此の前の記事「双声畳韻について」を書き終え投稿して、はたと思い出した。
概論の授業で学期末のレポート(「反切法について」)を書いた時のこと。
そういえば、『廣韻』の「双声畳韻法」を参照しながら、図を書いたっけ!と。
レポートに、「上字と帰字とは双声の、下字と帰字とは畳韻・同声調の関係にある。」と書き図まで添付しながら、此の時は「通音」の説明表現と結び付けることまでは行かなかったんだ!
今更ながら残念 ・・・
此の前の記事「双声畳韻について」を書き終え投稿して、はたと思い出した。
概論の授業で学期末のレポート(「反切法について」)を書いた時のこと。
そういえば、『廣韻』の「双声畳韻法」を参照しながら、図を書いたっけ!と。
レポートに、「上字と帰字とは双声の、下字と帰字とは畳韻・同声調の関係にある。」と書き図まで添付しながら、此の時は「通音」の説明表現と結び付けることまでは行かなかったんだ!
今更ながら残念 ・・・