felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

見慣れぬ番号からの電話

2010-11-13 22:21:02 | 戯言
携帯に電話が掛かってきた。
見慣れない番号からだ。
オークションの取引相手からか。はたまた宅配業者からか。
そう考えながらも出てみると…

聞き慣れない会社からの不動産の案内だった。
マンションの賃貸がどうのこうの…
全く興味が無い。

しかし、家の固定電話ならともかく、何故直接私の携帯に?
気になったので、何を調べてこの番号に掛けてきたのかを尋ねてみた。
すると、ダイレクトメールを送ったりする時に参照する何らかのデータベースがあるのだという。

以前、迷惑メールで酷い目に遭っているので、メールアドレスは用途によって使い分けている。
だが、携帯の番号はそうもいかない。
もちろん複数の番号を持つ契約もできるのだが、仕事用などでもない限り普通そこまではしないだろう。

オークションの取引相手、通信販売の利用時。
事ある毎に連絡先として携帯番号は晒している。
個人情報保護法があるとは言え、どこからか漏れているのは間違い無い。
そんな事もあり、完全シャットアウトは諦めているのだが…

でもどうせなら、もうちょっと興味を引く電話を掛けてこいよ。
何がマンション賃貸やねん… 

一度は諦めたものの(2)

2010-11-12 21:32:02 | 趣味の写真
★★★ 昨日の記事の続きです。。。

三脚の脚という物は基本的に円柱状の筒である。
その先に付けるゴムなのだから筒の径さえ合えば他製品用を流用できるのではないか。
そう考え、メーカーであるSLIKに問い合わせの電話を掛けてみた。
いろいろ調べて頂いたのだが、結局私の三脚に合うゴムは既に製造されておらず、今となっては手に入らないのだそうだ。

ますます困った事になった。
確かに古い三脚だ。
とは言え、さすがにこれだけのために買い換える訳にもいかない。

一度は諦めたゴムではある。
しかし、落ちた場所はほぼ特定できているのだ。
諦めるのは、ここを探してみてからでも遅くない。
そう考え、日本橋からの帰りにもう一度寄ってみる事にした。

とりあえず、菜園のお向かいに声を掛けてみるか。
そう思いながらその場へ行くと、ちょうどうまい具合にその菜園で作業されている方がおられた。
事細かに事情を説明すると一緒に探してまでくださった。

小さい部品だし、正直探したところで見つかるとは思えなかった。
しかし、すぐさまオッチャンの声。
これちゃうか?
見ると、それは正しく土手の上から転げ落ちた三脚のゴムであった。

助かった~ 
本気でホッとしたよ。
一度は諦め、代わりに椅子の脚に填めるゴムでも付けようかと考えたくらいだ。
本当に見つかって良かった。
心からのお礼を述べると、オッチャンも喜んでくださった。

本来、強力に接着されているはずの物ではあるが、長年の酷使によって外れ易くなっていたのだろう。
家に戻り、強力接着剤で付け直した事は言うまでもない。

三脚なんて物、古かろうが新しかろうが、その基本構造は変わりない。
と言うか、変わり様がない。
私は、今後もこの古い三脚「SLIK MASTER PROⅡ」を使い続けるつもりだ。
だが、もし買い換える事になるとすれば、それはどんな理由によってだろう。
今回はその難を逃れたが、ふとそんな事を考えた私であった。。。

一度は諦めたものの(1)

2010-11-11 21:33:01 | 趣味の写真
先日、大和川で阪堺線を撮影した時の事。
首尾良く撮影を終え、撤収しようと三脚の脚を畳んでいた。
最後の一本を縮めていた時だ。
圧縮された筒内の空気に押されたのだろう。スポンという音と共に脚先のゴムが外れ飛んでしまった。

単に外れて落ちただけなら拾えば良い。
しかし、撮影していたのは土手の上。
おにぎりコロコロの如く、ゴムは跳ねながら下へ下へと転がり落ちていったのだ。

マズイ
転がり落ちるゴムを懸命に眼で追う私。
どうも撮影していた真下にある私有地に落ちたらしい。
とりあえず落ちたと思われる所へ行ってみた。
するとそこは、周りを柵で囲った小さな菜園だった。

これは困った。
事情が事情ではあるが、さすがに柵で囲まれている所へ断りも無くズカズカと立入る訳にはいかない。
とりあえず柵の外から見える範囲を探すものの、なにせ小さいゴムの事。
そう易々と見つかる訳は無い。
どうしたものだろうと少し悩んだのではあるが、まあ所詮ゴム一つだし何とかなるだろう。
そう考え、とりあえずその場を後にした。

その後、日本橋へ買い物に行き、ヤマダ電気の写真機材コーナーで三脚用の保守部品としてゴムが売られていないかと探してみた。
すると何種類かのゴムが売られてはいたのだが、私の三脚に合う物は見つからなかった。

当然といえば当然かも知れない。
なにせ20年以上前から使っている「SLIK MASTER PROⅡ」という年代物(?)の三脚なのだから。。。

★★★ 明日へと続く 

オタクの逝き方

2010-11-09 23:15:59 | 買い物
本を買った。
別に昨日書いた喪中ハガキの件があったからではない。
この本は、それ以前に買っていた物なのだ。
『オタクの逝き方 ~オレのコレクション死んだらどうなる?』
なかなか興味をソソるタイトルだ。

私を含めオタクという人種は、とにかく物を収集して溜め込んでしまう傾向がある。
そしてそれらは収集している本人や、それらのカテゴリーに精通している者が見れば貴重なお宝であったとしても、価値の分からない者にとっては単なるゴミである事が多い。

もし収集者本人が何らかの理由で急死した場合、それらはどうなるのか。
どうすれば財産(?)処分として最も効果的なのか。
また、開設しているHPやブログはどうなるのか。
ネット銀行での預金や口座は?
そんなオタクであればチョット気になる、いや、一度は考えておく必要のある事についてに触れた本である。

私の唯一の家族である母と弟には、「私の集めたお宝は、処分方法を誤りさえしなければ葬式代くらいにはなる」と伝えてあるが、イザとなればどうなるのだろう?
子供がいれば、おそらくそのまま譲る事になるのだと思う。
しかし、そんな予定もつもりも無い私の事。
二束三文で売却されるか粗大ゴミとして処分されるのだろう。

元々人に譲るなんて考えずに集めた物だ。
粗大ゴミとして処分されたとしても所詮自分の死後の話。
残念がるにしても自身が既にいない訳だし、それはそれで仕方ないと最近は割り切っている。
本気でそこまで考えると、趣味の品なんて何も買えなくなるしね。。。

でも、だとすると、私は一体何のために物を集めるのだろうか… 

喪中ハガキ

2010-11-08 22:11:57 | 戯言
届いた郵便物の中に喪中ハガキが混ざっていた。
手に取って見ると私宛だ。
どなたかのご家族が亡くなったのかと思い文面を読むと、亡くなったのは岡山に住む写真仲間(Mさんとしておこう)本人であった。
ハガキの差出人は、そのMさんの奥さんだった。

私より10くらい年上だっただろうか。
私が高校の頃からのお付き合いで、ここ何年かは年賀状のやり取りくらいになっていたが、岡山方面へ遠征した時などは車に乗せて頂き、大いにお世話になったものだった。
伯備線でのEF64三重連、EF64トップの「サロンカーなにわ」等、Mさんがいてくれればこそ撮れたものもたくさんある。

あまりにも早過ぎるMさんの死。
本当に残念だ。

いつまでも若い気ではいるが、私も40を過ぎている身。
体のどこかに調子の悪い所が出てきてもおかしくはない。
まだ当分は大丈夫だとは思うが、私もそろそろ体の事も考えなければならないのかも知れないな。

Mさん、これまでお世話になりました。
安らかにお眠り…、いや、あちらでもカメラ片手に楽しくお過ごしください。。。

通天閣をバックに

2010-11-07 12:47:59 | 趣味の写真
雲一つ無く一日中晴れ渡った昨日の午後、阪堺線の塚西~東粉浜へと出掛けた。

この場所は通天閣をバックに走る阪堺線を撮れる貴重な場所。
だが、肝心の通天閣は好天の日にしか現れず、しかも併用軌道であるが故に車とカブってなかなか満足に撮れないという難易度の高い撮影地だ。

一昔前は阪堺線にカメラを向ける人などそう目にする事も無かったのだが、ここ最近は特別色車両の登場などで結構見掛ける様になった。
また、最近この場所での写真が雑誌に載ったとかで、この辺りで撮影している人もよく見掛ける。
昨日も3人ほどが近くでカメラを構えておられた。

この場所で通天閣を電車と一緒に写し込もうとすると、遠近を圧縮できる長めの望遠レンズが必要となる。
手持ちのレンズの関係上、私には300mmに1.4倍のテレコンを付けての撮影が精一杯。
正直、もう一声欲しいところではあるのだが、こればかりは仕方無い。

で、昨日撮った一枚がTOPの画像。
とりあえず通天閣は写っているが、空気の澄み方が足りず、その姿が今一つハッキリしていない。
また昨日は気温が高かったため遠くが陽炎(かげろう)状態になり、これもその姿がハッキリしない要因の一つだ。

条件的にベストなのは、空気が澄んだ冬場の晴れた日の午後。
でもそんな条件に恵まれた時に限って狙った電車が走ってなかったり、車にジャマされたりするんだよねぇ。
何度も通っている撮影地ではあるが、そんなこんなで未だに自分自身で納得できるカットはモノにできていないのだ。

今シーズンこそ何としても撮ってやる
今回も納得できる結果を出せなかった悔しさに、改めてそう決意する私である。

行って来ました。新歌舞伎座

2010-11-05 22:13:14 | お出掛け
先日の予告通り、母と一緒に新歌舞伎座へ北島三郎の公演を観に行って来た。
正直あまり興味も無く、半ば付き合いのつもりで出掛けたのだが、なかなかどうして。
楽しませてもらいましたヨ。

前半は、お芝居で演目は「幡随院長兵衛」。
北島公演の中でも人気の高いものだそうだ。

以前、歌舞伎座なんて興味は無いと書いたが、芝居自体嫌いじゃない。
こう見えても中学時代は演劇部…
まあ、それはどうでもいい話だ。

芝居は生で観ると、やはり迫力が違う。
役者の演技もさる事ながら、セットの見事さや、暗転してのセットチェンジ。
これらの醍醐味は、テレビ等では到底味わえない。

ストーリーはあえて書かないが、最後まで見入ってしまいましたよ。
母は隣りで寝てたけど… 

後半は、北島三郎ヒットパレード。
次々と歌われるサブちゃんの名曲、ヒット曲。
やっぱ、良い声してるわ。。。

バックのセットも圧巻だったね。
トリはお約束の「まつり」だったのだが、このセットもまた凄かった。
虎の姿をしたゴンドラに乗って歌うのだが、そのゴンドラが客席まで迫り出して来るんだよ。
観客も大盛り上がりだった。

当然の事ながら上演中の写真撮影は不可。
撮れるものなら撮りたかったよ。

先日、今後二度と行く事は無いだろうと書きはしたが、もしまたこんな機会があれば行っても良いかな。
なんてね。。。

車両故障発生

2010-11-04 22:24:41 | 趣味の写真
昨夜、綾ノ町へ緑雲塗装の166号を夜間撮影しに行った時の事。
うまい具合に166号を含む旧型車両の161形が3両運用に入っていた。

その内の1両、168号を撮ろうと準備していたのだが、時間になっても電車が来ない。
路面電車という事もあって数分の遅れは日常茶飯事だ。
しかし、10分経とうが20分経とうが電車が来ない。

これはチョットおかしいな。
そう思い始めた頃、停留所のスピーカーから案内の放送が流れた。
大小路停留所で車両故障のためダイヤが乱れております。

大小路と言えば4つ手前の停留所だ。
168号の前を走る電車は先ほど見送った。
となれば、故障車両は168号に間違い無い。

もし自走できないなら時間が掛かるぞ。
そう覚悟を決め待っていると、背後から回送表示の車両がやって来た。
それを見てピンと来た。救援車だ。

この電車が自走できない故障車を迎えに行き、牽引して車庫まで回送するのだろう。
そう確信し、寒い中を根性で待っていると…

来た
思った通りだ。後ろに168号が繋がれている。

普段は1両で走っている電車だ。
2両繋がっての走行シーンは、そうそうお目に掛かれるものではない。
停留所に止まりこそしているが、当然客扱いは無し。
ものの30秒ほど交差点の信号待ちで止まっただけではあったが、レアなシーンに夢中でシャッターを切った。

パンタが下ろされ室内が真っ暗な168号。
救援車に引かれ、闇に消えていく姿は何だか哀れだった。

さすがに今日は運用に入っていなかった様だが、早く良くなって元気に復帰してくれる事を願いたい。

青空の日に緑雲

2010-11-03 22:56:24 | 趣味の写真
朝から快晴。正に秋晴れ
こんな天気は久しぶりな気がする。

いっちょ大和川へでも行くか。
運が良ければ未だ撮影できていない緑雲の166号に会えるかも知れないし。
そう考え、朝から車でチョコッと撮りに行って来た。

するとドンピシャ
見事に166号が運用に就いていた。
しかも一日中、天王寺~浜寺駅前を往復する終日運用のスジだ。

TOPの画像を始めとして日中数カットを撮影し一旦帰宅。
夕食後に改めて夜間撮影へと出掛けた。
そして、つい先ほど撮って来たのがこの画像。


定番撮影地の綾ノ町だ。

この時期の夜間撮影は結構冷える。
寒い中を待って撮った甲斐あってマズマズの出来だ。
ヘタすりゃ車に邪魔されたり、タイミングによっては信号で引っ掛からずにすぐ出発してマトモに撮れなかったり… 
夜間撮影はナカナカ難しいのだ。。。

今日初めて撮った緑雲塗装の166号。
20数年ぶりに見る懐かしさもあるのだろう。
かなり写欲をソソル車両だ。
追々いろんな場所で撮っていく事にしよう。

得するつもりが…

2010-11-01 23:19:38 | 戯言
ちょくちょく利用していた堺市内のコインパーキング。
先日、車で前を通りかかった時にチラッと横目で見ると、何と駐車場が閉鎖されているではないか
一時間100円と割安だった事もあり、阪堺線の撮影時によく利用していたのだが… 

ともあれ、閉鎖された事は仕方無い。
しかし、私はこの駐車場のサービス券を前もって買っていたのである

1000円の前払いで100円券が11枚。
全て使い切ると100円分お得って訳だ。

だが、駐車場が閉鎖された今、手元には2枚のサービス券が残っている。
1000円の前払いで900円分しか使わなかったのだ。
つまり、100円得するはずが100円の損。
サービス券の規約には払い戻しは出来ないとあるので諦めるしか無いのだが、なんだかなぁ。。。

まあ、100円の損で済んだ事を不幸中の幸いとでも思っておくとしよう。
そうとでも思わないとやり切れんよ…