演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

稽古日誌29 大切な日

2019年08月15日 23時28分22秒 | 「あの夏の日」

湯船の排水口の栓を「チェーン付ゴム製」から新タイプの「チェーンなしシリコン製」に

変更した、ひとっ風呂浴びるのが好きな“あきひろ”です。

今日の平日稽古は12名の参加、帰国したU代表も久しぶりに登場。

お土産のチョコレートの甘みが稽古疲れを癒やしてくれました。ごちそうさまでした。

稽古は踊りとダンスでスタートし、代役を立てながら回想シーンを中心に過日I監修から

アドバイスいただいた点の確認を含めて6.の不思議な体験まで進めました。

今日は終戦の日、今回の演目でも大きな意味を持つ大切な日、本番に向けて

有意義な稽古でした。次の日曜日はいよいよ本番の舞台での稽古です。

もう二・三段ギヤをあげて臨みたいですね。では、また。

 

 


「あの夏の日」の大和を知りたい!

2019年08月14日 23時55分37秒 | 「あの夏の日」

じゅんきーです

 

「あの夏の日」の稽古、佳境に入っていますが、今年も、役作りに苦労しています。

私の今回の役は、主に「村の女タカ」と「少年工6」

特に、大和村の女タカ、に困っています。

 

「あの夏の日」の時代、戦時中の大和の生活や台湾少年工のことを知りたくて、

大和市立図書館の郷土史コーナーへ行ってみました。

ありました ありました

少年工関係の本が数冊ありました

郷土史コーナーの本は貸出禁止なので、ここ数回、仕事の後などに、読みに通っています。

 

中には、なんと「あの夏の日」の中で、キーパーソンの早川さんが言っている著書「流星」もありました。 

読んでみると、多方面の方が寄稿されていて、興味深く、

早川さんの少年工への思いが、ひしひしと伝わってきました。

とても貴重な記録を残してくださったと思います。

 

関連の本もあわせて読むと

小中学校を卒業したばかりの少年工たちがどんなに日本にあこがれ、向学心に燃えて来日したか、

ほとんど勉強もさせてもらないできないまま、どんなに過酷な労働環境の中で働くことになったか、

そんな環境下でも彼らは日本の臣民として、日本のために働きたいと思っていたことなど、

その歴史的背景なども、知らなかったことが少しづつわかってきました。

それから、この高座海軍工廠へは、学徒勤労動員で、

東大時代の三島由紀夫や、後に「フジヤマのトビウオ」と言われた水泳の古橋廣之進選手も来ていたことがあるそうで、

それもびっくりです。

 

で、村の女はどうだったか・・・?

まだまだ、よくわかりません。

「村の女タカ」の探求は、まだ続きます。


あの夏の日 稽古日誌 28 & 大道具作り

2019年08月13日 22時18分40秒 | 「あの夏の日」

皆様こんばんは。

久しぶりの投稿です。

今日は、昨日に引き続き大道具を我が家でつくりました。

昨日は、ボイド官にペンキを塗ったり、この暑さで体もおかしくなりそうでした。

太陽は私たちをジリジリと照らし、去年のよしずが多いに役にたちました。

いくら水分を補給しても足らず、汗はポタポタ・・・。

戦力はもちろん、舞台監督の森さん、ミヤちゃん、あきひろさん、です。

今日はミヤちゃん大道具作りはお休みでした。

(でも夜稽古は参加してくれましたよ。)

朝、10時より17時まで大道具作り。

慰霊碑もうまく出来上がったし(まだペンキは塗ってはいませんが)

終えて、稽古場へ大急ぎで向かいました。

もう、あきひろさんとMさんとかっちゃんが来られていて

荷物を車から出すのを手伝ってくれました。(ありがとう)

まず、ダンスから。台湾音頭です。

そのうち皆さんが。少年工の宋も参加でした。

総勢11人の参加で稽古できました。

先日の監修の指導で、改めたところを繰り返してやってみたり、

暗転が多いので、「ここは暗転しなくてもいいのではないか?」など

段々と芝居らしさが出てきたように思います。

 途中、歌の先生も来られて、とても実りのある稽古ができました。

時間の過ぎるのがあまりにも早くて、疲れているはずなのに、

疲れを感じず、後が怖いなーと。

明日の大道具はミヤちゃん一人でやれるかもーーーね!。

大雨にならない事祈って。

            育子でした。


あの夏の日稽古日誌26.27

2019年08月11日 21時16分45秒 | 「あの夏の日」

土曜日は、14時より稽古で、15人集まりました。 なかなか来れない兵隊さん二人が来ていたので、そこを中心に立ち稽古をしました。

途中で、ダンス指導、歌指導の先生方が来てくださっつたので,台湾音頭と東京ブギウギ,椰子の実を歌って踊りました。まだまだ歌詞を覚えてないので、頑張らなければ!

 

今日は、11時より稽古で、10人集まりました。少ない人数でしたが、監修の井上先生が来てくださり、アドバイスをしていただきとても勉強になりました。台の上を使うことで、奥行きができ、緊張感や親密感も出てきました。

T先生が心配してくださってた、幽霊の所も動きが変わりました。いろいろ決まって良かったです。

今日休んだ人は、早めに演出家、代役してくれた人に確認して下さい。

私はやっと台詞が入ったところで、これから関係性をつくっていかなければ!!!

後、21日。みんなで一つになって頑張りましょう!

井上先生が、戦争の特集があったら見ておくように!と言ってました。

 

さっちゃん

 


稽古日誌25 木の切り株

2019年08月08日 23時24分18秒 | 「あの夏の日」

暑い日が続いていますが、相変わらず、朝はホットコーヒー、職場にはホット紅茶持参と

暑さを熱さでしのぐ“あきひろ”です。

今日の平日稽古は8名が参加。Tッキーさんも事情があってネクタイにスーツ姿と

稽古にそぐわない姿での登場でしたが、スリムな体型、結構きまっていましたね。

8~エピローグで修正があり、その説明を受けてから早速そのシーンの稽古を

繰り返し行いました。稽古をした範囲は狭かったですが、フィナーレにつながる

大事なシーンが、M脚本とS演出を中心に整理されて良かったと感じました。

少し気になるのが木の切り株準備ですね。では、また。


夏には麦茶

2019年08月07日 23時48分26秒 | 日記

じゅんきーです

今年の毎日の暑さに、真剣に熱中症対策を考え始めました。 

 

熱中症の予防に、ほかの飲み物よりもミネラル豊富な麦茶が良いと聞き、

今まで、毎日水筒にコヒーを入れて職場にもっていっていましたが、

水筒の中身を冷えた麦茶に変えました。

 

麦茶にしてみて、

コヒーより飲みやすく、飲みたくなるので、自然にたくさん水分をとれることにびっくり

そういえば、子どものころ、母が「夏には麦茶」を作ってくれていましたが、

その良さがよくわかりました。

 

この夏を、麦茶で乗り切ろうと思います 

 


あの夏の日 稽古日誌24

2019年08月06日 22時31分54秒 | 「あの夏の日」

 こんにちはタッキーです。今年の夏は自分の稽古出席率が今までにないくらいに高いのでびっくりしています。

 今日は火曜日ということで子供さんが来て、子供さんの登場するシーンを中心に稽古しました。

ダンスの先生には踊りの出来をみてもらいました。

子供さんは飲み込みが早く、前回見たときよりも芝居が上手になっていました。

私はそろそろ子供さんに見せる変顔のネタが尽きてきたぞ……。

劇全体の動きができあがるまでは、もう少しかかるかなという感じです。

公演まで一ヶ月切りました。どこまでひとつひとつの場面、自分自身の芝居の完成度を高められるかなと思います。

 それでは。


稽古日誌22.23

2019年08月04日 23時04分07秒 | 「あの夏の日」

土曜日の稽古は、参加しているメンバーの場面を代役を立てながらすすめました。

歌とダンスの先生もみえ、練習しました。

ダンスで使用する布を持つと、少し気持ちもかわり、布の動きも意識しました。

日曜日は、始めから台本通りにすすめる稽古をしました。

私はといえば、作っていた心情が振り出しに戻ってしまい

どう言葉を発したらよいのかわからなくなってしまい、他のメンバーが稽古をしている時も

頭の中で考え続けていました。

『わからない』のループで今もまだ悩み中…。

ひとつの役を作り続けるのは、こういった難しさと向き合い続けることかなと。

 

涙が出るようなセリフに、別の意味で涙が出そうな朋でした。


暑熱順化

2019年08月02日 07時23分13秒 | 「あの夏の日」

7月29日、関東地方も梅雨明けが発表されました。

毎日、熱中症の救急搬送すごいですね。

 

徐々に体を暑さに順応させることを暑熱順化と言うそうですね。

      私は、初めてこの言葉を耳にしまいた。

 

急に、厳しい暑さがやってきたので、体がついていけません。

 

早く心身ともに完全夏モードに切り替え、1ヵ月後の本公演に備えて

稽古頑張りたいと思います。

                              かっちゃんでした