演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

ハワイデビューとすばる天文台

2015年06月20日 23時31分50秒 | Weblog

  大女優です 

 先日初めてハワイデビューをしました。

もちろん本物のハワイですよ。

 

 ダイヤモンド・ヘッドに登ったり、キラウエア火山の火口を

見たりしてきました。

 

 中でも圧巻だったのはマウナケア山頂のすばる天文台内部見学です。

4200Mの山頂まで四輪駆動のレンタカーで行きました。

 途中高山病の予防のため、2800Mのオニヅカ・ビジター・センターで

1時間くらい休憩し登りました。

 

 そこから山頂までは13㎞。はじめの8㎞は道路も舗装されておらず、

急勾配で、道幅が狭く、見通しの悪いカーブ、落石もある砂利道です。

時速5~10㎞位のノロノロ運転で、途中水を飲みながらのぼるように

注意されていました。

 

 私はただ車に乗っていただけですが、決死の覚悟で登るといった

感じです。 高山病になって登れないかと思いましたが無事着きました。

 

 山頂には色々な国の天文台が13棟たっており、雲の上にあるので

晴れてきれいでした。やはり空気が薄いので、指先がしびれた感じで、

呼吸も普通とは違ってゆっくりうごかないとダメです。

ものを落としても、頭を急に上げないようにと注意されていました。

 

 日本人の職員がすばる望遠鏡の説明をしてくださいました。

星の観測はできませんが、実物の望遠鏡を見られて良かったです。

直径8.2メートルの鏡に映して、何億光年もの先の天体を観測できる

なんて感動です!

 

 2度と行かれないかもしれないと、今回は色々自然観察をしてきました。

また機会があったら次回はゆっくり海で泳いだりを違うハワイを

満喫したいです。

 

 ちょっぴりフラダンスも研修してきましたよ。なかなか腰の動きなど

難しいですね。

 

 さあ、リフレッシュは終えて、これからは本公演に向けて頑張ります!!


発会式まで約1週間

2015年06月19日 20時53分15秒 | Weblog

  月曜日、発会式の準備のお手伝いに福祉センターへ行ってきました。

          この段階(発会式を迎えるまでの下準備)になるまでの
          代表や二顧問、それに先輩塾生の方々の作業は、
          大変だったと思います。本当に頭が下がります。


U代表とS顧問は、チケット整理等、まるで機械がやってるみたいに、
仕事の手際が良く💯びっくりです❗️
達筆なM顧問は、流暢な筆運びで封筒書きをやってくださいました。

   それぞれの持ち場持ち場があり、仕事は、無事完了。


   それにしても 私は、果たしてお役に立てたかどうか❓… ❓
 子供の無料チケットは、切り取り線がなかったので、                              宿題で持ち帰り、器用な主人が、カッターナイフで、丁寧に切り取ってくれました。                                                                                  
  (私と主人二人でやっと一人前)



     たいしたお手伝いも出来なかったけど、
    発会式と本公演の成功を願って、
    少しは、やまと塾の役にたった かも❓ という
    満足感と充実感があり、本公演も頑張ろうという
    意欲が湧いてきました。
                                       かっちゃんでした






樹木医 その1

2015年06月17日 23時39分54秒 | Weblog

 じゅんきーです

 

 私の実家(長野)に、私が小学校入学の記念に植えた梅の木があります。

私が、長野を離れてからも、両親が大切にしていてくれた木です。

いつまにか、家の軒を超える木になり、毎年、今の季節に、梅の実をたわわに実らせてくれます。

両親が亡くなってからは、私が、この梅の木に会うのを楽しみに、梅もぎに通っています。

 

気がつくと、その梅の木の幹に、穴が空いて「うろ」が大きく空いているではありませんか 

植木屋さんに見てもらったら、「樹木医でないと手が打てない」と言われました。

 

遠くにいるので、その後のようすが心配だし、「樹木医」なんて言われても・・・

3年前の「やまと塾」の本公演「大和百年物語~いちょうの木と生きる」に出てきて(Sさんが演じてました)、百歳以上になる銀杏の老木をよみがえらせてくれましたが、

そのくらいしか知らなくて、どこに行けば出会えるやら…、

見てもらった植木屋さんに聞いても宛はないと言われるし、インターネットで調べても良く分からないし、どうしたら良いか… 

 

長野市役所に問い合わせて、ようやく長野市内の樹木医さんにたどり着きました。

「樹木医」さんに、事情を話したら、

何と、私たちが梅もぎに行く今週末、ちょうど近くで仕事があるから見に来てくれるそうです。

「やった!」

まだ、治ると決まったわけではないけれど、治療の第1歩。

 

診ていただいたら、この続き報告しましょう。

良い報告ができると良いですが・・・  


地域福祉活動見学会に参加して

2015年06月16日 18時57分52秒 | Weblog

 皆様こんばんわ。

今日は朝から市社協理解促進事業として、年4回行われているうちの

第1回目に参加してきました。

顧問のMさんも参加予定でしたがチョット・・・。

なんと知り合いもいました。よかったです。

以前も参加したことありましたが、今回はとても大きな収穫ありでした。

始め保健福祉センター4Fにて会長のあいさつからはじまり、(私たちの

お芝居も観て下さっています)

  *ボランティアセンターについてのお話

  *やまとキルトボランティアの会の見学

  *大和市まごころ地域福祉センター見学

   ここでお昼をいただきました。

たぶの木の作られた美味しいお弁当を食べて満腹。

1個からでも運んで下さるようでお年寄りには何よりですね。

オードブルなどもありナカナカ利用価値ありのようです。

まごころ地域センターには我がやまと塾のEさんのママも勤務されて

います。仕事熱心で私たちを案内して下さいました。

最後に驚いたのは、福田憩いの家の見学の時でした。

場所は引地台公演の近く、知り合いの方が理事長をされていて

顧問のMさんの紹介で知ったのですが・・・

Tさんも公演を観て下さっています。

しっかり仮チラシをお渡ししてきました。

参加した方々にもチラシをお渡しできPRも万全でしたよ。

チラシをみてMさんを知っている方もいらっしゃいました。

 

 などなど、いろいろなところに出かけて行ってチラシ配布でき

大きな収穫できよかったです

チケットも1枚予約できました。

 

                  育子でした。

 

 

 

 


発会式まであと。

2015年06月15日 23時27分24秒 | Weblog

 こんにちは夜勤明けヘロヘロのタッキーです。

 ということで、私は参加していないのですが、今日は発会式の準備を行ったそうです。発会式自体はもう少し先ですが、私も久々に顔を出します。しかし、本公演に参加できるのか何とも言えず(お休みの申請は出しているのですが他の方と被ったりなんだりで、果たして通るのか)。新しい塾生の方にもまだお会いしていないので、どんな方か楽しみだったりするのですが。

 さて、最近はいつものごとくさして何もないのですが、この前、いつも食べ物を買っているコンビニに行ったら、この時期に私が風邪でマスクをしていたせいか、レジで店員さんが一言軽く話しかけてくれました。行きつけなのでお互い見慣れた顔だと思うんですが、それゆえのちょっとしたやり取りってなんとなく嬉しくありませんか。

 まあ、そんなことがありました。それでは。


勘違い

2015年06月14日 22時16分10秒 | Weblog

先週末は 友人のお子さんの結婚式に参加するため、函館に行っていたので、朝寝を楽しむ事が出来なかったので、今日ゆっくり朝寝を楽しみ、起きたら、

やまと塾から、「夏公演の資料作りをするので、来れる方は、お願いします」との、メールを見て 1時半に 保健福祉センターに行きました。

が、誰もいないので、10分後に会長に電話したら、明日の話でした

発会式を間近に迎え「資料作りが、まにあわないんだ    じゃ頑張らなくちゃ」と、勝手に思った私の早とちりでした

年を取って、 文章をゆっくり読むことが出来なくなったのでしょうかね 

恐いです

気をとりなおして、旦那と、散歩がてら、泉の森に、紫陽花を見に行って来ました。

濃いピンク、薄いピンク、濃い青、薄い青、紫、白、赤等が咲き乱れて、綺麗でしたよ

まだ  花菖蒲  バラも咲いていて、散歩 楽しめましたよ 

 

       さっちゃん

 


     音楽・歌の練習はつらいね

2015年06月13日 20時47分35秒 | Weblog

先週7日に歌の練習をやりました。 音痴はいないようと言われていますが・・・相当練習しないとだめですね

でも、やまと塾にきてくれる先生はとても上手に教えてくれるので、なんだか音痴が治りそうです。

頑張ります。演劇にはやっぱりミュージカルが入ると見る人にとっても楽しいですから歌の練習は大切です。

8月の本公演が楽しみです。ガンバロウ♪ 


入梅を迎えた今日この頃ですが

2015年06月11日 23時07分53秒 | Weblog

今日は或いは今晩は皆様。

九州沖縄地方で早速梅雨が長引いている模様をニュースで耳にし、

すごぶるブルーな気分で入梅を迎えてるYo-Siで御座います。

こうやって下らん駄洒落で皆様の不快指数を底上げしていくスタンスです。

 

梅雨は嫌ですねえホント。眺めるのがささやかな楽しみだった職場の近くの小さな紫陽花畑も、

今では立派な(?)駐車場になってしまいましたし・・・。

思い立って近所の名所に行こうにも、紫陽花ロードで有名な箱根を初め、

最近山はちょっと怖いですからねえ。ダム?あれは谷にあるからいいんですよ。

まあ流石に雨の日にまでわざわざダム探訪には行きませんが・・・。

という訳で、もっぱら最近休日やることと言えば、

療養を名目にした昼寝、

たまった本を読み進める、

本以上に買い貯めたままの模型(世に言う積みプラモ。それも作りにくい艦船模型)を作る、

などというぐうたら極まりない内容・・・。

着実に腹回りがメタボってくる確信が御座います。

いけない。実にいけない。という訳で最近考えているのは、

ただ出かけるだけでなく、スポーツも外出のついでに嗜んでいこうかということ。

ウォーキング?あれは10kmとか20kmとか歩き通さないと中々効果が出ないんですよねえ。

それに梅雨の天候上、屋根のある施設で出来ること・・・。

でもバドミントンや卓球といった細かいスポーツは

(そもそも球技自体)とても苦手ですので、

現在候補に挙がっているのは、もう15年も前に教室にも通ってた水泳です。

そう温水プール。その体型でとは言ってはいけない。

大和市だと引地台のプールが(個人的には他の市町村にも自慢していい程良い設備で)真っ先に頭に浮かびますが、

視野を神奈川県東部に広げれば結構あるんですよね。

なので街歩きついでにその地域のプールで一泳ぎという楽しみ方も

(地元市民でないと利用できないローカルルールがない限り)

可能という訳です。早速今度の休日試してみようかと。

 

そんなこんなで、皆様も梅雨の陰鬱な雰囲気に負けず、

日々を楽しんで頂けたらと思います。

今回はこの辺りで。久しぶりに駄文が長くなってしまいました。

それではまた。

 

 

 


梅雨の合間

2015年06月10日 23時28分00秒 | Weblog

今日は梅雨の合間、太陽が降り注ぐ気持ち良い一日でしたね 

土曜日 函館の友人のお子さんの結婚式に参加して来たので、洗濯物がたまっていましたが、片付きました 

午後から、昨年 6月から切ってない 髪を切りに行こうと思ってましたが、来客のため行けませんでした。

土曜日に行けるといいのですが・・・  イメチェンできるかな 

 

     さっちゃん

 


収穫

2015年06月09日 23時10分06秒 | Weblog

 皆様こんばんわ。

今日も小雨の一日でした。梅雨に入った?んですよね・・・。

こんなお天気が1か月も続くのかと思うとうんざりします。

なにかスカッとする方法はないものかと。

午後から我が家の庭を覗いていたら、ナスが2ここっちを向いて

なんだかツヤツヤと光っていて・・・。

採るにはもったいなくて、でも採ってよっていっているようで、

ミニトマトの枝も伸びていて、芽欠きするの忘れていました。

きゅうりも倒れそうなので添え木をしてやったり

今日は小雨の時をねらって畑仕事(大した畑ではない)しました。

 

夜になってきずいたのですが、ナス採り忘れてしまいました。

明日収穫します。もう少し大きくなるでしょう。

自分で作った野菜はとても愛しいです。

家庭菜園って楽しいですね。

 

                      育子でした。