風のたより

つれづれに

☆☆☆  “ 薄墨桜 ”   ☆☆☆

2008-03-26 | 季節の草花
<<
<
説明文1 1/5
<<
<説明文2';sakura1innerHTML='2/5';}else if(neo1.num==2){neo1.num=3;usu1.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Slide(Duration=2,Bands=1,SlideStyle=HIDE)';usu1.filters[0].apply();usu1.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/9f8f6144308d4ed823f9d2c152fc76be.jpg';sumi1.innerHTML='説明文3';sakura1innerHTML='3/5';}else if(neo1.num==3){neo1.num=4;usu1.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Inset(duration=2)';usu1.filters[0].apply();usu1.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/fac2b63404837f71c85b38f7518d6f2f.jpg';sumi1.innerHTML='説明文4';sakura1innerHTML='4/5';}else if(neo1.num==4){neo1.num=5;usu1.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Inset(duration=2)';usu1.filters[0].apply();usu1.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/d846126c5d6a99aa751b7100821cbd2d.jpg';sumi1.innerHTML='説明文5';sakura1innerHTML='5/5';}else if(neo1.num==5){neo1.num=1;usu1.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.RadialWipe(duration=2,wipeStyle=RADIAL)';usu1.filters[0].apply();usu1.src='https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4c/e898f469e2f236dd040355831b40bfa0.jpg';sumi1.innerHTML='説明文1';sakura1innerHTML='1/5';};usu1.filters[0].play();">>
<説明文1';sakura1innerHTML='1/5';usu1.filters[0].play();">>


ソースはnon_nonさんからお借りしました。(画像は5枚です)

薄墨桜は全国にあるようですが、岐阜県では“根尾の薄墨桜”が有名です。
樹齢1500年以上と言われる彼岸桜の古木です。

蕾の時は淡いピンク色、満開の頃は白く変わり、散り際には独特の薄墨色に変わる花びら
から“薄墨桜”の名が付けられたようです。

この薄墨桜はソメイヨシノより開花の時期は遅いようですが、この時期になると根尾村の
薄墨桜を見ようとたくさんの人が押し寄せ、一気に村は大混雑です。
とても花の時期には行けず桜の終わった頃一度行ったことがあり、満開の桜を想像して
帰って来たことがあります。

その薄墨桜を偶然にも昨日まじかな場所で目にすることができました。
所要で行った市内の病院(東海中央病院)の敷地の2箇所に根尾村の薄墨桜の根接ぎ
された桜の木があったのです。
近くにいながら知りませんでした。


<>


画像はマウスオンです。(この写真はネットからお借りしました。)

“根尾の薄墨桜”が有名になったのは、今は亡き女流作家の宇野千代さんの呼びかけ
により、仮死寸前の状態から専門の植木職人など多くの人の努力もあって息を吹き返した
ことで話題を呼んだことです。

樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1,500余年と
推定されるこの木は、大正時代の大雪や自然災害、白カビなどで殆ど仮死状態だったの
を根を保護し支柱を立てて枝を守り細心の管理の下で見事に甦ったのでした。

昭和24年にこの桜が枯れかかった時、238本もの若木の根継ぎが行われたようで、今回
目にしたこの3本の桜は、その時に愛知や岐阜県内のあちこちに配られたものの3本だった
ようです。


<<
<
説明文1 1/5
<<
<説明文2';sakura2.innerHTML='2/5';}else if(neo2.num==2){neo2.num=3;usu2.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Slide(Duration=2,Bands=1,SlideStyle=HIDE)';usu2.filters[0].apply();usu2.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/b57b3774226904eb6a5466b6e61442c3.jpg';sumi2.innerHTML='説明文3';sakura2.innerHTML='3/5';}else if(neo2.num==3){neo2.num=4;usu2.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Inset(duration=2)';usu2.filters[0].apply();usu2.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/e5f39b7b842c377777c8ec52c73cd520.jpg';sumi2.innerHTML='説明文4';sakura2.innerHTML='4/5';}else if(neo2.num==4){neo2.num=5;usu2.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Inset(duration=2)';usu2.filters[0].apply();usu2.src='http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/e84aff739fa1221b1bb2532cd8c08a8c.jpg';sumi2.innerHTML='説明文5';sakura2.innerHTML='5/5';}else if(neo2.num==5){neo2.num=1;usu2.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.RadialWipe(duration=2,wipeStyle=RADIAL)';usu2.filters[0].apply();usu2.src='https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/a415509af7a2491b58541ed427143948.jpg';sumi2.innerHTML='説明文1';sakura2.innerHTML='1/5';};usu2.filters[0].play();">>
<説明文1';sakura2.innerHTML='1/5';usu2.filters[0].play();">>


ここにもだいじに受け継がれた遺産があったことを初めて知りました。
おそらく山あいの根尾の薄墨桜はまだチラホラかもしれません。
ここ数日の暖かさに一気に開花したことで、本場の根尾村の薄墨桜より一足早く薄墨桜
を見れたような気がします。

ことのほか散り際が美しいと言われる“薄墨桜”を偶然にも見るとこが出来感激でした。
もう少し散らずに眺めていたいのですが、、、、

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アイコン (シロ)
2008-03-26 19:19:00
綺麗な桜のアイコンができましたね
idが3つもありましたね。最初直ぐ作れるのかと思っていたのですが、次へのURLを自分で入れるようになってて先ずアイコン作りからでした。

彼岸桜でいいのですか?我が家のはまだ開いていません・・もう直ぐです。
モモスケ君のびのびしてますね、とてもよその家の猫とは思えませんよ
返信する
 (satomine)
2008-03-26 21:36:27
東海中央病院の桜、薄墨桜とは知りませんでした。今度行った時に見たいと思います。
先日犬山の圓明寺の枝垂れ桜楽しんできました。満開でした。
笑面寺の方は、老木が弱り今年も半分しか花を付けていませんでした。その笑面寺の庭に、根尾から分けてもらった薄墨桜が咲いていました。看板が立ててありました。
白木蓮・シデコブシ、ここ数日の暖かさで例年より早く咲いたのに驚きました。
モモスケ君も気持ちよさそうですね!
返信する
薄墨桜 (pure)
2008-03-26 23:32:57
こんばんは。
樹齢1500年の薄墨桜は、大きくてビックリ
しました。
もう満開に咲いて綺麗ですね。

薄墨桜の名前は、初めてです。
関東の方では、薄墨桜はあまり聞きません。
あまりないのでしょうか。
桜と言えば、染井吉野です。
今日は暖かかったので、桜も満開に咲いて
いました。

綺麗な薄墨桜を沢山見せて下さってありがとう
ございました。
返信する
おはようございます (チーコ)
2008-03-27 08:40:25
風のたよりさん、
薄墨さくらが満開で綺麗ですね。
散り際に薄墨色になるからこう呼ばれているんですね。バスツアーで行きたいと思いながら先に他の桜を見てしまったので今年はやめました。梶尾の桜もよみがえってよかったですね。大変な努力があったことでしょう。こうして桜が保護され毎年咲いてくれる、という事は大変ありがたく嬉しい事だと思います。
返信する
薄墨桜! (maruco)
2008-03-27 12:18:47
風のたより(S,K)さん

いよいよお花見の時期になりましたね。
薄墨桜が満開ですね、伝統のある薄墨桜をお近くで見られるなんてお幸せですね。

たくさんのさくらを見せて頂き嬉しく思いました。
返信する
薄墨桜! (松ぼっくり)
2008-03-27 16:07:59
こんにちは 暖かな日和が続きますね。岐阜は結構寒い所との印象があるのですが、こちらとは比べものにならないほど温暖みたいですね。

 薄墨桜は初めて見ました。清楚ですっきりした花が青空に映えてますね。見事な撮影です。桜は手入れをしないで放っておくと傷んでしまうので、陰の力になって保存なさっている方がおられるのですね。感謝したいと思います。

 「那須野・・・」の方へのコメント有難うございました。あの記事の画像は正真正銘先週に撮影したものです。2日間で世界一周など無理ですよね。私は40歳代半ばにヨーロッパへは行きましたが、直行でなかったので片道8時間もかかりましたから。ご存知かもしれませんが、種明かしは4月1日のエイプリルフールで・・・
返信する
シロさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:11:34
こんばんは。

non_nonさんのこのソースで一度作ってみたかった
のですが、アイコン作りが出来ず延び延びになって
いました。お蔭さまで今回やっと出来ました。

と言ってもこの桜はワードの中のクリップアート
からの借り物です。文字だけJトリムで挿入しましたが、、、あくまでも手抜きです。(笑)

シロさんの所には桜の木があるんですか?
今から楽しめますね。
返信する
satomineさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:18:58
こんばんは。

私も近くにいて全く知らなかったのですが、近くに
いた人に教えて頂きビックリしました。
根尾の薄墨桜はまだ花の時期には行っていないので
今回これが初めてです。

急に暖かになったのでお花達もビックリでしょうね。
白木蓮もシデコブシも本当に一気でした。

犬山の圓明寺の枝垂れ私も2度ほど行ってきました。
毎年の事ですが豪華で奇麗ですね。
返信する
pureさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:28:06
こんばんは。

根尾の薄墨桜はこの辺りではとっても有名なんで
すよ。
染井吉野より派手さがなく色も殆ど白に近いうすい
ピンクという地味な色合いですが、宇野千代さんの
応援で一躍有名になり全国にも知れ渡ったようです。
何しろ1500年以上もも生きている桜の木、凄い
ですよね。

関東にはあまりないかもしれませんね。
私も今回目にするのは初めてでした。
散り際の薄墨色も見たいなと思います。
返信する
チーコさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:40:53
こんばんは。

今日も一日春の良い日でした。
あちこちで桜の開花が本格的になってきましたね。

今回私も初めて薄墨桜を見ました。
染井吉野のような派手さはないのですが、散り際
の薄墨色が宇野千代さんがお好きだったようです。

こうしてまじかに見ることが出来るのも、多くの
方々の努力があっての事ですね。
謂れが分ると一層有り難味がありますね。
返信する
marucoさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:46:42
こんばんは。

暖かい日が続きあちこちで桜の開花のニュース
が聞ける時ですね。
今回偶然にも根尾の薄墨桜の分身を見ることが出来
感激しました。

同県内でもこの時期にはなかなか満開の薄墨桜を
見に行くことが出来なかったので満足です。

これからはそちらもお花見の時期に入りますね。
返信する
松ぼっくりさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-27 21:56:31
こんばんは。

岐阜と言いましてもこの辺りは殆ど愛知県に
近い所ですので、飛騨や高山に較べるとぐっと
気温も違ってくるようです。

根尾の薄墨桜は宇野千代さんの応援で一躍有名
になった桜です。
こうして1500年以上も生き延びて毎年花を咲か
してくれることが驚きですね。

根尾の薄墨桜は一度は花の時期に訪ねたいと思いつ
つなかなか実現出来ずです。
大事にしたい大切な遺産だと思います。
返信する
憧れの薄墨サクラ・・・ (naoママ)
2008-03-27 23:43:36
これが薄墨サクラですか・・・
いつか日本三大サクラの一つ「根尾の薄墨サクラを見に行きたい」と憧れ続けています。

横浜の三渓園にもあるのですが、ソメイヨシノよりも早く咲くのか?
私がお花見に行った時はいつも終わっていました。

こちらのソメイヨシノも明日で満開のようです。
今年は開花から満開になるスピードが速すぎて、心の準備が間に合わなくてオロオロしています。
返信する
薄墨桜 (souu)
2008-03-28 05:48:48
ここは早いですネ
それにしても桜は1500年も生きられるのですね。
ジッと同じ所で色んな人を見て凄い物知りでしょう。この花の桜吹雪を見たいです。
返信する
naoママさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-28 09:18:39
おはようございます。

県内にあり割り合い近い所にあるのですが、私も
憧れながら実際には根尾谷に咲く薄墨桜はまだ見て
いないんですよ。

でもこうして偶然にもその根継ぎされた分身を見る
ことが出来た事は嬉しい事でした。

東京も今桜は満開らしいですね。
こちらも今週末辺りからソメイヨシノが満開になり
そうです。まさに春本番ですね。
返信する
souuさんへ (風のたより(S.K))
2008-03-28 09:40:25
おはようございます。

考えたら1500年以上も生き続ける桜の生命力は
やっぱり凄い事ですね。

1500年もの間には根尾谷断層が走った大地震や
伊勢湾台風なども見て来たはづですね。
本当にいろいろ物知りなことでしょうね。

桜は散り際がいいと言いますが、特にこの薄墨桜の
はらはらと散り行く姿を見たいなと思いますね。
返信する

コメントを投稿