力を惜しまず、
いろいろなことをやっていただいてありがとうございます。
感謝しています。
             

というわけで、今年度の「演劇 やまと塾」の定期総会は、25日(日)の午前中です。
そこで今年度の活動方針が決定されます。
会員の皆さん、集まりましょうね

「我が家の歴史」を観て

2010年04月15日 23時39分41秒 | Weblog
こんばんは、雙田です。

なぜか、この間からブログにアクセスできなくなってしまいました。

今日も長澤さんにコピーをお願いしてブログに載せていただきます。



 ついこの間三夜連続で、三谷幸喜作のテレビ番組「わが家の歴史」を観ました。

きっとこれを読んでくださっている方の中にも、ご覧になった方がいらっしゃることでしょう。

 
夜9時~11時30分の番組が3日間です。

観るのに結構エネルギーが要りました。


しかし面白かったです。

私は「三谷幸喜」という方のお名前は新聞などで何回も見かけていましたが、

作品を観たことがなかったので、ある程度の興味と期待がありました。

戦後の、世の中の出来事と、ある家族の中で起こるさまざまな出来事を絡ませ、

有名人も何人か登場させながら、ストーリーは観る人を、

どきどき、ハラハラさせながら進んでいきます。

さすが売れっ子の方だけあって構成はすばらしく、長いのに全然飽きさせません。

役者たちも一流の方たちばかりで演技が自然で上手でした。

(彼らは市民劇団で役者をやりたい私の目標です。)

8時間近い大作で少々疲れましたが、観てよかったと思いました。

演劇を志すものとしてすごいエネルギーを分けていただいた感じがしています。

 
さぁて、私も秋の本公演に向けて少しずつ動き出しましょう。 


新しい年度にむけて

2010年04月14日 21時56分53秒 | Weblog
 4月というのに北海道は雪、静岡ではお茶、神奈川では柿の新芽も
急な寒さでだめになってしまったそうです。天候不順であちらこちらで
被害がでていやですね。野菜も高く遠巻きに眺めています。

 さて、公演もおわりちょっと一息といったところです。冬の間に
すっかり脂肪がついてしまい、これから少しずつシェイプアップしなくては
ならないのですが、ちょっと手遅れぎみです。どうしよーーー???。

 新しい年度が始まり総会にむけて資料作りに追われています。
これも脂肪と同じで、ためすぎてしまったのですっきりするのに
時間がかかってしまうのですね。
 大変だけどがんばらなくっちゃ。

 ところで先日扉座から次の公演のチラシをいただきました。
「神埼与五郎東下り」なかなか面白そうなので行ってみたいと思います。

 時代劇なので衣装も楽しみです。
 座・高円寺ってどんな劇場なのかな。厚木に行くか高円寺に行ってみるか
考え中です。

 会長をはじめMさん、Sさんも新しい脚本作りを開始されました。
どうぞよろしくお願いします。初稿が楽しみです。
 
 月末にはSさんと一緒にワークショップに参加してきます。
7月に私たちが行うワークショップもあるので参考になればと
思います。

 いよいよやまと塾も新しい年度が少しずつスタートしはじめました。
どんな一年になるのか???

 ご協力よろしくお願いいたします。

       大女優

いよいよ動き出す

2010年04月13日 20時01分24秒 | Weblog
  こんばんわ育子です。

 本日からいよいよ始動開始いたしました。
演出家・脚本家(お二人)と方向性を固め確かめ合いこれからの事について
話し合いをいたしました。
あらかたの決まりですが、執筆にかかる前もう一度話し合う。
初稿は7月の中ごろに、手直しをして下旬には完成という事になりましたが
あくまでもこれを基本に動こうということなんです。
皆さんいろいろな書物・資料を持参されていました。これからが大変ですよね。
楽しみもありますが、苦しみも出てきます。
あの映画が舞台になるとどのようなものになるのか私にはよくわかりませんが・・・
すごく楽しみです。
映像と演劇の融合ができるのか?そして、それをするのか?
いろいろな課題がでてきますが。

まだ、題名も決定していません、でも書いていく内にどんどん浮かび上がって
くるものなのでしょう。

これから、ブログにて進捗状況をお知らせ致しますので
皆様どうぞご覧下さいませ。

   今日はこれにて

4月12日(雨)

2010年04月12日 22時12分45秒 | Weblog
何と寒い春でしょう。
雨は好きではありません。身体の中までぬれてしまうようで、気分もすぐれなくなります。

井上ひさしさんの訃報に接し、一層寒さが募ります。春だというのに。
井上ひさしさんの芝居は多く見ています。長編小説は読破する機会を逸していましたが、
こまつ座の公演は毎回ほとんど、楽しみました。昨年は「ムサシ」でしたね。
今回、新国立で公演が始まっている、東京裁判三部作もみようかな、どうしようかなと
迷っていたところでした。
難しいことを、やさしく、やさしいことをーーーーという言葉も、含蓄ある言葉です。同じ山形の方でもあり、昨秋は、山形アリーナにある、井上ひさし文庫を訪ねてきたこともおもいだされます。 合掌。

さて、佐藤さんには、10日にひこばえの稽古に参加していただき、6月公演予定の
ひこばえ10周年記念公演演目「luckyboy 怠け者と月夜の魔法」の台本も受け取ってきて
きていただきました。
昨年から、やまと塾との提携がはじまり、そのご縁で、私達は横浜開国博覧会の赤レンガ
1号館倉庫での公演が可能になり、より多くの方に、市民劇団「演劇やまと塾」を知って
いただけたのでした。
これからもできるところでの連携ができれば、嬉しく思います。

4月10日のやまと塾反省会は多くの方にご参加いただき、にぎやかで、嬉しい一夜でした。やはり、ともに、演劇つくりにかかわった仲間はいいなあ。これからもみんなで、
苦労しながら、楽しい演劇つくりをしていきたいなと、おもいました。

ひとたび、ご縁が出来た演劇好きのかたが、様々な事情で、今は活動に参加できないけれど、稽古場に、時に、きてくださり、演劇つくりのご意見もいただきたいし、交流もふかめたい。また、本公演は見ていただきたいーーーー。という願いをこめて、
特別賛助会員の制度を考えています。
詳しくは、役員会ーー総会で決定します。ご賛同者の多からんことを、願います。

本日はこれで。 水野昂子


「りんぶん村の芝居小屋」記録DVD

2010年04月11日 23時55分53秒 | Weblog
長純です

久しぶりに1日、家でゆっくり休日をすごしました。

ちょっと時間があったので、
今年の「りんぶん村芝居小屋」で自分達の舞台の準備などで観ることができなかった
他の劇団の舞台がどんなだったのか観たいと思い、
林間学習センターから借りてきたDVDを観てみました。

それぞれの劇団、個性があっておもしろく、
生であの場で見れると、臨場感があってもっと面白かったかも・・・

ちょっと先の話ですが、
それぞれの劇団が、
来年はどんな舞台を作るのか楽しみです。

それに、
あの個性的な役者さんたちと、どこかで一緒の舞台に立てたら、
とても面白そうだし、勉強になりそう・・・
          

ちなみに「りんぶん村芝居小屋」記録のDVDは、
林間学習センターで借りることができます。