昨日の旧大阪市電2201号に続き、今日は大阪市役所前に展示されている旧100形の105号を撮りに行って来た。
こちらは大阪市営地下鉄80周年を記念しての展示となっており、大阪市役所玄関前に鎮座する見慣れぬ電車を興味深げに見ている人や写真を撮っている人も多かった。
また、目の前の御堂筋を走る車からもよく見えるので、信号待ちついでに眺めているドライバーも結構見受けられた。
昨日の新世界とは違い、通常業務を行っている平日より休日の方が撮り易いだろうと考えて、あえて今日行って来た訳なのだが、思った通りで大正解。
多少の人待ちをするだけでスッキリした写真を撮る事ができた。
ただ少し残念に思えたのが、展示車両の台車部分が隠されていた事だ。
どういった理由があったのかは分からないが、こうして見ると電車の台車って大事だよねぇ。
台車が見えないだけで、何か締まりが無いって言うか単なる箱に見えてしまう。
ブロックをカマされてタイヤを盗まれた車じゃないんだから、やっぱり台車は見せて欲しかったよ。
この105号の展示は19日まで。
昨日の2201号と言い105号と言い、今回の展示は個人的にとても興味深かった。
こんな大物の出張展示はそうそうあるものじゃないだろうが、機会があればまたやってほしいものである。
こちらは大阪市営地下鉄80周年を記念しての展示となっており、大阪市役所玄関前に鎮座する見慣れぬ電車を興味深げに見ている人や写真を撮っている人も多かった。
また、目の前の御堂筋を走る車からもよく見えるので、信号待ちついでに眺めているドライバーも結構見受けられた。
昨日の新世界とは違い、通常業務を行っている平日より休日の方が撮り易いだろうと考えて、あえて今日行って来た訳なのだが、思った通りで大正解。
多少の人待ちをするだけでスッキリした写真を撮る事ができた。
ただ少し残念に思えたのが、展示車両の台車部分が隠されていた事だ。
どういった理由があったのかは分からないが、こうして見ると電車の台車って大事だよねぇ。
台車が見えないだけで、何か締まりが無いって言うか単なる箱に見えてしまう。
ブロックをカマされてタイヤを盗まれた車じゃないんだから、やっぱり台車は見せて欲しかったよ。
この105号の展示は19日まで。
昨日の2201号と言い105号と言い、今回の展示は個人的にとても興味深かった。
こんな大物の出張展示はそうそうあるものじゃないだろうが、機会があればまたやってほしいものである。