ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

キセル

2011年03月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 キセルの煙

 25年ほど前の話。吉祥寺駅ビルをブラブラしていたら、喫煙具を売っている店を見つけた。中を覗くと、ライター、パイプなど西洋の喫煙具もあったが、私の視線は煙草盆とキセルの置いてある一角に向いた。
 「おー、風流じゃねぇか」と思い、貧乏だったので煙草盆は買えなかったが、キセルを一つと、刻み煙草を、銘柄は覚えていないが、一箱購入した。
 その一ヵ月後、刻み煙草一箱はその8割方を残したままゴミとなる。キセルは5、6回使っただけであった。紙巻に慣れている青年にとっては、刻みを手に取り、それを丸めて火皿に入れ、マッチで火を点けるという一連の所作に面倒を感じたのである。誰も見ていないところで”独り風流”するのもつまらなかった。

 その時買ったキセルは今でも所持している。あるにはあるが、しかしもう使えない。数年前、「もう俺も風流の似合う齢であろう。キセルもきっと似合うであろう」とJTの販売店へ行き、刻み煙草、小粋という銘柄のものを買い、私のキセルは復活した。その時のキセル生活はしばらく続いた。小粋が半分ほどになった頃、キセルを折ってしまった。
 私の勤める職場は室内禁煙なので、10時や3時の休みで一服するときは外に出る。外のベンチに座って、小粋なオジサンは小粋を手に取り、それを丸めて火皿に入れ、マッチで火を点けるという一連の所作を流れるようにゆったりとこなしていく。隣の家が何か工事をしていて、その作業員である男とその家の若い女性がこっちを見ていた。私は小粋なところを見せてやろうと、煙を空に向かって吐き出した後、視線はそのままに、灰を落とすためキセルの雁首をベンチの縁に打ちつけた。グチャっという音がした。金属でできた雁首では無く、柔らかい竹の部分がベンチの縁に当たったのであった。
  しばらくして、新しいキセルを購入したが、これがどうも具合が悪い。持った感じが不安定だし、吸った時の煙の量も何か安定しない。で、以来、キセルは使っておらず、半分ばかり残っていた刻みの小粋もゴミとなってしまった。いつかまた、良いキセルが手に入ったなら、キセルを復活させようとは考えている。
 タバコは、漢字では煙草と書くことが多いが、莨とも書く。お茶(茶道)の本を読んでいたらその字が出てた。茶事では、待合などに煙草盆は必要な設備として置いてある。煙草盆にはキセルも供えられている。風流な茶事には風流なキセルが似合うようである。

 キセルという発音は広辞苑によるとカンボジア語のkhsierとのこと。漢字では煙管と書き、これはキセルの意味からきている。刻みタバコを入れる火皿を含めた雁首、煙の通る管で、手に持つところである羅宇(らお)、そして吸口からできている。
 全体が金属でできたものもあるが、中間の羅宇は主に竹や木でできており、両端の雁首と吸口だけが金属でできているいるものを多く見る。電車をインチキして乗ることの一つにキセル乗りというのがあるが、乗る駅と降りる駅の分は正規の乗車券、または定期券を使い、乗車券、定期券に含まれない途中の区間をタダ乗りすることを言う。キセルの両端だけが金属でできているところからその名がある。

 刻みとは刻みタバコの略。タバコの葉を刻んだもの。紙巻きタバコの葉は細く、短く刻まれているが、刻みの葉は細長い。独特の味がする。煙を喉や肺で味わうというより、舌に当たる煙の、その味を舌で味わうといった感じになる。簡便な紙巻きタバコ(簡便だからこそ吸いすぎて体に悪い)が流行ってからはキセル愛好者も減り、刻みの消費量も減ったとのこと。現在、JTの販売店では小粋という銘柄1種のみが販売されている。
      
 記:ガジ丸 2006.8.16 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


パイプ

2011年03月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 パイプの煙

 もう十分孫がいてもおかしくない年齢ではあるが、未婚の素敵な女性が二人いる。二人はお互い仲良しで、一緒にテレビのCMにも出たりしている。阿川佐和子と壇ふみ。
 確か両者とも有名な作家の娘である。「阿川佐和子の父親は阿川弘之である」という私の記憶はおそらく間違いない。その作品もいくつか読んでいると思う。壇ふみの父親は、名前は出てこないがエッセイ集『パイプの煙』を書いた人ではなかったかと覚えている。同じ題の記事を書くからにはちょっと触れておかなきゃ、と思ったので、念のため調べてみると、違っていた。壇ふみの父親は壇一雄で作家。『パイプの煙』の作者は音楽家の團伊玖磨であった。まったく、情けない日本文学科出身である。
 團伊玖磨も『パイプの煙』も私はよく知らないので、ここでは触れないことにする。というわけで、私のよく知っている人の話をする。

  私の父は50歳の頃、脳血栓だか脳梗塞だかで倒れて以来、禁煙している。それまではヘビースモーカーであった。父はまた沖縄が本土復帰するまでユースカー(米国民政府)に務めていたこともあって、アメリカ人との付き合いも多く、おそらくその影響でパイプも吸っていた。パイプはバニラの匂いやチョコレートの匂いのする煙を出していた。子供ながらその匂いは好きであった。パイプの煙は私にとって身近なものであった。
 友人のH画伯はパイプ党である。紙巻(普通のタバコのこと。英語ではシガレット)より健康への害が少ないといって数年前からそうなっている。いかにも画家に似合うパイプだが、画家であることよりパイプの方が先であった。彼の女房であるE子もまたパイプ党である。女性には似合わないと思われるパイプであるが、彼女のパイプ姿はまったく何の違和感も無い。彼女の体型がおそらくそうさせていると思われる。
      
  H夫妻が使っているのも、私の父が使っていたのもマドロスパイプと呼ばれるもの。マドロスとはオランダ語で、「海員。水夫。船乗り」(広辞苑)という意味。火皿の大きな形をしたパイプを船乗りがよく使っていたので、そのような形をしたものをマドロスパイプと呼んだ。が、これは俗称で、正式にはブライヤー(素材名)パイプと言うらしい。現在流通しているパイプの多くがこれ。漫画のポパイが咥えているものもこれ。
 ユクレー島のキャラクター、ジラースーが咥えているパイプは、その昔、ダグラス・マッカーサーが咥えていたものと同じで、それらはコーンパイプと呼ばれるもの。とうもろこしの芯を削って作られる。値段は安いが、壊れやすいとのこと。
 私は、パイプを咥えるよりはキセルを咥えていたい。その方が風流のような気がする。2、3服吸って、ポンと叩いて灰を落とし、渋茶を啜る。私に似合う気がする。
      
 記:ガジ丸 2006.8.15 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


ハマキ

2011年03月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 アメリカの煙

 20年ほど前、アメリカへ行った。ニューヨーク州のイサカという町に4ヶ月ほど滞在した。イサカには姉夫婦が住んでおり、そこにやっかいになった。「4ヶ月も何しに?」であるが、特に目的は無かった。勤めていた職場を辞めるハメ(不徳のいたす所という理由で)になり、「これからどうすんべ」という状況であった私に、「アメリカにも仕事はあるぜ、ちょっと来てみれば」と義兄からの誘いがあったのである。
 特に目的は無かったが、とりあえず英語を習いに行った。昼間はほとんど単独行動だったので、買い物行ったり、図書館行ったり、飯食いに行ったりする上で英語が話せないということは非常に不便であった。図書館でテープを聴き、ボランティアで英語を教えているという教室に通い、現地の人(残念ながら男)と友人になるなど少しは努力したが、もともと英語は苦手だったので、4ヶ月いても、あまり上達はしなかった。

 通っていた図書館も、ボランティアの教室もイサカにあるコーネル大学にあった。私の平日は、よって、概ね大学通いであった。大学に行くと、たまにはモグリで日本語(英語で日本語を教えているので、聴いていると勉強になる)の講義も聴いた。
 講義が終わると学生の多くは廊下へ出る。廊下にはベンチがあり、ベンチの傍には灰皿が置かれ、学生たちはそこで一服した。学内の食堂や喫茶室にも灰皿はあった。街のレストランにもたいていは灰皿が準備されていた。公園にも灰皿はあった。

  それから7、8年後に、再びアメリカを訪れる。その時は2週間ほどの滞在で、場所もヴァージニア州リッチモンドに変わった。姉一家が越したのであった。その頃になると、タバコを吸う人の数がめっきり減っていた。ショッピングモールへ行くと、中は禁煙になっており、灰皿は建物の外にしか無かった。嫌煙運動がアメリカの場合、ヒステリックに高まって、「ダメなものはダメ!」ということになったらしい。
 タバコの販売機も数が少なくなって、タバコを買うのも面倒になってしまっていた。店に行って買わなくちゃいけない。つまり、英語を話さなければならない。2週間やそこらタバコを吸わなくても私は平気なんだが、そんな面倒を滞在中に1度だけやった。タバコで無く葉巻を数本買った。姉の家の庭掃除をするとき、蚊がうるさい。葉巻を吸っていると蚊が寄り付かなくなるのだ。葉巻を吸うとバーボンも旨い。一石二鳥であった。

  両親は吸わないし、オジサン(私)はリトルスモーカーなのにも関わらず、去年二十歳になった甥はヘビースモーカーである。彼に聞くと「外で吸える場所は少なくなったけど、アメリカにもまだ吸っている奴はいっぱいいるよ。」とのこと。ただし、日本でアメリカのタバコを買うと1箱300円(約3ドル)くらいだけど、アメリカでは同じものが8ドルくらいするのだそうだ。「アメリカでは贅沢品になってるよ」とのことである。あんまり高くなると、そのうち、自家製のヤミタバコが出回ることになって、禁酒法時代のようにギャングが暗躍する時代がやってくるのではないかと心配になる。
      
 ハマキ(葉巻):嗜好品
 葉巻煙草とも言う。英語ではシガー(cigar)、「煙草の葉を刻まずに、巻いて作った巻煙草」(広辞苑)とのこと。普通の紙巻タバコはシガレット(cigarette)。
 葉巻はその名の通り、葉(タバコの葉、植物のタバコについては別項「タバコ」参照)でタバコの葉を包んでいる。紙巻タバコは紙で巻いている。葉巻の製造は手間がかかるとのことで、値段も高い。キューバがその産地として有名。
 タバコが世界に広まったのは新大陸発見から。元々アメリカ大陸の原住民であるインディオに喫煙する習慣があって、それが後にヨーロッパへ広まり、アジアへも伝わった。
      
 記:ガジ丸 2006.8.13 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


タバコ

2011年03月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 沖縄の煙

 6月30日、金曜日の職場でいつものようにガジ丸HPのアップ作業をやる。途中、その日の晩飯を買いに近くのスーパーへ行く。商品をカゴに入れてデジで並んでいると、前に並んでいるオバサンが手に何も持っていないのに気付く。両替でもするのだろうかと思っていたら、そうじゃなく、煙草1ボール(カートンともいう、20本入り煙草が10箱入っている)を買ったのであった。で、私も気付いた。明日から煙草が値上げだ、と。
 家の冷蔵庫にキャベツが残っていたので、「キャベツだけでできる八宝菜」(名前は不正確)がその日の晩飯のメイン、他にビール2缶とゴマ菓子1袋が私の買い物、レジの女の子が計算しながらそれらを袋に詰めていく。私はポケットから財布を取り出しながら、
 「マイルドセブン1パーセントロングを1ボール下さい」と言う。が、すぐに、
 「あっ、いいです。タバコは」と取り消す。私の財布には小銭も含めて2千5百円しか入っていなかった。まあ、たかが30円の違い、10箱でも300円、週に3箱、飲み会のある週は4箱消費する私は、月に4、500円増えるだけだ。大したこと無い。

 卒業以来会っていないが、高校の同級生のOは郷土愛の強い男であった。当時我々が好んで吸っていたタバコの銘柄はセブンスターかハイライトであった。沖縄はアメリカのタバコが安く(ヤミタバコと言う)手に入ったので、ケントやウィストンなども好まれていた。であったが、Oは常にハイトーンであった。ハイトーンは沖縄のタバコ。
  我々の世代は、いかなる教育のせいか知らないが、生まれ育った郷土である沖縄をバカにする人間が割りと多い。シマーという言葉は「劣ったもの」という意味でバカにした言い方であった。「シマーでも飲むか」は「(しょうがないからというニュアンスで)泡盛でも飲むか」ということになり、「シマー吸っている」は「(ハイライトを買う金がなくてしょうがなくなどといったニュアンスで)沖縄タバコを吸っている」となる。
 沖縄民謡はフォークやロックなどより、泡盛は日本酒やウィスキーより、沖縄タバコは日本やアメリカのタバコより、それぞれ下等なものとされていたのである。そんな中で同級生のOはハイトーンを吸っていた。偉い奴なのであった。

 琉煙といえば、中年以上の人には懐かしい響きであろう。琉煙はリュウエンと読む。琉球煙草(りゅうきゅうたばこ)株式会社の略。沖縄が本土復帰する前、沖縄は日本専売公社では無く、琉煙がタバコを販売し、また、独自のブランドも持っていた。それがハイトーンであり、ロン、うるま、ヴァイオレットなどであった。このうち、ロンはあまり見ないが、ハイトーン、うるま、ヴァイオレットは今でも普通にスーパーにあるし、自動販売機でも売られている。どれもニコチンが強いので私は吸わないが、沖縄民謡界の大御所、あの登川誠仁はヴァイオレットを愛飲している。

 沖縄タバコは強いだけじゃなく、味もイマイチなので、郷土愛は十分持っていても、美味いものの好きな私は沖縄タバコは吸わない。今私が吸っているものは主に日本の煙となっている。オジサンの喉は軟弱なので、ニコチン含有量が最も少ないもの、
 別項「アメリカの煙」で、アメリカのタバコの値段が急激に高くなり、今8ドルくらいと書いたが、沖縄のタバコ、復帰直前の値段はハイトーン18セント、ロン15セントであった。日本やアメリカのタバコは25セントくらいではなかったかと覚えている。
 今週は禁煙包囲網が狭まる中でのタバコの話を載せているが、今の内こういうことを発表しておかないと、あと数年もすれば「私、タバコ吸ってます」なんて堂々と言えなくなるに違いない。愛煙家にとってはどんどん息苦しい時代になりそうなのである。
      
 記:ガジ丸 2006.8.13 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


刺身1ヤコウガイとイセエビ

2011年03月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 高級な刺身

 先月の模合(相互扶助的理由をつけた飲み会)は首里の居酒屋さんであった。そこの女将さんが、我々の高校時代の同級生ということであった。
 おそらく同級生というよしみで、ということだと思われるが、高価で珍しい食い物が肴として出された。その日宮古島から入ってきたというイセエビとヤコウガイの刺身。

  イセエビの刺身は東京でも旅先でも食べた経験は何度もある。が、沖縄産のイセエビの刺身は初めてではないかと、その時思ったのだが、調べてみるとイセエビはイセエビ科のエビの総称だと言う、であるならば、私は二十年ほど前に沖縄でゴシキエビの刺身を食っている。ゴシキエビは五色海老と書き、イセエビ科の一種。体に白色や緑色の縞模様があるのでその名となっている。見た目は普通のイセエビに似ている。
 そうそう、そういえば10年ほど前、従姉夫婦とその友人夫婦と私の5人でアメリカへ遊びに行った時、ワシントンD.C.近くの漁港でロブスターを買い、その刺身(調理人は私)を食った。ということは、私はアメリカでもイセエビの刺身を食ったということになるのではないか、と思ったのだが、調べてみるとロブスターは大型のエビ一般を指し、イセエビもその中に入るが、その時のものは大きなはさみを持った狭義のロブスター。これはイセエビ科では無くアカザエビ科であった。大きさは同じ位でも見た目が違う。

 その日出されたもう一つの珍しい物ヤコウガイは、おそらく、私は過去に食した経験は無いと思う。沖縄の伝統工芸である漆器に、十数年前ちょっと興味があって調べたことがある。漆の技術の一つである螺鈿にヤコウガイの殻が使われるということを知ったが、その貝が食えるということまでは調べが及ばなかった。ヤコウガイは味も食感もサザエみたいであった。で、調べてみるとリュウテンサザエ科で、サザエの近縁種であった。
      
  イセエビ、ヤコウガイをご馳走になった数週間前、これもまた沖縄の刺身としては高級なものを食べた。時々通うスーパーでたまたま売られていたので、ちょっと高かったがついフラフラと買ってしまった。”つい”ではあるが、買って、家に戻って、日本酒の肴にしたら、やはり美味かった。ウチナーグチ(沖縄口)でアカマチという魚の刺身。これはこれまで何度も食べている。食べるたんびに「美味いなあー」と思っている。
 アカマチはフエダイ科の海産魚類。和名をハマダイと言い、全長1mほど。
 アカマチもゴシキエビもヤコウガイも、動物としての紹介は別項でいつか詳しくやろうと予定している。ここでは「食べて美味しいよ」、ということで、以上。
      
 記:ガジ丸 2006.8.10 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行