毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

バイクの窃盗団にビックリ!!

2008年05月16日 | Weblog
横浜は、今日朝から気持ちよく晴れていましたが・・・
ちょっと、雲が増えてきました


先日、お客様に伺ったすごい話を・・・・


その方は新聞販売店の方なのですが
新たに、配達用のバイク置場を屋根つきで新築なさり
バイクの管理が楽になった
これで、盗まれる心配もないだろう

との事で、その前までは太いチェーンで一台ずつ縫うように止めていたので
一台、真ん中を動かす
ということは、不可能に近かった。と思います


で、すごい話は

以前、駅前の新聞販売店さんで
配達用のホンダスーパーカブ 10台全て、いっぺんに・・・

盗まれてしまったそうです


トラックで来て、何人かの人が
ヒョイヒョイ積んでいる所を
見ている人が、何人もいたそうですが
まさか、窃盗団。とはだれも思わず・・・・・


堂々と、作業用のツナギ服でも着ていたら、
絶対にバイクやさんが、まとめて点検でもするために積み込んでいるのだろうな

と、誰でも、思っちゃう。
と、窃盗団も思っちゃっているんでしょうね



こういう、グループに目をつけられたら・・・・
目を、つけられて・・・・・

僕の ホンダXL-R250 も盗まれちゃったんでしょうね



で、配達はどうしたんですか??

まさか、毎日バイクで回っている所を
徒歩で・・・というわけには・・・・
行くかもしれないけど
朝刊が昼刊になっちゃいそう・・・・

すると、新聞社の方で訳を言ってバイクの手配をしてくれたそうです

キット、盗まれた
と気が付いたのが、夜中1時とか2時

それから、手配して・・・・
間に合うのだから・・・・すごい

というより、そんなことは、初めて

という、対処ではないからこそ
間に合うのでしょうか??

そうなると、日本中ではよくある、とは言いませんが
まれにある事態なのでしょうか??

本当に、ビックリです

皆さんも、オートバイに限らず
御注意ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の太陽! 人民の太陽♪

2008年05月15日 | Weblog
横浜は、今日朝から気持ちよく晴れ

アッ!! 寝坊した!!
と、時計を見ると・・・・

まだ、5時30分でした

冬の間は陽の射すのが遅かったり
角度的に隣の家の陰になったり
で、今日はびっくりしました
太陽も随分と高く上がるようになりました


といって、びっくりするのはキット今日だけで
明日からは、朝日が射しても平気で寝られると思います


さて、先日の話なのですが・・・・・
息子が夜帰宅し、玄関先で

お父さん!!チョット来て!!
一緒に行こう!!

と、叫んでおりました

何事かと、見ていたテレビ番組に別れを告げ
一緒にいたのりこちゃんは心配げにこちらを見・・・・
どうしたんだ??



行った先は、すぐそこの交差点




夜間の工事で使う照明が変わっている

と、呼び出されたのです

よく、親の趣味が分かっている。

これはすごい!!

といって、ハタと、電話を持っていないことに気が付いた

大丈夫、僕が写しておく。
まったく良く出来た子だ
親が何をしたいのか、先を読んでいる

投光機、というのは体育館にあるような
ある種、スポットライトのような電灯がいくつか付き照らしている

これだと、射している一部分は明るいが、ちょっとでも外れると暗い

ところが、最近?バルーン型?の電灯?
投光機・・・と、呼ぶのはおかしいんだろうな・・・・

だって、あたり一面を明るくするから・・・

そこで、我が家では勝手に太陽電灯
略して、太陽が上がっている

と言っています

ですから、この日も当然のように歩きながら
変わった、太陽が上がっている

と、言われながら歩いていた

これはもう、逸品!!

風に揺られ、上の人形があたかも本当にお詫びをしているように
何度も深々と頭を下げている






で、これが、昨日見つけた、昼間の顔?

しまわれている所

実に、コンパクト

上の人形の部分はキット下の電灯の熱で膨らむ・・・のではないだろうか
熱気球のように

下の白い部分は・・・・?
傘のように骨があるのか
それとも、これもまた熱で膨らむのか

今度、工事の人に聞いてみたくなります

蝋燭でも
ランプの光でも
ランタンの光でも
懐中電灯の光でさえも

それ単体ではさほど明るくありません

豆電球に電池を繋いでぶら下がっているだけでは夜自分の足元さえ照らしてはくれません

そこに、
行燈、なり
火屋(ホヤ)をつけるとアラ不思議!!

あたり一面が、パッと明るくなります

こんなことは、皆分かっていてもこれを夜間の工事用投光機に付けよう!!
と、思った人はすごい!!

正に、コロンブスのたまご!!

感心してしまいます



光源 に限らず、人間でさえも
一人がいくら頑張っても足元さえ明るくすることは出来ません

明るく出来る資質は、その人特有の努力の結晶だったり
持って産まれたものだったりするのでしょうが
これを、最大限に生かすのは、回りの人々なんでしょうね

僕の大好きな 坂本竜馬さんだって
回りに 中岡慎太郎さん
武市半平太さん
岡田いぞうさん
西郷さん
高杉さん
木戸さん

そして
山内容堂さん
後藤象二郎さん
吉田東洋さん
新撰組の皆さん
ですら、周りにいたから、そして何より
そういう、時代背景があったから
あんなにも輝けたんじゃないだろうか

と、思うのです

いま、竜馬さんみたいな人がいれば

という、人がいらっしゃるが

やはり、今は竜馬さんのDNAそのままのクローンが現れても駄目なんだ

周りの人も一緒

さらに言えば
その上で、今の世界をきちんと見極められる人


でも、竜馬さんが今の世に生を受ければ
キット、人望で周りに人が集まり
柔らかな頭で世界を見渡し
どでかい事をやる!!
と、信じている所が、竜馬ファンなんでしょうね

時代を嘆くことなく
周りの人材を嘆くのではなく
環境を嘆くのでもなく
それを、高所大所から見られる。
ただ、それだけでも人を惹きつける魅力ある人
そんな人に、ほんの数センチでも近づけるように
僕も努力しなくっちゃ!!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね~♪

2008年05月14日 | Weblog
横浜は、今日 朝から雨です


予報より、天気の快復が大幅に遅れているようです・・・・
だって、昨日の予報では
朝のうちだけ雨が残る
と言っていたのが
3時過ぎまで雨

と、変わってしまいました

そんなに大した低気圧ではなさそうですが
十分に湿気を含んだ低気圧なのでしょうか??


その、低気圧の北の方に大きな冷たい低気圧がドカンと、居座って
横浜は今日も寒いです


どれくらい寒いか・・・・って、

車でも、配達に出かけるのが億劫になるくらい・・・・


と書くと、仕事大嫌い人間みたいですね・・・・

遊びのことは一生懸命にやるくせに!!

という、声が聞こえそうです。



先日来の暖かさで納戸の扇風機と入れ替わりで仕舞われた
ストーブが・・・・
再び登場!!

でも、仕舞われたトレーナーはいまだ出てきません

理由は簡単

ストーブは、横着して空焚きをしない状態
灯油が、まだ残っている状態
で仕舞われたので・・・・
出すだけで戦闘準備完了!!
と言っても、周りを外して掃除機はかけたようですが・・・・。

ところが、トレーナー類は洗濯して押入れの奥の春物と入れ替えたので
なかなか、でてきません

さー、我慢比べになってきました

寒さが勝つか
のりこちゃんの寒さに辛抱が勝つか

マッ。どっちにしても寒さにふるえているのは僕ですが・・・・。

本当に、気温が下がっております
体調管理には十分御注意ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船外機の修理・・・断念・・・残念

2008年05月13日 | Weblog
横浜は、今日 台風がはるか東を抜けたので
台風を実感せぬまま朝を迎えることが出来ました

でも、伊豆諸島の皆さんはこの時期から台風
さぞ、大変だったと思います

さて、昨日夕方、船外機エンジンの修理を断念・・・・。
誰に聞いても部品代が高くつく
直った所でいつ壊れるか分からない

等々、
そのつど、
俺のはヨット、エンジンは所詮補機
壊れたら、セールで帰ってくるよ・・・・

と、言っていた。でも・・・・出費がかさむのは・・・・・

ということで、取り敢えず元の形に復元することにした
早くしないと
アレ?ネジが一本余った!?!

なんて事になりそうだったので・・・・

倉庫を開けて・・・・



ばらばらにして入っているので良く分かりませんが
エンジンカバーの 5 の文字がなんとなくここにあるんだろうな
という感じにささてくれます

手前のキャンプ道具を出すとこんな感じ
エンジン本体は右下
ガソリンタンクは真ん中左上
その下のビニール袋に入っているのが
ペーパータオルでくるまれた
キャブレター





下に並べたのが
一人用から四人用のテント

この後、暗くなるまでかかって船外機をもと有った LOOKS まで復元

見事、元道理

キャブを見て
我ながら気合を入れて掃除したな

と、悦に入っておりました

で、組み終わってからスターターのヒモを引いたら・・・・

いい音するんだ・・・・

今にも ブルルン
ってかかりそう。

でも、今の状態でガソリン入れるとシリンダーヘッドがすっ飛びそうで・・・・

シリンダーヘッドだけ買おうか・・・・

という気になった僕でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼のことは、のりこちゃんに訊け!!

2008年05月12日 | Weblog
横浜は、今日朝からはっきりしません

明日、明後日あたりには台風が接近するかも知れません

こんな、春の日に・・・・・
台風・・・・・
こんな春の風に・・・・

夜バイクに乗っていて目にゴミが入りました

いてもたってもいられないほど・・・・イタイ・・・・

しかたなく途中、トイレに入って
水を手に溜めて目を入れてパチパチするも直らない・・・・

そればかりか、かえって痛くなった・・・・

でも、又すぐに、前位の痛みに戻ったので
しょうがない、そのまま帰宅

こすっちゃったんじゃない?
と、のりこちゃん

いや、こすっていないもん

と、のりこちゃんの眼球検査開始
見えるの?
と、薄暗い玄関先で聞いた・・・・

もっともらしく覗いていた顔を離しながら
やっぱりここは暗い

と、場所をリビングに移し
自分は椅子の上に立ち、ハイここに立って
と、女医さん気取り

うーん、ゴミはない



何を、言っているんだ、現にごろごろしているんだ
入っているに決まっているじゃない
とは言わない・・・・

大体、コンタクトレンズを入れるような視力の人に見えるもんか

と、心の中で呟く・・・

洗面器に水をため本格的に
目をパチパチ

やはり、直らない

テレビも見られない

ウインクをしながら夕食

急ぎ、お風呂に入ろうとすると今度は
暖まっちゃ駄目よ
と、のりこちゃん

風邪でもないのに・・・・

はいはい

と受け流し・・・・・

水道の水を流しながらまぶたをひっくり返すようにしながら・・・・

直らない・・・・

シャワーを思い切って眼球に当てながら・・・・・

それでも直らない

いや、それどころかひどくさえなっている・・・・


お風呂から出て、のりこちゃんの解説を聞いて納得

目の表面に傷が付きそこがヒラヒラしてこすれて痛いの!
だから、そんなに強引に水を流したらかえって傷が広がる
目を閉じてじっとして
明朝病院に行けば直る

と、
ダテにコンタクトレンズのなかにゴミが入って
何度も病院には行っていない


しょぼんとしてそのまま就寝

そこは元来自然治癒力の高い僕

翌朝にはしっかり直ってました

春先、ホコリの多い季節です
皆さんも御注意ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風のヨットハーバー

2008年05月11日 | Weblog
すごい風!!
防波堤を歩いていたら吹き飛ばされた・・・・・・



なんて事が起きる訳もなく・・・・強風のきょう要きょうああ11

でも、台風?の予兆??
時折雨がザーと、降っては止み・・・・
の繰り返し

ハーバー内には
13日頃に台風の接近が予想されます
ヨットの管理を各自確認してください

のようなことをアナウンスしておりました

もっと、きつく言ってもよいのに

でも、こんな天気の日に・・・・
出港できないのが分かっているのに・・・・

来る人の船は
大抵、きちんと管理されている

カバーに水がタプンタプンに溜まっているような船の管理が怪しい・・・。

海上保安庁の旗もそろそろマークが消えそうなくらいほつれてきている

こうなると、アメリカ国旗のような半分になっても
1/3になっても
分かる図案は考えられている
イギリスもあれはあれで
半分なら、シンメトリになっているので分かる

真ん中に図案のある国旗は
そうか、それはそれでシンメトリだが
半分以下になると分からない




だからか・・・・?
旧海軍の旭日旗は



こうなっている

これなら、右をいくらか長く作っておけば相当もちそうだ

葉山・逗子の方が大分明るくなってきた




でも相変わらず風が強く
今度はのりこちゃんが吹き飛ばされた・・・・



この所、関東地方地震が多いですが
決してこの着陸の所為ではありません



ヨットハーバーを右手に見て防波堤を歩く
とっても寒そうです・・・
いや、寒かった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリケード

2008年05月10日 | Weblog
横浜は、今日雨が降ったりやんだり・・・・

でも、段々やんでいる時間が短くなるのでしょうね


昨日、胡錦濤国家主席が横浜にいらした・・・・・・らしい・・・・

横浜ではあらゆる所で交通規制が敷かれ
車が突入できないような・・・・
戦車以外は通ることが出来ないような
先っぽがとがっているばってん××× が並んでいるバリケードを
みなとみらい地区
桜木町周辺は全て交通規制でものすごいことになって
その横を、街宣車が大きな音をスピーカーから流しながら・・・

らしい

胡錦濤国家主席はこんなことが行われている
なんてこと知らずに
県知事さんと市長さんとさぞおいしい昼飯を食べたのでしょうね


横浜も、ここも横浜?
というくらい端っこに来るとそんな喧騒は何処吹く風

警官は全て動員されたんじゃない?
というくらい、警官の数が多かったそうだ



それでか・・・・・・やたらと道路が空いていた
すいすい走ることが出来ました


変な所?(失礼)に警官がいると
警官の姿を見ただけで
スピードを緩める・・・・・
小心者?
身にやましい所がある人?
無免許の人?

兎に角、姿を見ただけでブレーキを踏む人が・・・・

一人でもそういう人がいると、後ろの方は渋滞になっちゃう

でも、警官は、立番(りつばん)をしていると交通事故が減るから立っている様に
と、上の人から言われ、他にやることあるのに立っている
・・・・・・そうである


とまた、MAY な話・・・・


先日、ステンレスのワッシャーを割りピンの通る所。のみを厚さを薄くしました
が・・・・

タイヤの回りが悪いので全体を削ることにしました



簡単に出来ることなので最初から削れば良さそうなものですが
タイヤを回るときのワッシャーを観察したときには
ワッシャーは回らなかったのに・・・・

何故か、一箇所だけ削ったワッシャーは回ってしまい
厚い所で回りが悪くなってしまいました

これで、完璧だと思います

明日が楽しみ♪

はい、船の台のタイヤのワッシャーの話でした・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老犬キャロット

2008年05月09日 | Weblog
横浜は、今日はなんとなくどんよりとしています
週末は雨の予報が出ています

別に写真で量を増やそう!!

という積もりはなく・・・・

あまりにも愛犬キャロットのおばあちゃん振りがカワイかったので・・・・

キャロットは
朝のりこちゃんと近所に散歩
その後、僕と自転車で近所の配達

キャロットは毎日、10時から11時の間にブランチ♪
それまでは、お昼寝タイム

ブランチはドライフードで
夕飯はドックフードの缶詰です。

このブランチが大好きで よだれ を出しながらお座りをして
餌入れを見ようとはしません・・・

見るとよだれがとめどなく出てしまうから・・・・


ところが、今日はおばあちゃんワンコのキャロットは爆睡モード
いくら呼んでも起きません

仕方なく、大好きなドライフードをひとつ、鼻先に持っていって匂いをかがせて・・・・・

それでも、起きません

仕方なく??、歯の間から無理やり入れてみました




あれあれ、まだ起きません
大丈夫かい?

もっと、押し込んで舌に当たるまで入れてみましょう♪



おっかしいな??

入っているよな・・・・?
唇をめくって確かめよう!!



やっぱり、起きません

この後お目めを無理やり開き
キャロット!!

と呼んでも起きず・・・体を揺すってようやく起床

起きてすぐに口を開けたら餌が床に落ち
急いで拾って食べていました。




さて、今日の新聞の記事・・・・

ある、マンションを作る会社では新聞やさんが専用のカードを持ち
管理人さんがいない時間は暗証番号を入れると、
ドアが開き
玄関のポストまで新聞を配達できるシステムのマンションを
近々発売する!
という記事

確かに、大きなマンションで朝新聞を取りに行くだけで
大げさでなく10分以上かかるような大型マンションがあります
もし、玄関まで配達してくれるのなら
これに勝るサービスはなく
新聞会社としては、発行部数の減少に苦しむ中
朗報かもしれません

でも、・・・・
配達する方は大変な作業増大になるでしょうね

今まで、何号室
という表を持って、機械的に並んでいるポストに
次々入れるだけだったのに・・・・
全世帯購読してくれているなら効率もよくなるでしょうが
この階はこっちの端
この階はあっちの端

なんてやってたら、朝刊が昼刊になっちゃうかも・・・・
そうなると、かえってサービスの低下??

そうなったら、人員増員!!で配達
新たな雇用が増える!!

日本経済にとって良い事ずくめ??

でも販売店さんの人件費が増えるばかり??

僕には販売店さん、新聞社さん
両方に友人がいます

販売店さんは雨が降るとポリ袋に一部づつ入れて
一枚に付き1円かかる
それに、バイクに沢山積めないので、効率が悪くなり
これからの梅雨時は経費がかかって大変。

新聞社さんは、なにを仰る
販売店さんは利潤が大きいじゃない
発行部数が減ってこっちの方が大変なんだ

と、う~ん

どちらも大変だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船外機の解体・・・・。

2008年05月08日 | Weblog
横浜は、今日もスキッとした皐月晴れ!!

平日、皆さんお仕事に励まれていることと思いますが
昨夜の僕の成果・・・・

と言っても、船の補機・・・船外機の修理の件ですが

でも、まだまだ修理・・・と呼べる段階のものではなく
ただ単に、どんなになっているものなのか、興味本位でばらばらにしているだけ!?!

といった、段階です

これは、船外機一番下のプロペラのユニットを外している所



で、こちらはプロペラを外した所
プロペラは、割りピンで取り付けナットが緩まないようになっているのですが
プロペラの奥のほうなので、チョット面倒でした

組み立てのときを考えると・・・・
でもこれは外しておかないと。



これが僕の予想外の、エンジンの回転を上から降りてきたシャフトから
90度 向きを変えるところ
のギヤボックス



この二本の棒のところに
インペラー
という、ゴムの水車がついています

これが、くるくる回り水中にあるプロペラの真ん中?後方?
から水を吸い上げ、上にあるプロペラに水をくみ上げます



で、これが予想外のギア

僕はてっきり、円錐のベベルギヤ がついていると思いました・・・
これで、良く向きが変わるな・・・

ギアボックスもばらして中を見てみたいところですが
要修理箇所は見当たらないため
ギアオイルを換えるだけにしておきます



エンジンの本体から駆動系のシャフトが通る所
分かりますか??

中にある軸受け?
これが軸だけでなく上のエンジンにある軸受けが破損したものを受け止める台にもなっていた

というのが・・・




">


この二つの部品

最初にエンジンを取り外したときは
プラステックで出来ている軸受けが
高熱のために溶けたのかな?
と、楽観的に思っていましたが・・・・
アルミ製のようです

直接ギヤボックスには入り込みませんが排気効率が悪くなることは間違いないです

というのも・・・・
初めて知ったのですが
エンジンから下に延びている筒状のものは
単に駆動力を伝え、支えるだけのものではなく
マフラーの役目もしているのですね



そういえば、船外機の大昔のものの写真を見たときに
チャンバーみたいなマフラーがついているのを見たことがありますが・・・・

あれから、進化したのでしょうね




この、船外機修理は
換えなければいけないリストを作り
その部品代の見積もりをもらい

その上で、修理するかどうか決めたいと思っておりますので

しばらく船外機は倉庫にでもしまって置くことにします♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明け・・・ブログが・・・・たまってる

2008年05月07日 | Weblog
横浜は、スキッとした皐月晴れ!!


ゴールデンウイーク後半はあんなに天気が悪かったのに・・・・

午前中、自転車で近所の配達にキャロットと回ったのですが
暑かった。

その、直後すぐそばに配達

迷わずバイクで行きました

皆さんは連休の疲れは残っていませんか??
でも、今日はもう週の真ん中水曜日

あと、3日?4日?
で、また休日です

今週も張り切って仕事しましょう!!

ということで、今日はここまで・・・・


昨日、一昨日の分・・・・書かなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県営駐車場のアルバイト??

2008年05月06日 | Weblog
ゴールデンウイークの最終日
やはり、連休の締めは・・・・

ということで、風が強いだろうな・・・・
を承知で江ノ島へ

大潮です。

12時頃が干潮

クレーンの下の階段・その下の梯子
めったに

というより、年に2~3回しかこんなに潮が引かないので
梯子には、藤壺が



いつもは、海水に浮かんでいるから
浮き桟橋

ところが、昨日の潮汐は
-25 とかで・・・・

潮汐で、普通の満ち引きで・・・・
これ以上潮が引かない。

という所を基準に、海図の水深は書かれています

ですから、海図に水深5m というのはめったに 5mになんかならないけど・・・・
潮の満ち引きで 5mが最高に浅くなる

ところが、この時期の潮は マイナス にまでなります

ですから、この日ばかりは海図より浅くなる時間があるのです
ですから、各地で潮干狩りがにぎわっていたようです


さて、江ノ島
ポンツーン=浮き桟橋
が下に着いています



この写真は南風に変わり、そろそろ強くなりそう
という直前にポンツーンについてほっとした所の写真です
奥に見えるのが、僕のヨット
南の風に立ってポンツーンにもやっています



道路が混んでいるから!!

と、早めに家を出たのですが
ハーバーに着くとかなりの風・・・

でも、午後には風が東から南に振れるだろう

この、真北の強風では、ポンツーンから離れることもきつい

だって、南北に走るポンツーンにボートが着いていて
吹き寄せられる東西に走るポンツーンしか空いていない

ボートなんか、風向きに関係なく離岸できるのだから
もう少し、考えておいてくれれば良いのに

で、風待ち・・・・
優に2時間!!

まで、行かないかな??
でも、2時間近くはクレーンの係りの人に
海の話をうかがいながら風待ち

係りの人が
まだ出さないの??
今日は僕のヨットを見せに来ただけ・・・・
なんて、言いながら

こんな日も珍しい


で、11時頃風が止んだので
やんですぐにクレーンで下ろしていただきました




風が東にかなり振れて来た

チョット前まで ドンブキ だったのが嘘のような風と波

ハーバーのそばにもヨットは浮かんでいない

一番乗り!!?



ウインドサーフィンはかなり浮いている
やはり、機動力はある

キット、今か今かと待っていたのかな??



七里の沖から陸を見ても、ヨットは見えない・・・

でも、沖を見るとレーサーがかなりの数練習に励んでいましたが
強風のときから出港して・・・・
写真には収めませんでした。

これから、完璧に南に振れれば
かなり、吹きつのり、うねりもでてくるだろう・・・

と、早めに帰港

短い時間でしたが風待ちを何時間もした甲斐があった!!
といえる、グッドセーリングが楽しめました♪





帰りに、びっくり!!したこと

県営の駐車場
670円
緑化協力金に賛同してくださる方 20円お願いします。

で、合計 690円

僕は毎週のことなので、駐車券を入れて拒否。
のボタンを押して670円で済ませてもらっています

僕の前の人が駐車料金を払うときにおじさんが一人 サッと料金払い機の前に立ち
駐車券とお金を受け取り
機械にお金を入れ
ポケットからおつりを出している
??


で、僕の番
おじさんは駐車券を受け取り、690円
という
緑化の20円は拒否です
と言って、700円渡した
機械にお金を入れるだけだから、別におじさんいなくても良いのに・・・・
すると、先ほどと同様にポケットから10円出した
拒否。って、言ったじゃない・・・
というと、ポケットからあと20円出した

おじさんが拒否ボタンを押すのを忘れたのなら
おじさんに20円の負担をかけるから悪いな

と、思って、おじさんの背中の向こうにある機械を覗き込んだ

機械にはおつり30円
と、でっかく表示されていた

あの、おじさんのアルバイト??
何も知らない人から20円ずつのアルバイト??

あのおじさんは、誰だったのでしょう??

まさか、県の職員じゃないですよね・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原・城ヶ崎旅行♪

2008年05月05日 | Weblog
義母の友人から頂いたしゅくはくけん

宿泊 券  でなく

宿泊 権!!

それでも、感謝のとっても良いホテル

とってもひろい敷地内をカートで移動
運転手はもちろん、自動車免許を持って・・・・イナイ・・・・Yちゃん




今回はのりこちゃんの妹さんと 娘さん Yちゃん と4人での電車旅行♪

横浜駅で待ち合わせをして、熱海経由で・・・・




やっぱりきれいな伊豆の海。

遊覧船に乗って・・・・すごい波と風

これでも出港する船長の腕?

そこから山道をひた歩き次なる目的地、つり橋に向かう




俺は、ヨットマン・・・・陸上を2分も歩けばあごが上がる・・・・ひゅーーー


それでも元気な妹さんと Yちゃん





で、やっと昼食にありついた♪

次の日は、リフトで登山

360度のパノラマ・・・・・

でもそれは晴れていればの話



360度のはずが・・・・

360cmの視界・・・・



昨日の教訓がしっかり生きている写真!!

手には、ここに来る前にしっかり買った、サンドイッチ♪


リフトで下に降り・・・帰りのバスまで2時間・・・
何をしていよう・・・雨が降りそうだし・・・・

運よく臨時運行のバスが!!

飛び乗り駅まで、バスに乗ったら雨が!




駅に着いたらラッキー♪
雨がやんでいた

駅の横に展望台

大島・新島・式根島・神津島

僕の憧れの島が一望できる!!




これも、天気が良ければ・・・・の話・・・

でも、傘を買うこともなく、暑くもなく、絶好の旅行日和!!

だって、江ノ島から Tさんが 

こっちは大荒れ、ゆっくり気兼ねなく遊んできてください

と、メールが着たから


これで、江ノ島も最高!

なんてメールが着たら・・・・やきもきしちゃう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船外機の修理

2008年05月04日 | Weblog
いっけない・・・・
自分のホームページを更新して、ここに載せるのを忘れてしまった・・・・

とりあえず、写真と、説明だけ。

写真の順番も狂ってしまっていますが・・・・お許しください



雨が降っていたので、お店の横でキャブレターのオーバーホール

キャブはバイクも車も同じ様なもの

ただ、エアクリーナーがまったくない



雨がやんで、エンジン本体を外した所








エンジン本体のプロペラシャフトの軸受けみたいなものが割れていて見当たらない・・・

何処に行っちゃったんだろう?








順番が変ですが、シリンダーヘッドのガスケットの潮の結晶





で、これがガスケットを外す前のピストン

ここが、上死点





これが下死点





上と下の間にキャブレターから入ったガソリンと空気の混合気が
こんなに小さく圧縮され
そこに、シリンダーヘッドのスパークプラグが放電し、・・・稲妻みたいにピカッと光る

すると、爆発してピストンが下に押し下げられる



順番が明らかに変・・・
エンジン、スターターを外す前・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!憲法記念日・・・・?

2008年05月03日 | Weblog
横浜は、スキッとした皐月晴れ!!

も、一昨日、一日だけでした・・・・。
でも、五月はまだ始まったばかり
五月晴れも戻ってくると信じて


今日は、憲法記念日
祝日!!

ということで、まるっきり遊び!!

上の箱の 趣味のヨット
のように、なりそうな予感・・・・

仕事をしていられる方には、申し訳ございませんが・・・
祝日
ということで、御容赦ください


さて、 ↓ は昨年末に足を骨折したときに外では松葉杖
家の中ではこの歩行器が大活躍しました

というのも、最初、家の中ではケンケン
を、していたのですが、子供たちにそれは止めた方がよい

と、言われ素直にこの歩行器を姉からもらいうけ
その後もいらない
というので、物置にしまいこんでありました
それを、引っ張り出して・・・・



板を張ってみました
さー何に使うんでしょうか?

当然、僕が一生懸命にやるんだから
仕事じゃない

と思った方、正解!!

船外機の整備台にしました

ヨットは風で動くものだ!!

と、船外機を拒絶しておりましたが
無風のときでも
出港してから風がパタリとなくなってしまったときも

予定時間を大幅に遅れることなく?
むしろ、早くなるな・・・・。

帰港できるように
やっぱり、必要かな??

と、中古のエンジンを直すことに・・・・

僕が、買いに行ったときに、前オーナーのもと
エンジンが一瞬かかったのを確認してから購入。

水冷のため長くは陸上で掛けられない
すぐに停止。


それから、はや、6年
家にほっぽりっぱなし・・・・



とりあえず、エンジンはかかっていたのだから
ガソリンがもう腐っていそうだから、タンクとキャブの掃除
これだけやればかかるでしょう。

エンジンカバーを外して
上にくっついているガソリンタンクを外します



ガソリンタンクは
両切りのボルトで付いていた

びっくり

オートバイとか車の感覚だと
ネジの頭にくぎのように
 T 
この上の横棒のとこに
ドライバーの + - が入るか
六角の頭が付いているもので
反対側から、ナットでとめています

ところが、さすが海のもの??
どっちかが錆びても外れるように??

両方がナットになっていました

感激!!

そして、タンクを外すと・・・・



エッ!!!

キャロットもびっくり!!

シリンダーヘッドの一部分が腐ってなくなっている・・・・



この、空白の部分・・・・

というと、少々大げさですね



でも、この隙間くらいは確実に腐ってなくなっている



で、内側は ↓ こんな感じ

赤の矢印のところが水冷エンジンの水が通る所の入り口
でも、出口が見つからない・・・・

緑の矢印から欠けている円弧を描いて反対側の緑の矢印まで
水の通る部分が塞がっている

よって、もうひとつの水の抜ける部分がない


この状態でエンジンがかかっても
冷却できずにすぐにオーバーヒートすること間違いない!!



ガスケット って付いたてないのかな?
腐ってボロボロになっているのかな??

連休明けにメーカーに聞いてみよう

昨日、実は電話をしたのですが誰も出ませんでした・・・・



エンジンの全体像

ピストンリードバルブの2ストエンジン

エンジン本体の塗装はきれいなんですけど・・・・



想像ですが・・・・
右下からガソリンの混合気体が入り
左上に排気されるのかな??

前オーナーさんが海で遊んだアト
そのままにしていたため・・・・・?

船外機は、使用後ちゃんと聖水・・・・じゃエクソシスト・・・わっ古い・・・
清水でエンジン内部を流さないと・・・

具体的な流し方は・・・・

エンジンのしたプロペラ部分をバケツの水に浸し
エンジンをかけ5分ほどアイドリングすると良い、らしい

こうなると、やはり漁船のような
船内機の方が手間がかからず良いかな??

というわけで、今日午前中ちょこっとやれば直るだろう!!
で、昨日夕方ここまでの作業をしておけば楽勝!!

と思ったのに・・・・
おまけにこの雨では外でやるのでキャブの掃除も出来ません。

ここの部分がこれだけ塩でやられていて
他は・・・見えないところは大丈夫なのか??

部品を買っても直るのか??

心配は尽きません・・・・

やっぱり、新品買うようかな??

でも、結構するんですよね。

雨がやんだらチョットまた見てみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車免許は一度取ったら一生もの??

2008年05月02日 | Weblog
横浜は、スキッとした皐月晴れ!!

も、昨日一日だけでした・・・・。
でも、五月はまだ始まったばかり
五月晴れも戻ってくると信じて

昨日は北海道で真夏日だったとか。
すごいですね、羨ましい!!

今朝、珍しく息子を僕が送っていきました
その、車中、29日の天気で腕が日に焼けた
と言っておりました

だって、日焼け止め塗らなかったの??

と訊くと、長袖だから良いか!
と思ったのだけれど、暑くなって腕まくりして・・・・

この時期の紫外線は強いです!御注意ください


明日から、ゴールデンウイークの後半
というより
僕にとっては、ゴールデンウイークの本番が始まり・・・

その所為かな??
道路がすいていました




今、ちょくちょくチラシの印刷の注文を下さるお客様が

参った、免許無くなるかも知れない!

と、訳を訊くと
高齢者の講習をこの5月15日まで受講しないと
それ以降運転していると無免許運転になります
という、手紙をもらって
そのうち、
と思い、期日が迫ってきたので自動車学校に電話をしたら・・・・

今、一杯でその日までに受講は出来ません

と、何軒もの自動車学校に断られたそうです

そうなったら、しょうがない。セールス兼運転手を雇うしかない

と、言っておられましたが

そんな事言わずに・・・・

と、印刷している間に、あちこちインターネットで調べて
ここは? こっちは??

で電話しまくり!!

やっと、一軒連休明けの7日に受講させてくれる所を見つけ

さっきまでの強気の発言は何処??

あーーー良かった。

と、心から安堵の表情

やっぱり、免許がないと不自由ですものね

で、いくら、かかるんですか?
と訊くと
6150円

人口減少・・・・
若者の減少・・・・
免許取得人口の減少・・・・

取れるところを探した結果??

いやいや、国は高齢者の皆さんが交通事故にあわないように
喚起してくださっている・・・・・
と、思いましょう

そういえば、船舶免許の学校でも最近免許を取りに来る人が少なくて・・・・

息子さん免許取らない??

と、聞かれたんだ!!


自動車免許をお持ちで
70歳近辺の方
お知り合いにいらっしゃる方
是非、教えてあげてください


高齢者講習は予約が必要で
しかも
やたら、混んでいて、中々予約が出来ないそうです




年金は段々支給年齢が上がる傾向にあるようですが
定年も段々年齢が上がる傾向にあるようですが

このまま、若者の免許取得人数が減ると・・・

高齢者講習は低年齢化され
初期高齢者運転講習会・・・・50歳
中期高齢者運転講習会・・・・60歳
後期高齢者運転講習会・・・・70歳

なんてことに・・・・

ならないことを、祈りつつ・・・・・

良い、連休をお過ごしください
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする