いつものウォーキングのお仲間と鳩吹山の麓にあるタカクリの群生地までの
ハイキングを楽しみました。
今回のメンバーは男性3人、女性5人。内ご夫婦が二組の8人です。
去年もほぼ同じメンバーでこのカタクリの里へのウォーキングをやっています。
この時期の恒例行事になりました。
朝9時集合。ライン大橋を渡って木曽川沿いから山間に入ります。
しばらく歩くと里山に出て、春の野草を見ながら楽しいおしゃべりが続きます。
途中川沿いに紅白の花桃が見事に咲いていました。
同じ木から白とピンクとの咲き分けです。めでたいこと!!
のどかでまるで桃源郷そのものです。
歩き出して丁度2時間半、この山里の真禅時に到着です。
去年もここで楽しいお弁当タイムをとりました。
この真禅時のお庭の緋寒桜は、推定樹齢150年から200年とか。
鐘付き堂をバックにちょっと散り始めた緋寒桜です。
今回はこの真禅時の裏の上り口から鳩吹山の頂上を目指しました。
お弁当を食べた後の登りのきつい事きつい事。日頃の運動不足が歴然です。
昭和42年この鳩吹山は山火事に見舞われかなりの被害があったようで、
今でも所々黒く焼けた木々や地面が残っていました。
休み休み後ろを振り返ると真禅時の広い墓地が眼下に見え、さらに登ると
遠くの山並みが広がります。尾根伝いに鉄塔のある頂上を目指します。
そしてやっと313.5mの頂上へ到着!!
この天神休憩舎のある山頂からの眺めを楽しみながらコーヒータイム。
暖かいコーヒーが疲れを取ってくれました。
(Fご夫婦いつもありがとうございます)
この頂上からは眼下にはゆったりと流れる木曽川と美濃加茂市、可児市の市街地
が見え、その向こうには遠く御嶽山や白山がかすかに、、、
休憩後今度はこの鳩吹山の麓にあるカタクリの群生地を目指しての下山です。
登りはきついけれど、下りもそんなに楽ではありません。
転んだり滑ったりしないように足元に注意しての下山です。
何しろ平均年齢をとれば立派な中高年のメンバーです。(笑)
そしてやっと今回の目的地のカタクリの群生地にたどり着きました。
先週は他の用事もありちょっと立ち寄った時はまだまばらだったカタクリの花も
今回はすっかり咲き出し満開でした。
見学者もひっきりなし。
この時期にはこの山の周辺もにわかに賑やかになるようです。
可愛い四人姉妹のカタクリにも会えました。
帰りは一部電車を使いましたが、駅からはまた歩きの強行軍。
万歩計はなんと30000歩だったようです。凄い!!
みなさん、お疲れ様!!まだまだみなさんお若いです。
来年もまた出かけましょうね!!