felice-sakura の日々戯言

パチンコが大好きな理系人間。鉄道写真とプラレールの収集が趣味。あと、萌えも少々… そんなオタクな人間の日々の戯言。

初撮り! 南海「赤こうや」

2015-03-13 22:59:30 | 趣味の写真
今月1日から走り始めた「こうや号」の高野山開創1200年特別仕様車。
今朝、その「赤こうや」を大和川の鉄橋で撮って来た。

特別仕様とは言えこの一年毎日走る列車であり、私的な優先度は阪堺の161形に軍配が上がる。
実は今日も朝練で阪堺を撮りに行ったついでだったのだ。

8時半に阪堺を撮り終え、いつもであればそこで撤収。
しかし今日は雲一つ無い快晴だ。
このまま帰るには勿体無いし、もう少しなら時間的な余裕がある。
ならばと言う事で、高野線の大和川鉄橋に立ち寄ってみた訳だ。

狙いは難波9時発の「こうや1号」。
紫編成は現在まだ運用に就いていないので、やって来るのは赤か黒。
別にどちらでも良かったのだが、30000系の「赤こうや」がやって来た。
運行開始2週間目にしての初撮りである。

撮った画像をよくよく見ると、やっぱりちょっと派手だよなぁ。
サイドを効かせばまだしも、正面がちに撮ると黄色一色。
何だか不気味にさえ感じてしまう。

まあ、その賛否は分かれるところだが、こうなってしまった以上これを撮るしかないのである。
もっとも、どんなデザインになったところでどのみち撮る訳なんだけど… 

この姿で走る期間は約一年。
焦らずボチボチ撮り溜めていくとしましょうか。

あと数週間で桜の季節

2015-03-12 22:37:22 | 戯言
花も葉も無い丸裸の桜の木。
しかし、よく見てみれば枝の先には蕾がたくさん付いている。

あと数週間。
そう、あと数週間でこれらが花開くのだ。
待ちに待った桜の季節到来である。

毎年、桜の季節を前にして、今年はどこへ撮りに行こうなんて計画を立ててはみる。
しかし、実際には天気に恵まれなかったり、また都合自体を付けられなかったり。
結局、何だかんだで近所でチョコっと撮るだけというのがここ数年来のパターンだ。

実際、花が見頃となるのは精々一週間。
もう少し長けりゃ何とかなりそうなものだけど、こればかりは仕方ない。
もっとも、その短さが桜の美しさを引き立たせているのだが。

そう言えば、母が高遠城址公園(長野県)の桜を見たいと何年も前から言っている。
今年くらい何とか連れて行ってやれないものだろうか。。。

今日の一品

2015-03-11 23:16:26 | 戯言
つい先程までスーパーに残っていた「さくらあんみつ」である。
99円のシールが示す通り賞味期限ギリギリの商品だ。

だが、この後すぐにでも食べようと思っている私にとって残り期限など関係は無い。
迷わずの買いである。

別にあんみつを買いに行った訳ではないんだよねぇ。
でも、こんなの見付けたらつい買っちゃう。
定価なら絶対買わないんだけど。

まるで私を待っていたかに見えたこの「さくらあんみつ」。
12時を回らない内に食べるとしますか。

撤去遊具の代替は…

2015-03-10 23:19:01 | 戯言
今日は朝からすごい風。昼間は雪まで舞う始末。
3月になり、ようやく寒さもマシになってきたかと思えばまた冬に逆戻りである。

そんな中、アルの散歩コースにある公園では、古くなった遊具の撤去が行われていた。
材木を組み合わせて組んだ結構大きな滑り台。
この公園が出来た当初から設置されていた物だと記憶する。

長年の風雨に晒され傷みの激しい部分があったのだろう。
遊具の周りに使用禁止の柵がされたのが去年の7月。


ずいぶん長い間そのままにされていたが、ここに来てようやくの撤去作業である。

さて、これが撤去されたとなると次に気になるのが代替の遊具だ。
そのスペースからして結構大きな物が設置されても不思議ではない。
しかし、少子化が叫ばれる昨今である。
考え過ぎかも知れないが、利用率や維持費を理由に、このまま何も設置されないのではないかとも思えてしまうのだ。

歴史の道である竹内街道に面するこの公園。
市側の考えは分からないが、私にはそれなりの利用率はある様に見える。
実際、ここで遊ぶ子供達もよく目にするし。

そんな子供達のためにも、ここには新たな遊具が設置されるものと信じたい。

犬除け(?)のペットボトル

2015-03-09 22:54:33 | 戯言
電柱の根元や家の塀沿い。
水の入ったペットボトルが並べられているのを結構見掛ける。
私の様に犬の散歩をさせている者には尚更それらが目に付いたり。
何故なら、それらは犬のオシッコを防止するために置かれているのだから。

いつ頃からだろう。この水の入ったペットボトルを目にする様になったのは。
何だか一気に広まった様な記憶があるが…

また、これが犬のオシッコを防止するという根拠は何なのか。
以前、中の水が光に反射するのを犬が嫌がるらしいという話を聞いたが、それは裏付けのある事なのか。
真偽を知りたいところである。

まあ、その真偽はともかくとして、この私が経験上自信を持って言える事がある。
それは『水の入ったペットボトルなど、犬は全く気にしていない』という事だ。

現在の愛犬である「アル」。
そして先代の「小金治」。
共にそんなペットボトルなど全く気にせずオシッコをしようとしていたのだから。

もちろんペットボトル設置者の意図は理解できるので、そこでのオシッコはさせない様にしている。
しかし、犬のそんな様子を見ていると、効き目があるのか無いのか分からないこれらのペットボトルがとても滑稽な物に見えてくるのだ。

我々日本人にはいつの間にか溶け込んだこの水の入ったペットボトル。
事情を知らない外国人には一体どう映っているのだろうか。。。

今日は自転車なのに…

2015-03-08 23:59:59 | 戯言
久しぶりに駅裏のパチンコ屋を覗きに行って来た。

ここは今時珍しい低換金率の店で、釘もその分かなり甘くなっている。
しかしながらこのお店。
残念な事に駐車場が無いのである。
なので、今日は自転車でのお出掛けとなったのだった。

午後から出掛けて夜の9時まで。
とりあえずの出玉は確保したが、如何せん換金率の悪さ故に大した儲けにはならず。
とは言うものの、下調べも無しでの実戦である。
まあ、今日のところは勝てただけで良しとしよう。

換金を終え、そのまま帰っても良かったのだが、この店のすぐ隣には夜の10時まで営業のスーパーがある。
この時間だとそろそろ弁当類が半額になる頃合だ。
そう思い、ちょっと寄ってみたところ…

あるある 
今夜の分に明日の分。
ついでにおやつと飲み物も。
何だかんだと結構買ってしまった。

そして、レジで清算を終えてからふと気付く。
あっ、今日は車じゃなく自転車だった… 

スーパーなんて普段は車で来るのがほとんどなので、ついそのつもりで今日も爆買いしてしまったのだ。
結局、自転車の前カゴだけでは事足りず、袋一つを手にブラ下げながらのハンドル操作。
フラフラと不安定な危険この上ない運転である。
自転車とは言え二種免許持ちが何やってんだよ、まったく。

今度からは気を付けよう。。。

今度は綿の忘れ物

2015-03-07 22:50:17 | パチンコ
今日もいつものパチンコ屋。
朝一で店に入り一通りの釘をチェックする。
そんな中、甘海のコーナーにそれはあった。

何ぞコレ
思わず目を疑った。
命釘の間に大きい綿の塊が詰まっていたのである。

一瞬の動揺。
だが、次の瞬間ピンと来た。
昨晩、盤面をクリーニングして、その際に使った綿が残されたままになっているのだ。

パチンコの盤面というもの。マメにクリーニングしないと玉筋が線状の黒い汚れとなって残ってしまう。
なので、この様なメンテナンス道具を使って定期的にクリーニングする必要がある。


通称「ナイス棒」。
棒先にクリーナーを染ませた綿などを固定して、盤面の釘間を拭くのである。

なるほど。釘間に詰まった綿の正体は判明した。
しかし、普通こんな所に綿を詰めたまま忘れるか

まあ、何らかの理由で忘れてしまったとしよう。
だが、それに気付かず開店を迎えたこのホール。
私に言わせりゃ、到底やる気がある様には見えないのですよ。
開店前に全台の盤面チエックなんて当たり前でしょ?
1000台、2000台規模のホールじゃあるまいし。
そう言えば、以前はゲージ棒を置き忘れていたよな… 

とは言うものの、さすがにこのままにしておく訳にもいかないだろう。
店にはちゃんと教えてあげましたよ。
この画像を撮った後にね。

何でもついでに撮っておこう

2015-03-06 20:33:47 | 趣味の写真
JRグループのダイヤ改正まで一週間。
トワイライトエクスプレスや北斗星など今改正で廃止される列車には、多数のファンが別れを惜しんでカメラを向けている事だろう。

かく言う私も機会があれば、もう一度くらいトワイライトエクスプレスを撮っておきたかった。
だが、さすがに今となっては残念だがもう撮れそうにない。
結局最後に撮ったのは、以前記事にした貨物列車が裏カブリした名神クロスとなってしまった。

いつでも撮れるだろう。
そんな考えでいながらも実行に移さず、結局デジカメで撮ったのはそのカットのみ。
まあ、銀塩では結構撮っているんだけどね。

トワイライトに限らず、廃止間際に慌てないためにも常日頃から撮っておくって大事だよね。
別に改まって撮りに行く必要はない。
メインの列車のついでに撮っておく。
それだけで後になって随分助かったりするものだ。

とは言え、フィルムカメラの時代はそうもいかなかった。
フィルムの価格をコマ数で割ったコマ単価を考えると、さすがに何でもかんでもという訳にはいかなかったのだ。
その点、今のデジカメは良いよねぇ。
撮るだけ撮っていらなきゃ消せばいいんだから。

TOP画像の681系「はくたか」。
北陸新幹線の開業に伴い廃止されてしまう列車だが、私にとってはこれが最初で最後の機会だった。
6~7年前にEF81301をここで撮ったついでだったんだよなぁ。
地元の鉄ちゃん達は301の貨物だけ撮って足早に去って行ったけど。

パチンコ屋からの<重要なお知らせ>

2015-03-04 22:40:10 | パチンコ
いつものパチ屋からハガキが届いた。
何やら<重要なお知らせ>と書かれている。
お世辞にも流行っているとは言えない店である。
とうとう閉店かなどとも考えてしまったが、どうやらそうでは無さそうだ。

詳細を尋ねたところ、4月に会員カードシステムを変更するらしい。
なので、所有の貯玉を3月末までに全て精算してくれとの事だ。

換金率を変えるのか。
それとも外税にして貸し出し玉数を減らすのか。
はたまた貯玉再プレーのルールを見直すのか。
どういう意図で会員カードシステムを変更するのかは分からない。
ただ、我々遊技者にとって有利な変更でないだろう事は想像が付く。

しかし、これは困った事になった。
貯玉を精算してしまえば以降の遊技は現金投資となってしまう。
これまで貯玉の再プレーで事実上等価での勝負だったが、33発交換の現金投資となるとかなり厳しい。

もちろん新たに貯玉が貯まれば、投資面ではこれまでと同じ条件になる。
だが、そこで問題となるのが会員カードシステムの変更だ。
これがどんな変更なのか、それ次第でヘタすりゃこの店を捨てる事にも成りかねない。

現状、(嘘かホントか)店員達にもその詳細は知らされていないらしい。
果たしてどんな変更となるのか。
かなり気になっている。。。

偶然目にした「赤こうや」

2015-03-02 22:51:49 | 趣味の写真
昨日1日から走り始めた高野山開創1200年特別仕様車での特急「こうや号」。
今日、たまたまその姿を目にする事が出来た。
南海線の踏み切りで引っ掛かった際、偶然にも30000系の「赤こうや」が目の前を横切って行ったのだ。

目前を行くド派手な車両。
全く予期していなかったので、一瞬これが何なのかを理解出来なかった。
が、暫しの間を置きピンと来た。

そうだ、これが例の「赤こうや」だ… 

以前、南海のHPで見たイメージイラスト( TOPの画像)より実車はかなり鮮やかで、前面の金色なんて光輝いている様に見えたくらいだった。
第一印象は、金魚、いや鯉のぼり?
とにかく赤色が目を引き、そんな感じに見えてしまった。

明後日の4日からは31000系の「黒こうや」、23日からは「紫こうや」も加わって、今年は賑やかな高野線となりそうだ。
暖かくなれば、またボチボチと高野線に通ってみるとしましょうか。

「堺トラム運行情報」試験配信開始

2015-03-01 16:03:21 | 趣味の写真
逃げるように2月は去って行き、早くも今日は3月1日。
新たに増備された3両目となる阪堺電車の堺トラム「青らん」の運行が今日から始った。
それに合わせたかどうかは定かじゃないが、堺トラム1001形の運行状況が分かるツイッターでの試験配信も今日から開始された。

 ● 堺トラム1001号「茶ちゃ」
 ● 堺トラム1002号「紫おん」
 ● 堺トラム1003号「青らん」

元々、堺トラムで運転されるスジが用意されているのだが、実際にはそれ以外のスジでも堺トラムが走っていたりする。
なので、これを使えばプラスαで走っている分も把握できるのだ。

乗降しやすい低床式の堺トラムにあえて乗りたい。
そんなお客さんには堺トラムの現在地が分かるこのシステムは便利だろう。
もっとも、低床式車両を希望する世代の方々が、わざわざツイッターを使うのかという疑問は残るが… 

ただ、使い勝手からすれば一考の余地は残る。
何故なら現在地の一番近くを走っている車両を探そうとすると、「茶ちゃ」「紫おん」「青らん」の3つのアカウントにアクセスしなければならないからだ。

まず3つにアクセスした上で、それぞれが今どこにいるのかを把握。
そして自らどれが一番近くにいるのかを判断する必要がある。
手馴れていないとこれは少し難しいだろう。

それに一番古いツイートがトップに残ってしまい、パッと見でこれを現在の情報と勘違いする可能性もある。
当日動いていない車両や既に入庫して本線上にいない車両は、その旨をトップに表示させる工夫も必要だと思う。

とは言え、撮影を目的とする者にとっては十分力強い味方となるこのシステム。
大いに利用させてもらうとしよう。

このシステムに161形版があれば、私としては大助かりなんだけどなぁ。。。

(TOPの画像は、1001形堺トラムの1001号「茶ちゃ」)