気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

第52回金魚まつり

2023年07月22日 | 年中行事

7月22日と23日には、行船公園内で第52回金魚まつりが開催されています。

でも、前回開催は2018年7月21日/22日開催の第47回金魚まつりでした。

2019年から2022年までの4年間は、コロナ禍のためこの金魚まつりの開催は見送られています。

そんなわけで、今年は5年ぶりの開催と言うことになります。

関東地方の梅雨も明けたと思われると気象庁で発表された今日、金魚まつり開催です。

うっかり気温の確認をし忘れていますが、午前中には30℃には達していたと思われます。

すっかり晴れ渡ったとは言えませんが、青空も結構見ることが出来ました。

金魚すくいの待ち行列で、ここに見えているのは半分にもならない状態です。

一体何時になれば金魚すくいが出来たのでしょうか、人ごとながら気になります。

そんな今朝の行船公園です。

金魚ではありませんが、このメダカのつがいオス一匹メス二匹で、一万円とか、すばらしい。

この篠崎風鈴は、江戸川区内で全て手吹きで作られ、絵付けも全てガラス面内側に手書きです。

風鈴の製作は全て、家族で行っていると言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーの鯉のぼり

2023年05月03日 | 年中行事

TVのニュース番組で、都内のどこかの商店街が鯉のぼりの鯉で飾られている、と報じていました。

二年前に東京タワーでも鯉のぼりで飾られていると、当時TVで報じていました。

それで東京タワーへ鯉のぼりを見に行っています。

Googleでチェックしたところ、「3月24日(金)~5月7日(日)まで、東京タワーの高さ333mにちなんで、333匹の鯉のぼりが、東京タワーの麓を彩ります。」とありました。

今年の東京タワー鯉のぼりです。

連休中の晴天で、多くの家族連れが東京タワーに来ていました。

そんな家族連れで賑わう東京タワーです。

「今年は333匹の中に、セサミストリートに登場するエルモ、クッキーモンスター、ジュリア(自閉症の女の子)といったカラフルで個性豊かなキャラクターがデザインされた鯉のぼりが40匹登場!
ここでしか見られない、セサミストリートの鯉のぼり。
お気に入りの1匹を見つけてみてください。」

セサミストリートのキャラクター何体かは見つけられましたが、全ては見つけられません。

順序が変わりますが、セサミストリートの絵が比較的良く分かる鯉のぼりです。

鯉のぼりには直接関係ありませんが、東日本大震災の時、私は近くの病院へ入院していました。

2月月末の手術は、椎間板ヘルニア二箇所と、脊椎管狭窄症二箇所の手術です。

東日本大震災は術後のリハビリで、幼児が使っている歩行訓練用サークルでの歩行訓練中でした。

震災での停電でエレベータが使えず、二時間位ストレッチャーに横になっていました。

病室からは東京タワーのトップ部が傾いてしまっているのを、見ることが出来ました。

東京タワートップが傾いているのが良く分かる、当時私が撮ったタワートップ部です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神社の鷽替え神事

2023年01月24日 | 年中行事

亀戸天神社新年の鷽替え神事へ、今日行ってきました。

今日の天気予報では、午後も曇天で、所によっては降雪も見られるかもと言っていました。

その上明日は全国的に10年に一度の低温となり、首都圏でも降雪が見込まれるとか。

今日は午前中は予定が有ったため、明日行ってこようと思っていました。

この明日出掛けるつもりだった亀戸天神社へ、急遽予定を繰り上げ、午後から行って来ました。

昨年もお昼過ぎに行って、思った以上順調に済ませることが出来ました。

今日亀戸神社に着いたのは午後1時を過ぎた頃でした。

その時の行列最後尾は、鳥居を入ってすぐ右手のあたりでした。

これまでは鷽替え神事の始まる前の、7時過ぎ頃より並んで待って、待ち時間は三時近く掛かるのが常でした。

今年の鷽替えも、昨年のように半時間強で終えることが出来ました。

こんなことなら、今後もゆっくり出掛ける方が良さそうです。

鷽鳥の鳥かへを終えてと思われる善男善女の参詣者です。

私も今年も健康に暮らせますようにと、お願いしてきました。

参拝も終え、帰路につく頃の待ち行列最後尾は、こんな状態です。

亀戸神社に着き、行列に並んだ頃の半分くらいと、かなり短くなっていました。

急いては事を仕損じるではありませんが、焦ることはなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川七福神巡り

2023年01月06日 | 年中行事

今日は向島百花園に行くつもりでした。

でも、電車に乗って考え直して、隅田川七福神巡りに変更しました。

暫くこの隅田川七福神巡りには行けなかったので、久しぶり、と言うことで考え直したのです。

だ、バスの路線ルートを見間違えてしまい、下車するべきバス停を間違えてしまいました。

そのため、多少時間が余計にかかってしまいました。

これまでは、百花園から北、多門寺へ向かい、多門寺から南へ戻る、と言うルートを取っていました。

今回は多門寺からスタートし南へ戻るルートでまわりました。

最初の目的が多聞寺で、ここには毘沙門天様がいらっしゃいます。

多聞寺の次は墨堤通りを南下し、白鬚神社へ向かいます。

白鬚神社には寿老神が祀られています。

更にすぐ側の向島百花園には、福祿壽尊が祀られています。

ここは普段は扉が閉じられていて、お参りは出来ません。

松の内の七福神めぐりの期間だけのご開帳になります。

次の長命寺までの距離は、多聞寺から白鬚神社の半分くらいです。

長命寺の境内には幼稚園も併設されていて、普段は園児達もいますが、今日はお休みです。

ここには辨財天が祀られています。

長命寺の隣には弘福寺があり、このお寺には布袋尊が祀られています。

いよいよ最後が三囲神社です。

ここには大國神と惠比壽神の二神が祀られています。

コロナ禍のため、ここしばらくは七福神めぐりも出来ませんでした。

と言うことで、本年は久しぶりに隅田川七福神めぐりが出来ました。

今年は良い年でありますよう、お願いしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣で 2

2023年01月04日 | 年中行事

元旦には、近くの稲荷神社で初詣では済ませています。

でも例年この稲荷神社以外にも、初詣でには出掛けています。

二日三日と色々所用があったため、この二度目の初詣では今日になってしまいました。

ただ三が日を過ぎた今日では、混雑するとは思えなかったのです。

最初に出掛けたのは、成田山東京別院 深川不動堂です。

例年出かける三が日中では、この参道も参詣者で埋まり、中々前には進めないのが実情です。

今日は全くと言って良いくらいに参詣者も少ない状態です。

当然拝殿前でもゆったりした状態で、殆ど待つことなくお参りが出来ました。

深川不動堂のすぐ隣には、道路一本を渡れば富岡八幡宮があります。

深川不動堂へお参りするだけで、富岡八幡宮へお参りせずに帰る事は、考えられません。

この富岡八幡宮でもお隣の深川不動堂と同じように、本堂前の参道にも、参詣を待つ行列は全くありません。

今年の二つのお宮さんへの初詣では、三十分くらいで終えることが出来ました。

こんなことは滅多にあることではないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする