天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

川名壮志『謝るなら、いつでもおいで』

2015-03-16 23:14:28 | 
謝るなら、いつでもおいで
クリエーター情報なし
集英社


内容(「BOOK」データベースより)
友だちを殺めたのは、11歳の少女。被害者の父親は、新聞社の支局長。僕は、駆け出し記者だった―。世間を震撼させた「佐世保小6同級生殺害事件」から10年。―新聞には書けなかった実話。第十一回開高健ノンフィクション賞最終候補作を大幅に加筆修正。

2014年3月に出版されたノンフィクション。
「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたことこの記事をきっかけに読みました。
著者は被害者家族と近しい場所にいたために単なるドキュメンタリー以上にその被害者、加害者家族の内面に踏み込んでいるように感じました。
ですので、突然娘を亡くした父親の動揺、部下の視点に非常にリアリティがあり、胸が締め付けられる思いでした。
非常に丁寧に描かれていくのは事件の概要だけでなく、その後の家族たちです。
第二部は被害者の父親、加害者の父親、被害者のすぐ上だった兄を追います。
国が親の代わりとなり道を誤った子たちたちを導かなくてはならない国親思想。少年法のよりどころとなる「可塑性」。
普段聞きなれない言葉ですが、法律に基づく思想の懐の深さを知りました。子どもたちはまだまだ変容の途上とあるため大人と同じ法律で裁かれるべきではない、また、国が親となるということ。
犯罪を犯してからそれらに関わるのではなく、その手前で迷う彼らの救いへの道がもっと存在しており、それが確かなものとして認知されるべきではないのでしょうか。

タイトルは成人したお兄ちゃんの言葉です。字も。
被害者と歳が近く仲がよかったお兄ちゃんはその悲しみを抱え、誰にも吐き出すことができなかったそうです。
加害者の少女とも仲の良かったお兄ちゃんは「どう反応していいのか困りました」と言います。彼は妹と彼女との間のトラブルを知っていたし、またそこまでの問題になるとも思っていなかったのです。

非常にセンセーショナルな内容です。立ち止まれるところがあったのか分からないのです。どこで犯罪を止められたのか。
なぜ?の答えは見つかりません。

でも、お兄ちゃんの語る話に未来があるのです。
「謝るなら、いつでもおいで」


※加害者の弁護士の方が無償で経済的に困難な加害者家族を無償で支え、また被害者側の弁護士とも連帯し、両家族のケアにあたったそうです。犯罪は裁くだけで終わらず、このように周辺で支える方々により「その後」が変化していくということが感慨深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回神戸落語女王決勝

2015-03-15 22:51:26 | 落語






大賞ちろりさん
優秀賞ペン子さん
奨励賞 ぱあるさん
審査員特別賞 どんぐりさん

今回もいろんな出会いがありました!
東京からのにこりさん!すごくすごく純粋な方!またお会いしましょう!
中央区の区長…おもしろすぎ←開会の挨拶で爆笑をとる只者ではない区長さん。

大会を運営してくださってるみなさん、審査員の花丸さん、片山先生、北村先生…!
ありがとうございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2015-03-14 23:37:07 | 雑記


スマホや録音機器とステレオを接続する(ライン)AUX端子ケーブルを持ち歩いています。
出し入れすると置き場を忘れてしまうのと持ちっぱなしにしてるとたまにすごーく役立ちます。
※昨年のあたらし寄席で下座CDを忘れてきた風鈴さんの危機をかかしさんのスマホと私の接続端子で救った。

ところが、カーステとスマホを接続したときのこと(Bluetoothじゃない)。
ん?いつまでたっても歌がはじまらない…。

なんとケーブルの中が破損して、歌声が勝手にカットされていました。それ以外はほぼ聞こえるので、まさに「カラオケ仕様」。
曲から歌声を取ってカラオケCDを作りたいときはお貸しします。

100均で新しいのを買ってきましたが、前の600円くらいしたのに比べて線が細くていろいろ心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終兵器レジャーシート

2015-03-13 21:43:24 | 落語


さて、旅行前の日記で書いたレジャーシートを会社での稽古に使おうの巻です。
じゃーん↑
このように会社の絨毯上に敷き、座布団代わりのブランケットを乗せます。
さあ、稽古するぜ!

レジャーシートが巻き込まれる~~~!!!

やはり踊りの時にすり足で移動すると100均のペラペラのレジャーシートは頼りにならず…。敗北感。

しかし、私は負けない!

会社を半休してオダサク授賞式に行く際にこれを敷いて着物を着換えました。



これがあれば、いつでも会社で着物に着替えられる!

…おそらくそんな機会はなかなかないでしょう。
ま、なんかに使えるかもと会社に置いておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽応援の落語会part2 @繁昌亭

2015-03-12 21:09:55 | 落語




【演目】
桂春雨   「稽古屋」
笑福亭たま 「SM義太夫」
桂米左   「菅原息子」
桂米團治  「猫忠」
中入り
てい談   「文楽をもっと身近に」仲野徹、高島幸次、桂春之輔 【特別ゲスト】吉田玉女
桂雀三郎  「胴乱の幸助」


仕事終わってから行ったので、ちょい遅刻。立ち見もでる盛況ぶりで、二階にはまだ席があるからと言われ二階に上がると…仲野徹先生が立っていました(ツイッターフォローしてる)。そして、空いてた席は…玉女さんの前でした。「SM義太夫」の反応が気になるじゃないか?!
トークの時に集計をとったところが、文楽ファンが大挙して押し寄せていることが判明、文楽ファンに落語を応援してもらう会だった、と。
客席には仲野先生の義太夫の師匠でもある英大夫さんもいらしていたようです。
トークで玉女さんが玉男さんが左をしてくれたときの話をされていました。行こうとしたら左から「まだや」と制されたそう。こんな話にテンションがあがる文楽ファン。
今回も浄瑠璃のでてくる噺をちりばめお腹いっぱいの文楽を応援する落語会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返る

2015-03-11 22:25:50 | 趣味


先日、織田作之助賞の授賞式に出席しました。同じ時期に小説を書く学校に通っていた朝井まかてさんが授賞されたのです。
詳しくは新聞発表などに譲るとして、綿業会館にて開かれたパーティ。



立食なので、



はりきってとってきました。
私のこれを見た同行の方々、「あ、遠慮せんととってこよ」と再び取りに行かれました。
この後、心斎橋の文壇バーへ←こういうところがあるのですよ。
しまった!!主催の玄月さんは、文楽劇場のホームページにたまに観劇日記を書いてるんだった。その話をすればよかった。前回の直木賞候補になられた時代小説を書く方には熱く文楽観劇をすすめました。←何をしに行っているのやら。

日曜は落語仲間、翌日に久しぶりに文学関係の集まりに行き(とはお若こう見えるとか大阪締めとかそんなのがない)、趣味というか夢というかそんな中に身をどっぷりと浸しました。
やめるのは簡単。でも、続けることで見えるものってあるな。そして、やめて手放してしまったものもあるな。
そんなことを感じました。
でも、振り返る経験があるのも幸せなことです。

突然、日常が変わることがあることを私たちは知っています。
いま、この毎日を大切に歩んでいきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化物、コンテスト納め

2015-03-10 18:05:15 | 落語


3/8(日)に出場しました。
結果はすでにご存じのとおり、予選敗退ですが女性の大会はそれだけではありません。
ケーニヒスクローネのお菓子がお土産でした。
って、そんな話ではありません。
一個前の日記でも書いたとおり、すっかり親睦会。
審査会ではあってもライバルっていうより交流する会って感じ。



私は「化物使い」を規定の8分で。
言葉をちょこちょこ間引いたり、もともと旦那のセリフだったのを奥さんに変えたり、自分なりに緊張する構成でしたが当初の計画通りセリフは言えていたと思うし、体の動き、表情もおそらく今までで一番【派手】だったと思います。8分で息切れしましたから。
審査の花丸さんからは指先まで気を使うこと(曲がっていることがあった)、あるセリフを言うときの顔の位置についてご指摘していただき、もうひとりの審査員片山先生からは「尾野真知子みたい」と言っていただきました。口調が、かな。ははは、キレッキレだったということですかね。
どちらかもネタがこなれていると言っていただきましたとおり、三大会で四回かけた「化物使い」です。
もう、コンテストではしないかな。
となると、次はどのネタに?
私の場合、何度も何度も稽古、本番を重ねないとこれっていう方向が作れないので(コンテストの規定時間は短い)もうすでに覚えているネタを磨く方がよいのですが短いネタはないし。しばらく悩むことになりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドさんがお連れする神戸落語女王オプショナルツアー

2015-03-09 14:46:27 | 
この土日に恒例の神戸落語女王大会の予選が三宮でありました。
私は日曜に参加。

まずはランチ会から!
はじめましての方、含めて8人で!予選参加者17名中8人が参加のランチ会て!(笑)



収穫祭
お惣菜とパンがバイキング。
ここにあったのが、



ばじるのパン。あの方がまさかの予選観覧で東京から。それを暗示する(知ってたけど)パン。

で、出番は最初の方だったので着物を脱いだらソッコー街へ繰り出し、



だって、三宮南地区の町おこしのためのイベントなんですから、やはりここは経済活動を!←ひろっちゃんなんて図書館で神戸街歩きの本を借りてきてた。

磯上邸

ケーニヒスクローネのカフェ。店内ゴージャスな割にセルフサービスのお店。東京からひとりで参加されていた方もご一緒できてよかった。


会場下の有名パン屋さんにもご案内。
それぞれ、土産のパンを買っておられました。

コム・シノワ

そして、もどってまた控え室でしゃべり…結果発表聞いて…三宮駅付近地下の中華で打ち上げ。

ただしい楽しみ方をした一日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもひでアルバム

2015-03-08 09:05:53 | 趣味
旅から帰ってきてはや一週間。
台北編日記、最終回は旅で撮った写真から。

まずはホテル近くの公園。木が南国。





そして、朽ちている人形。こんなん公園に置く必要はないと思うのですが、至るところに微妙な人形が設置されていました。


微妙といえばこいつ。台北駅地下にいました。まったく意味不明。


ちょっと話は変わりますが、星の王子様のポスター。
ああ、やっぱりこの台詞ねってのが引用されています。


これは台湾の著名な絵本作家幾米(ジミー)氏の「月亮忘記了」。私の財布と小銭入れはこの子なんですよ~。思わぬ再会。

台湾の動物たち。これは乾物屋街の子たち。

しばわんこ。首輪はないけどお店の子。


こちらも看板にゃんこ。


雅美さん。


台北101。

さ!次はいつ行こう!台湾貯金をはじめないと!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北music!

2015-03-07 21:55:23 | 音楽
まず台北一日目に買ったCDです。



↑宿のひとり部屋で買ったものをディスプレイして悦に入るの図。

張学友の新譜に最近はまってるsuming(この翌日、生ライブも聞けた)の2枚。
そうそう、帰ってから久しぶりに映画「KANO」情報を見ていたら…

ん?んんー?!
主題歌を歌ってるメンバーの中にsumingが!
知らなかった!気が付かなかった!
あのテーマソングの中で原住民の音階で歌っていたのがsumingでした。
ますます、sumingにはまる私。
買った中でとくに好きな曲がこちら。PVもいい!!!

為自己喝彩 Suming舒米恩(官方完整版MV)

国語(北京語)歌曲なので北京語学習者には意味が分かりやすいかも。
転調するサビからぐらぐら感情揺さぶられます。
都会っ子sumingが部族sumingに会うところなんかがもう…。

さて、夜になってホテルのある西門町のあたりを歩いていると、

これは昼の写真、


ん?音楽、それも生音がする。
ひかれてうろうろしていたらライブハウス発見!!音がそとにだだもれ!
河岸留言 西門紅楼
すでに開始1時間たっていたので入場は断念しましたが、私が好きな感じな曲~。
【讓我照顧你】 - 張芸京 完整版MV


今回は入れなかったけど台北のライブハウスの存在が分かったのでここも次回は突撃しようと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活に根差す薬膳

2015-03-06 08:42:35 | 漢方覚書
この旅の楽しみ&目的のひとつは薬膳を楽しむこと、探すこと。
でも、買うのはどうかなあ~と思っていたのは前回の香港でン万円もする薬を買ってしもうたから(今でも飲んでいるのでコスパを考えればそんなに高くはないのですが)。

さっそく夜市でまえまえから気になっていたこれを発見!

八仙果と白柚果、3つで約900円。
これ、どういうものかというと…

すみません、かの地のサイトからひっぱってきました。
引用元はこちら
みかんの中に漢方(ハッカとか陳皮とか)が入っていて喉にいいもの。
みかんそのものの形も売っていますが、どうせ切らないといけないので切ったものを選びました。
試食させてもらって、白柚果の方を一本多く選んだのは…こっちの方がおいしかったからww八仙果の方がより漢方っぽい。
で、この違いは何?と聞きたかったのですが、チープな中国語ではつっこんで聞けず。ネットでも分からず。入っているものはほとんど同じなので味(みかんの)違いですかね…?※サイトによると食感のようですが。

さて、台北の乾物屋街といえば迪化街

私がテンション高く買いまくったと思われた方、ぶっぶー。
カードが使えないこの街で手持ちの現金が微妙で(ない訳ではない)私の購買意欲上がらず。それでも、

買いました。血の不足に効く四物湯、約290円。やっぱり安い。スープを作るのですよ、これで。
さて、四物といえばこんなものも買いました。

バラ四物の黒糖。わーお、これなんだろう?←まだ食べていない。
これはドラッグストアで買いました。黒糖は体をあたため、バラ(まいかいか)は、血の滞りをよくするもので、四物と合わせて女性にいい食べ物。

「女性にぴったり、生理の後に食べて、美容にいい」
こういう薬膳的な考えが生活に根付いているんだなあと思うお菓子です。
ここに「漢方」って書いてありますが、“漢方”という言葉は日本語なんですよね。漢方に該当するのは“中医”です。おそらく統治時代の影響ではないかと思うのですが。
統治時代の影響といえば、お茶屋さんでくつろぐおじいさんに近所のお仲間おじいさんが加わったときの朝の挨拶が「おはよう~。●▲■●~(以降、中国語)」でした。ちょっと、切なくなりました(ひとことでは言えない)。

帰ってみれば、あれもこれも買えばよかったなあと思うのはいつものとおり。
また次回への積み残しということで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾でベジタリアンビュッフェを食らうの巻

2015-03-05 07:22:15 | 
台湾は敬虔な仏教徒が多く、人口の10パーセントがベジタリアンだそうで[素食]が料理の一ジャンルとして認知されています。

食べられないもの↓wikiより。

台湾素食には大乗仏教や道教の全真教などで食べることが禁じられている三厭(天厭:空を飛ぶ鳥・鶏など、地厭:地を這う牛・豚など、水厭:水中の魚介類)および五葷(ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、タマネギ)を一切用いない。肉だけでなく動物由来の油、卵、乳製品も一切使わない。出汁にも肉や魚介類を一切使っていない。昆布とシイタケは出汁だけでなく、食材としても好んで使われる。

引用終わり

いわゆるベジタリアンには、卵、牛乳はOKだったり、一切ダメ(ビーガンという)もありますので、メニューには卵のありなし、なんかも書いてあったりします。

そして、台湾素食の草分け的な高級レストランが蓮香齋です。ここの最寄り駅は昨年12月に開通したばかりの路線。駅からすぐの便利のいい場所ですが、駅のまわりには観光するようなところはありません。表から見えるところに看板はなくて、こんなに奥まったところに!



じゃ~ん、高級感あふれています。



実はこちら休日昼と夜は予約必須のお店。ですが、うまいこと待ち時間なしで入れてもらえました。この日が祝日(2/26)だったのは帰国後知りました。
お会計が休日料金の770元(約2770円)だったので、おかしいなあとは思ったのですが。こちら10%の税金も入っています。この旅一番の贅沢ごはん!!!
とにかくこのお店、料理の品数が多い!!写真撮影NGなので、料理のお皿はUPしませんが、とにかく壮観!
ブッフェといえば私、私といえば食べ放題な私が言うのですから間違いありません!!
そして、これがぜーーーーんぶベジタリアンメニュー。

じゃん。



席が料理スペースから離れていたのでいっぺんに取ってきました。これでも…全メニューの6分の1くらいと思っていただいて結構です。


この点心、肉なしとは思えませんでした!


これは臭豆腐!リアル“ちりとてちん”
屋台では食べる勇気がなかったのですが、バイキングなら。
…おいしーー!うーん、さすが、台湾の人が大好きな味。癖になる味です。



そして、これは何首鳥という薬膳スープ。どくだみの葉っぱだそうですが…鶏の出汁の味がする!いったいどうやって!!ぐいぐい飲み干しました。
他にひとり鍋もオーダーしたら作ってくれます。刺身などの和食コーナー、イタリアン、中華だけでなくまさに百花繚乱です。



さて、こちら。サボテン?
肉厚のあるこの植物、フルーツ感覚でいただけるものでした。ぷちっとした食感でジューシー。ふっしぎー。


こちらはデザート。カクテルやらジュースやら、ケーキをはじめとするスイーツも10種類くらい!
おまけにハーゲンダッツのお店専用のベジアイス(牛乳、たまご不使用)も置いてあります(並んでいたので食べませんでしたが)。
さすがに旅の途中でしたので「吐くほど食う」ということはしませんでしたが(いい加減にやめなさい)、これだけ食べても胃もたれしないんですよ。
食べてないものがいっぱいあるので…再訪予定(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で食べたもの2

2015-03-04 08:10:53 | 
翌朝、迪化街へ。朝…ではない。朝食を食べてないまま到着。

お粥屋さんにかけこむ。234円くらい。右の茶色いのんはお粥にかけて食べる肉のそぼろ。左は湯葉。実は隣のビーフンの店の方がおいしそうでした…。


エリザベートさん親子とお茶をしたLe Zinc洛のチョコレートケーキ。フォンダンショコラのように中がとろん。そして、ナッツとクコの実?さっすが、乾物屋街?!ケーキを食べ歩いている私が認定するレベルの高いケーキでした。約680円。
ここで人なつっこい台湾のお兄さん(お客さん)に「大阪ハー黒門市場シッテマスカ?」と聞かれました。もちろん、知ってますって。

迪化街から最寄駅まで歩く間にあったこちらで昼ごはんかわりのスープをこちらのお店、
阿桐阿寶四神湯
で「四神湯」を。約200円。



四神湯とは四種類の生薬を用いた薬膳スープ。具として入っているのはモツとハトムギ。これ、滋味豊かでおいしい!絶叫しそうでした。帰国後調べるとここの肉まんも絶品として有名だったらしく…くっ、次回の目的が増えたぜ。

いろいろ買い物をしたのでいったん西門町へ戻ります。
戻ったついでに、于記杏仁豆腐で、杏仁豆腐の雪花氷(台湾風かき氷)255円くらいを。



うひゃー、これもおいしい~。氷が杏仁、中から杏仁豆腐。ああ、幸せ。杏仁は呼吸器(喉や肺を潤し、肌を潤す)にいいのですよ。
え?なに?私は明日もう帰るの?嫌だーーー!

その後、夕方にかけて温泉地へ。川湯温泉養生料理、こちらでは夕食もいただきました。


上が薬草の似たの、下が梅酢のスペアリブ。合計で約1,770円。
それから台北都心部に戻って、マンゴー専門店芒果恰恰 Mango Cha Chaへ。

夜なのに、マンゴースムージー(約580円)を食べてしまいました。さすが、濃厚なお味のマンゴー!!
お気づきですよね?この日、三食目のスイーツ。間のごはんを食べ、一日食べ続け。

で、最終日の締めに選んだのは
阿宗麺線
へ。そうめんのような細い麺にかつお出汁のスープにモツ!ニンニクの風味とパクチー!!私はっ!明日帰るのか!!最後の晩餐。しくしく。

これ食べても喉が乾かないのですよ~。

翌朝は5時45分に起きて荷造り。6時半にホテル近くの永和豆漿大王へ。


豆乳と台湾のおにぎり。これメニューの写真と全然違う(笑)。

でも、注文の仕方を知るために10分ほど店の前で他のお客さんの注文の仕方を観察している中で食べたかったもののひとつだったのでOK。注文せずにじーっと見ていたので「外国人?」と地元のおじさんに聞かれてしまいました。
おにぎりの中には、たまごと揚げパンのかけらと肉のふりかけ(これがとくに台湾の味!)で、米はぎゅーぎゅーに詰まっています。約220円。



食べさしの写真ですみませぬ。
いよいよ、これで食べ納めかと思いましたが、


ちょっとだけ台湾ドルも残っていたし、ピーチは機内食が有料なので空港内のレストランで食べることに(9時45分頃のできごとでした…)。
鶏肉ごはんとスペアリブ定食、約680円。金針菜の入ったスープが美味でした。機内食より安いと思います。
台湾で食べたもの、最後にベジタリアンビュッフェに続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で食べたもの1

2015-03-04 08:09:52 | 
朝、関空をでて10時に台北。
まずホテルに向かい、SDカードを求めて街をさまよいました。

14時ころ、西門町の365台湾小吃というお店でやっと昼食。スルメイカのとろみスープのラーメン(約210円)鶏肉飯の小(約130円)です。スルメイカのラーメンは台湾にはじめてきたときに夜市でおいしいのよ、とおごってもらった懐かしの味。




そして、そのときに来た夜市がこちら、士林夜市。でも、その時はごちゃごちゃした(いまもごちゃごちゃしているけど)ところだったのが地下の食堂街に変身。水餃子(約250円)と牡蠣オムレツ(約180円)。座って食べたかったので座れるこのお店に。メニューをよく見ずにこれを頼みましたが、薬膳線麺や薬膳系のものもあったので、それを試したかった…。

このままホテルに帰って体を休めました。睡眠不足を解消するために早々に就寝。思えばこの日食べたものが少ないのは疲れと(初日だけ)緊張感からだったのでしょう。

翌日は「やるで~!」とこぶしを振り上げ、ホテルを出発。お昼はバイキングと決めていましたから!




まず、ホテルから駅に行くまでの間にあった屋台でカレー味のお焼き(約105円)、たまごをつけてもらったのでこの値段でしたが、たまごなしなら約90円。これがまず朝食。

さて、お昼は無事にベジタリアンブッフェを食せたのですが、これはまた後程報告。
そして、山中での天燈節。はじまる前に屋台でこれを食べました。


宜蘭焼(約144円)です。宜蘭は地名でこの近くなのですが、ネギの名産地でネギが入ったお焼きなのです。表面があげたようにぱりっと、なかがもっちり、そして塩味でした。



バルーン飛ばし終了後、えんえんと並んでいる途中に2軒だけあった屋台にて焼一口餃子(約180円)を。この時点で21時半くらいだったので…ひょっとしてこれが今日最後のディナー?とさびしくなりつつも食べたらおいしかったです。実は平渓に入ってから、飲み物を一切口にしていなかったのですが、のどは乾きませんでした。宜蘭焼も餃子もおかしなものが入ってなかったんじゃないかと思ってきます。

で、この後私はいろいろしでかして深夜にホテルに帰ってきたのですが、お昼に贅沢をしたとはいえ、このまま今日の食事が終わってしまうのは嫌だ!
と、ホテル前のひとり鍋のお店に駆け込みました、深夜1時前。
鑫鱻涮涮鍋←日本語にない漢字です。



羊のしゃぶしゃぶ鍋(約648円)をお願いしました。タレは調味料テーブルで自分で調合するのですが、なんだか薄味だなあ、と思いながら他の人のお椀を見ると汚れかたが私のと違う。これは何かを入れ忘れている!と、粉っぽいのを入れるとたちまち味に奥行が!
これなんだったのか、と調査中。おそらくこれでは?沙茶醤。引き続き、調査いたします。

食後こんなのがでてきました。
緑豆のぜんざい。緑豆は体を冷やすので、鍋で熱のこもった胃をクールダウンするという意味なのかな?と、ホテルに帰りました。
深夜に食べても胃もたれせず就寝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015平渓天燈節2/27

2015-03-03 20:14:14 | 趣味
行くことが決まってからこのお祭りが滞在中にあることが分かりました。

日が暮れてから灯りのついたランタンを200個、空に飛ばすお祭りです。
平渓というのは、台北市の隣の新北市の山間部で、普段から願い事を空に飛ばす商売をしているところです。
通常の時の交通手段は、一時間に一本の電車らしいのですが、お祭りなので台北市の端っこから臨時バスがでていました。これ、行きに50元(約180円)を払うと帰りはタダ。というか交通規制もしているのでいったん現地に入ると“ほぼ”それしか帰ってくる手段はないのです。



地域が近づくと「えらい山中にごみが落ちてるところやなあ」
…ランタンの残骸でした。
願いごとがかかれたランタン、山の向こうまで飛んで行ってくれればいいのですが、飛び立ってしばらくした後に失速して落ちるものもあり…、
「わたしゃ、目の前で落ちたら凹むわ」

運動場くらいの広場に行くと参加者以外は囲いの外で見学待機。
実はこのイベント、ランタンを上げる間にライブがあることが日本で行程をチェック中に分かりました。

バンドの出演は以下、
七字輩
KyRa RAY 光•樂團
舒米恩
注目すべきは「舒米恩」、あ、この名前知ってるぞ、と慌ててyoutubeでチェックしてituneで音源を購入したスミン!
これは俄然楽しみになってきて意気揚々と会場に向かったのでした。

結局、17時半から場所取りをして、日没後に第一回目のランタン飛ばしが…





思わずため息がでる美しさ。前にいた日本人の女の子が「めっちゃヤバい~?!」と言ってました。あ、いきなり異国情緒がww
※動画をyoutubeにアップしています。

さて、ライブ→放流→ライブ→放流と続き、その間も立ち続けて実に2時間半後にスミン登場の頃にはうまく見学者エリアの最前列を確保。



遠っ!前に報道カメラがあって舞台がよく見えません。でも、いいの、いいのよ。チラチラ見えるから。
やっぱりライブはいいです~。他のバンドもよかったです。根性で私は3時間半立ち続け、結局放流を8回見ました。たぶん、一生分見た。

その後、帰りのバスに乗るために電波の届かない山中に2時間並び続け(つまりスマホで時間つぶしができない)ましたが、本当に台湾の人たちはおおらか。イライラしていないんですよね。なので、私もイライラしない。ネタ繰りしたり(えらいでしょww)ぼーっとしたりで時間を過ごしました。
最後の方におじさんが説明しに来てましたが(さっぱり聞き取れず)おおー!わー!みたいな感じで歓迎ムード。バスのおじさんのアナウンスで(これも聞き取れず)車内で拍手が起こるし、「待たされ感」がないんです。何に感動したって、この台湾の人のおおらかさでしょうね。
バスを降りるときにおじさんに「新年快樂(あけましておめでとう)!」と言われて「新年快樂!」と返せたのが嬉しかったのは中国語学習者なら分かっていただけるかと。



見渡す限り、人、人、人。←薄らぐらいし。



バスに確実に乗れると分かった瞬間。

台北市内に戻ったのが23時半。電車乗り間違えてホテルに帰ったのが1時過ぎ。脚は棒のようになりましたが、行って見れて聞けて大変満足でした。


2015平渓天燈節




これ日本からもツアーがでてるんですが、あたりは交通規制されているので行く手段は私と同じです(混む前に帰るようなので並ぶのは1時間を想定しているみたい)。臨時バスなんかも別に予約する訳でないので180円分で行けるのになー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする