透明な気圏の中から

日々の生活の中で感じたこと、好きな作家についての思いなどを書いてみたいと思います。

美しい夕暮れ

2014-08-16 20:58:33 | 日記

晴れ。最低気温16.1℃、最高気温27.3℃。

日中は気温が上がり、蒸し暑く残暑が厳しかった。そのようなこともあり、夕方、散歩に出かけた。美しい夕焼けだった。同じように日中の暑さを避けて散歩する方々と出会う。ダックスフントのような犬を連れた方は、ペットさんに合わせて今日もゆっくり歩いていて微笑ましかった。優しいご主人に出会えたペットは幸せだ。

夕食には実家や叔母さんから頂いたジャガイモやナス、ピーマン、きゅうりを使ってのメニューを考えた。肉じゃがとナスとピーマンを使った野菜炒め、きゅうりの酢の物など。無農薬野菜なので、味も格別のような気がする。

              

                                       《ふれあいコース 18:56》

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ

2014-08-14 21:50:36 | 日記

晴れ時々曇り。最低気温15.6℃、最高気温26.5℃。

夕方、散歩する。芒が穂を出し始め、虫の声が聞こえた。ふれあいコースの遊歩道には落ち葉が重なり合っていた。秋が忍び寄ってきている。日中は暑さが残っていたけれど、19時を過ぎた頃、網戸からの風が急に冷たく感じられ、長袖のカーディガンを羽織る。20時半、ハイソックスをはくことに・・・・・。暦の上ではすでに秋なのだけれど、実感としては、まさに今、夏から秋へとバトンが手渡されつつある瞬間なのかもしれない。

                         

                                《ふれあいコース16:54》

                         

                               《ふれあいコース 17:00》

                         

                                《ふれあいコース 17:03》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のお墓参り

2014-08-13 20:02:24 | 日記

晴れ。最低気温16.6℃、最高気温27.3℃。

義父母を含め、総勢10名でお墓参りに出かけた。昨年亡くなった義弟も入っているお墓に静かに手を合わせる。お盆にお墓参りをする風習はこの先、どの代まで続くのだろう。私たちの子どもたちの代までも続いているとは何となく想像できない。そういう面でも、地に足のつかない浮き草のような身分で、先の事を想像することすら難しいのだと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田原から北見へ

2014-08-12 19:45:14 | 日記

晴れ。最低気温19.2℃、最高気温26.8℃。

生田原の義父を伴って家人と北見の病院へ向かった。予約をしてあるので、余り待つことなく診断の番がきて、担当の医師からはいつものように元気な言葉をかけていただき、義父も少しモチベーションが上がったようだった。

続いて薬局で2か月分のお薬を受け取ったのだが、両手に余るほどの量になっていた。薬剤師の方は親切に分かりやすく薬の効用などについて説明をして下さる。薬の効用だけではなく副作用についても説明があり、一昔前とはずいぶん違ってきたものだと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風とゆききし 雲からエネルギーをとれ」

2014-08-11 21:19:12 | 日記

雨時々晴れ。最低気温1.9℃、最高気温26.4℃。

夜半、大きな雨音が聞こえていたが、朝方は晴れ間ものぞいていた。日中は晴れ間と雨が交互に入れ替わるとても不安定な天候だった。八月も非常に早いスピードで過ぎている。午後、再び晴れ間が出たころを見計らって散歩に出かけた。

風は強かった。風自体は見えないけれど、周りの景色が変わるので、そこに風が吹いているのがわかる。木々の枝は揺れ、笹も草も風になびいて首をかしげる。雲はちぎれて空を駆け廻る。それらの姿が刻一刻変化し続けているさまはエネルギーの変換そのものだ。

「風とゆききし 雲からエネルギーをとれ」(「農民芸術概論綱要」)と賢治は書いている。自然の現象を全身で感じ、醸成し、刻まれる賢治の言葉にはハッとさせられることばかりだ。そのような賢治の言葉に会いたくて、1923年の今日の日付を持つ「噴火湾(ノクターン)」を久しぶりに読み返した。こちらは自身の心情が吐露されていて、切なさが迫ってくるようだった。

                    

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えるものと見えないもの

2014-08-10 20:21:18 | 日記

晴れのち雨。最低気温17.6℃、最高気温24.8℃。

午後から野幌森林公園ふれあいコースを散歩。帰りの道すがら、楽しいものとの出会いがあった。その一つは心ある方が自宅の前に作られたお休み用の椅子で、優しい心配りにホッとしたものだ。今日は先客が羽根を休めていた。この椅子を見るたびに、忘れかけていた思いやりの心を思い出す。

もう一つは空中に架けられたオブジェで、光の射し方できらりとその全体像を浮かび上がらせるものだ。作り手は見当たらなかったが、なかなかの完成度と思われた。

雨は散歩の後に静かに降り出した。明日は大雨の予報が出ている。立秋を過ぎての雨は秋を一気に引き寄せる。もう少しだけ夏模様の日々を。

                        

                        

                        

 

                                                          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろこ雲

2014-08-09 22:03:01 | 日記

晴れ。最低気温19.8℃、最高気温27.5℃。

長崎は今日、被爆から69年の原爆の日を迎え、市主催の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が営まれた。その式典の様子がテレビで放映されていた。田上富久市長の平和宣言、続いて被爆者を代表して城代美弥子さんが被爆者の怒りと苦しみを訴え、平和への強い思いを訴えていた。聞いていて、涙がこぼれた。11:02分、黙祷の声に私も倣った。

夕方、野幌森林公園を散歩する。夕暮れ時の空にうろこ雲が広がっていた。空の様子も秋めいてくる今日この頃。                         

                         

                                 《百年記念塔 18:13》

                         

                                   《大沢口 18:25》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物が喜ぶことは

2014-08-08 21:02:08 | 日記

雨のち晴れ。最低気温19.9℃、最高気温25.8℃。

午後、野幌森林公園を散歩。朝から降っていた雨も10時過ぎには止み、晴れ間が覗いてきた。日差しが戻ってくると、雨で水分を補給した花々が急に生き生きと明るくなってきた。午後から野幌森林公園ふれあいコースを散歩する。セイタカアワダチソウが金色の花を咲かせ始め、そこに蝶が蜂と共に止まっていた。蜂だけにはち合わせとか・・・。外来種のセイタカアワダチソウは繁殖力が強く、このふれあいコースにも群落をあちこちに作っている。この花から蜜などをもらっている生き物にすれば、食べ物が増えてたいそう喜ばしいことだろう。

自分の周りに豊かな田畑が広がっているのを見て、満足し安心感を抱く私と同じだ。海や川がそして山があればそこからの幸が食卓を潤してくれることを脳が感じて嬉しがる。海や川や山や田畑が豊かであるには水や空気がきれいでなければ・・・・・。

                  

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋

2014-08-07 21:50:53 | 日記

雨時々曇り。最低気温20.4℃、最高気温24.2℃。

今日は立秋。野幌森林公園ふれあいコースを散歩する。虫の声が聞こえ、セイタカアワダチソウが花を咲かせ始めた。木々もせっせと紅葉し始めていて、涼しさが秋を感じさせた。雨は朝から降り続き、小ぶりになったのを見計らっての散歩となった。北海道では今日が七夕でもあるのだが、今年も星をみることができそうにない。来年こそ晴れた夜空に瞬く星を見て、ロマンに浸りたいものだ。昨年のブログはこちらから 

                                                                         

                                    《風に揺れるコスモス 近所の畑付近》

                                

                                         《ふれあいコース》

                                

                                

                                

                                

                                

                                     《雨にぬれる大沢口付近の風景》

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と空気と緑と

2014-08-06 21:51:17 | 日記

曇り時々雨。最低気温20.0℃、最高気温25.0℃。

この度は、新潟発着の便を利用したこともあり、新潟の緑豊かな田園をまじかに見ることができた。お米を主食にしているためだろうか。大地にお米が育っているのをみていると、正直美しいと思い、心が落ち着くのを感じた。

「倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし」の歌が思い浮かんだ。この歌に詠まれた地名とは異なるとしても、日本には美しいところがたくさんある。福島県もそうだろう。ある日突然、水と空気と緑がおびやかされ、故郷に戻れなくなった方々がどんな思いで過ごされているのかと思った。また、今日は広島に原爆が落とされてから69年となる「広島原爆の日」。

                                               

                                                              《新潟県内》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の初めは信濃で

2014-08-05 20:11:07 | 日記

雨。最低気温23.4℃、最高気温25.4℃。

終日、雨が降り続いた。時には激しく、時には小やみになりながら、今も降り続けている。気温の割に蒸し暑く、こうした暑さは北海道ではめずらしい。体調が今一つとなったのは旅の疲れもあるが、不快指数が高そうな今日の気象条件によるところが多いだろう。

学生時代の先輩の別荘がある長野方面に、今月の1日から4日まで出かけていた。2日夜はサークルの仲間5名と長野の野尻湖付近にある別荘「コテージ野花」に集い、積もる話に花を咲かせた。3日は9時から黒姫高原を望む黒姫童話館・童話の森ギャラリーと隣接するちひろ山荘を先輩の案内で見学した。黒姫童話館にはミヒャエル・エンデから贈与された資料約2000点が所蔵され、エンデの生い立ちが丁寧に展示されていた。ルドルフ・シュタイナーと関係していたことなどを知る。『モモ』という作品には時間という歯車に押しつぶされそうな現代社会の矛盾が描かれている。あの人もこの人も時間泥棒の餌食になっていると感じたものだ。こういう時、自分はそうではないと思っているのだが・・・。

他にも、松谷みよ子の本やしかけ絵本などが展示されていて楽しい空間となっていた。                                                                                                                      

                                                 《黒姫童話館》

                       

                                              《黒姫童話館》

                       

                                                 《黒姫童話館》

                        

                                            《黒姫童話館・童話の森ギャラリー》

                       

                               《黒姫高原と2014年7月26日運行開始のファイブスターズ黒姫号》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする